デジタル大辞泉 「くねる」の意味・読み・例文・類語 くね・る [動ラ五(四)]1 幾度もくりかえして折れ曲がる。くねくねする。「―・った山道」2 すねるように愚痴をこぼす。ひがんだような態度をとる。「世をうらみ―・らせ給ふ」〈夜の寝覚・五〉[類語](1)折れ曲がる・曲がりくねる・うねる・蛇行する/(2)ぶうぶう・なんのかの・とやかく・なんだかんだ・どうのこうの・減らず口・愚痴る・愚痴をこぼす・ぼやく・こぼす・ごねる・ごてる・ああ言えばこう言う・御託を並べる・言葉を返す・異を唱える・けちを付ける クネル(〈フランス〉quenelle) 肉・魚などをすりつぶし、卵・パン粉・調味料などを加えて球状や円筒形に形づくり、ゆでたり蒸したりしたもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「くねる」の意味・読み・例文・類語 くね・る ( 「曲・拗」などの漢字をあてることもある )[ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙① 折れ曲がる。たわむ。くねくねする。うねる。[初出の実例]「弓をもさいさいからげねばくねるぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一五)② 不平、不満、うらみがましさなどを、すねるかたちで表現する。ひがんだような態度を見せる。[初出の実例]「『なほ、年のはじめに、はらたちなそめそ』などいへば、すこしはくねりて、書きつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)[ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① まげる。手や足首などをねじる。[初出の実例]「きいちゃん振仰むき、くねったのよ。〈略〉まだそんな下駄を穿いておいでだ。ダカラくぢきます」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)② すねたようなかたちで愚痴を言う。うらみかこつ。[初出の実例]「をみなへしの一時をくねるにも歌をいひてぞなぐさめける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序) く・ねる 〘 自動詞 ナ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]く・ぬ 〘 自動詞 ナ行下二段活用 〙 =くねる[ 一 ]①[初出の実例]「汀(みぎは)に水鏡して、蟠(わだかま)って太いわりに丈(たけ)短く、妙にくねたるシヂの木の下に」(出典:ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉三) クネル 〘 名詞 〙 ( [フランス語] quenelle ) 肉・魚などのすり身に、卵・塩・胡椒などを加えて団子状にし、蒸したり茹でたりした料理。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「くねる」の意味・わかりやすい解説 クネルくねるquenelles フランス語 肉、魚、エビなどをすりつぶしてつくる「つみ入れ」の一種。作り方を魚を材料にして示すと、皮と骨を除いた魚をすり鉢で十分にすりつぶし、煮立ったミルクにパンを入れスープ状にしたもの(パナードpanade)を加えて、滑らかな種(たね)になるようにすり合わせる。これにバターを加え、卵黄を1個ずつ割り落としてよくすり混ぜ、塩、こしょうで調味する。この種を好みの形(球状、円筒形、卵形など)にして、塩ゆでにする。スープの浮き実や詰め物、他の材料といっしょにクリーム煮などに加えて使用する。[小林文子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「くねる」の解説 クネル【quenelle(フランス)】 西洋風のすり身だんご。鶏肉・子牛肉・魚・甲殻類などをすり身にして、つなぎに卵・小麦粉・パン粉・牛乳などを加え、だんご状にてゆでたり蒸したり焼いたりしたもの。ソースをかけて食べるほか、つけ合わせ・詰め物・スープの浮き実などに用いる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報