三蔵(読み)さんぞう

精選版 日本国語大辞典 「三蔵」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぞう ‥ザウ【三蔵】

〘名〙
[一] 大化前代、大和政権所有に属する斎蔵(いみくら)内蔵(うちつくら)・大蔵(おおくら)の総称。
[二] 仏語。
① 仏教の聖典を三種に分類した、経蔵・律蔵・論蔵の総称。経蔵は仏の説法を集成し、律蔵は仏徒戒律を集成し、論蔵は経典の注釈研究を集成したもの。
※続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午「五宗之学、三蔵之教、論討有異」
② (二)①に深く通じた高僧に対する敬称。また、(二)①の三蔵の翻訳者をもいう。真諦三蔵、玄奘(げんじょう)三蔵、法顕三蔵など。
※入唐求法巡礼行記(838‐847)三「昔者日本霊仙三蔵於亭子、奉見一万菩薩、遍礼訖」
天台宗で、小乗の別称。〔法華経‐安楽行品〕
④ 仏と菩薩と声聞(しょうもん)のそれぞれの教え。また、声聞と縁覚と菩薩の教え。三乗。〔快馬鞭(1800)〕 〔釈氏要覧‐中〕
[三] 鍛冶屋船頭、馬方など身分の低い者の通称。
仮名草子・都風俗鑑(1681)一「三蔵やお夏迄もせどのかたすみ湯殿のかげにても以為(おもわく)をくどきて」

みつ‐くら【三蔵】

〘名〙
① 令制前、大王の所有に属する斎蔵(いみくら)・内蔵(うちつくら)・大蔵(おおくら)の総称。さんぞう。
② 一般に、屋敷内に蔵が三つあることをいう。また、転じて富家に生まれ育ったおぼこ娘をいう。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第一三「お肌に添しあはれ摩胡の手 三つ蔵の内気ものさへ声を上」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三蔵」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぞう〔‐ザウ〕【三蔵】

上代、朝廷の官物を納めた三つの蔵。斎蔵いみくら内蔵うちくら大蔵おおくら
仏教の聖典を3種に分類したもの。経蔵律蔵論蔵
仏教の聖典に深く通じた高僧に対する敬称。また、聖典の翻訳者をもいう。真諦三蔵・玄奘げんじょう三蔵・法顕三蔵など。
天台宗で、小乗の別称。
仏語。菩薩ぼさつ声聞しょうもんのそれぞれの教え。また、声聞・縁覚えんがく・菩薩の教え。三乗。
[類語]和尚上人大師阿闍梨猊下

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三蔵」の意味・わかりやすい解説

三蔵 (さんぞう)

大和朝廷の財政をつかさどった官司またはクラとしての斎蔵(いみくら)・内蔵・大蔵の総称。《古語拾遺》によると,神武朝宮中に神物・官物を納める斎蔵を建て,斎(忌)部氏がこれを管掌し,履中朝,朝鮮三国からの貢納物がふえると斎蔵の近くに内蔵を設けて神物と官物を分収し,東漢(やまとのあや)氏の祖阿知使主(あちのおみ)と西文(かわちのあや)氏の祖王仁(わに)に出納を記録させ,また蔵部を定め,さらに雄略朝,諸国の貢調が増大すると大蔵を建て,蘇我麻智に三蔵を検校せしめ,秦氏を出納,東西文氏を記録にあたらせ,漢氏に内蔵・大蔵の姓を賜ったという。実際朝廷の財政官司としてのクラは大和・河内の各地に分置されたが,とくに内蔵・大蔵はそれぞれ王室・朝廷の主要財政官司となり,律令国家中務省(なかつかさしよう)内蔵寮(くらりよう)・大蔵省の組織にうけつがれた。内蔵・大蔵名の氏(うじ)は実在するのに対し,斎蔵を氏名とするものは伝わらず,斎蔵と三蔵に関する伝承は,斎部氏独自の所伝とみなされる。
執筆者:

三蔵 (さんぞう)
Sān zàng

サンスクリットのtripiṭakaの漢訳で,仏教の聖典を経蔵・律蔵・論蔵の3種に分類したときの総称。蔵の原語であるpiṭakaとは,ものを入れる籠のこと。経蔵とは,仏陀の教説集で,ほとんどの場合〈如是我聞〉で始まる。律蔵とは,教団の実践規定集で,禁止的な徳目も多く含む。論蔵とは,経と律とくに経に対して施された注釈文献集。これら三蔵を網羅したものを〈一切経〉あるいは〈大蔵経〉と呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三蔵」の解説

三蔵
さんぞう

「みつのくら」とも。「古語拾遺」にみえる,斎蔵(いみくら)・内蔵(うちつくら)・大蔵(おおくら)という大和朝廷の伝承上の三つの庫蔵。神物と官物が未分化な神武朝に斎蔵が,三韓からの貢納物が増加した履中朝に内蔵が,秦氏の調の納入を機に諸国からの貢納物が増加した雄略朝に大蔵が,それぞれたてられたとされる。これは6世紀頃に実際に神祇関係の物品を管理した斎(忌)部(いんべ)氏や,令制内蔵寮・大蔵省の前身の内蔵・大蔵で物品を管理していた渡来系氏族が述作した伝承にもとづくものであろう。

三蔵
みつのくら

三蔵(さんぞう)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三蔵」の解説

三蔵
みつくら

大和政権の財物を収納した斎蔵 (いみくら) ・内蔵 (うちくら) ・大蔵 (おおくら) の三つの倉庫をいう
「さんぞう」とも読む。斎蔵は神の貢租をおさめ斎部氏 (いんべうじ) が世襲管理した。内蔵は大王家の財物を収納し,東漢氏 (やまとのあやうじ) ・西文氏 (かわちのふみうじ) が事務をつかさどり,大蔵は政府の貢租をおさめ,秦氏 (はたうじ) が事務をつかさどった。ともに蘇我氏が統轄したという。

三蔵
さんぞう

みつくら

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三蔵」の意味・わかりやすい解説

三蔵
さんぞう
tripiṭaka

「三種の籠」の意。転じて仏教の経典 (経蔵) ,戒律書 (律蔵) ,注釈書 (論蔵) は,仏教の意義を包蔵していることから三蔵と呼ばれる。また経,律,論の三蔵に通達している学僧を尊称して,名前のあとに三蔵をつけることがあった。たとえば,玄奘三蔵。 (→三蔵法師 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三蔵の言及

【大蔵経】より

…仏教聖典を総集したもの。〈一切経(いつさいきよう)〉〈三蔵(さんぞう)〉とも呼ぶ。元来,〈大蔵経〉の呼称は漢訳の〈三蔵〉に若干の中国人の撰述書を加えたものを指したが,現在ではその他の国語によるものも広く総称する。…

【仏教美術】より

…第2,第3結集をへて,2世紀に至ってカニシカ王の外護のもとに有部論集が集成(第4結集)され,論蔵も整備される。これら経蔵,律蔵,論蔵を総称して三蔵という。仏教経典は,小乗系の南伝仏教と大乗系の北伝仏教によって伝播する。…

【仏典】より

…仏教徒の用いる聖典。国により宗派により多種多様であるが,基本的には経,律,論の〈三蔵〉にまとめられる。〈経蔵〉は釈迦の教説の集成で,〈法〉とも〈阿含(あごん)〉(聖なる伝承)ともいわれる。…

※「三蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android