くだくだ(読み)クダクダ

デジタル大辞泉 「くだくだ」の意味・読み・例文・類語

くだ‐くだ

[副]同じことを何度も繰り返したり、長々としつこく細かに述べたりするさま。くどくど。「くだくだ(と)弁解する」
[形動ナリ]細かに砕き、または切るさま。
「十づかの剣をぬいて、大蛇を―にきり給ふ」〈平家・一一〉
[類語]うだうだぐだぐだくどくどぶつぶつぶうぶうぶつくさがたがたつべこべぐずぐずたらたらへどもどしどろもどろああだこうだ四の五の四の五の言うぼじゃぼじゃぼそぼそぼそっとぽつりぽつりぽつりひそひそちょろりぽろりもごもごもぐもぐぽつぽつささやくささやきつぶやくつぶやきやいのやいのああ言えばこう言う揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがみがみくそみそくだくだしい口うるさい口が減らない口が悪い口汚い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどしいクレーマーけちを付ける喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい重箱の隅をつつく諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止滔滔とうとうどうのこうのとやかくなんのかのねちねちねっちりぶすぶすべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「くだくだ」の意味・読み・例文・類語

くだ‐くだ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. くたくた[ 一 ]
      1. [初出の実例]「朽木などの和ならむを押砕む様に砕々と成るを」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
      2. 「蒟蒻のやうな形(なり)でくだくだ致し細く長い尻尾の」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
    2. 繁雑でわずらわしいさま、しつこいさまを表わす語。→くだくだしい
      1. [初出の実例]「くだくだ五月蠅(うるさい)な、人並と違って乃公(おれ)が喧嘩する様な者か」(出典:落語・相撲の蚊帳(1896)〈三代目柳家小さん〉)
      2. 「ついクダクダと説明の筆がのびて了った」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙くたくた[ 一 ]
    1. [初出の実例]「劔をぬいて大蛇をくだくだにきり給ふ」(出典:平家物語(13C前)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む