デジタル大辞泉
「ぶうぶう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶう‐ぶう
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① あれこれ、とりとめもなく不平や不満をいうさまを表わす語。
- [初出の実例]「烟といふ立衆に逢て迯行はぶうぶういへどもとが蚊のすね」(出典:狂歌・狂歌種ふくべ(1737)夏)
- ② 酒に酔って、わめくさまを表わす語。〔俚言集覧(1797頃)〕
- [初出の実例]「朝から酒飲んでブウブウばかり、言ってるじゃねエか」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉一四)
- ③ 火の燃える音、物の煮え立つ音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「荒神様も女ご神、其せうこには鍋釜の臍の下を焚さへすれは、御きげんよがってぶうぶうとふかしゃります」(出典:浄瑠璃・猿丸太夫鹿巻毫(1736)二)
- ④ 法螺(ほら)貝や楽器を吹く音、器械の出す音を表わす語。
- [初出の実例]「螺貝(ほらがい)がぶうぶうぶう」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)二)
- ⑤ 放屁する音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「馬の屁のおと、ブウブウブウ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初編)
- ⑥ 車の警笛の音を表わす語。
- [初出の実例]「ブウブウ笛を鳴らしながら」(出典:湖畔手記(1924)〈葛西善蔵〉)
- [ 2 ] ( [ 一 ]の音から )
- ① 不平不満、こごとなど。ぶうぶ。
- [初出の実例]「何だ御たいそうな、をれがぶうぶうをいふくらへの事にぬしのくるにゃア、及ばねへ」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)きおい)
- ② うるさくいう者の意。怒りん坊、無頼漢、うるさがたなど。
- [初出の実例]「人の異見も馬の耳、よそ吹風のぶうぶうにて」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)中)
- ③ 火や灯火をいう幼児語。
- ④ 自動車をいう幼児語。
- [初出の実例]「来たよ、お父ちゃん、ブー、ブー来た、来た」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉縛られる)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 