けちを付ける(読み)ケチヲツケル

デジタル大辞泉 「けちを付ける」の意味・読み・例文・類語

けちを・ける

縁起が悪いと感じるようなことを、言ったりしたりする。「せっかくの門出に―・ける」
欠点を見つけて悪く言う。難癖をつける。「あれこれ―・けて縁談を断る」
[類語]貶す扱き下ろす謗る腐す難癖を付ける悪し様ぼろくそ口汚いくそみそ罵詈雑言ばりぞうごん悪口わるくち陰口誹謗謗り中傷悪口あっこう雑言罵詈悪態悪罵嘲罵痛罵怒罵面罵罵倒讒謗悪たれ口憎まれ口ぶうぶうなんのかのとやかくなんだかんだどうのこうの減らず口愚痴る愚痴をこぼすぼやくこぼすごねるごてるくねるああ言えばこう言う御託を並べる言葉を返す異を唱えるやいのやいの揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがたがたがみがみくだくだぐだぐだくだくだしい口うるさい口が減らない口が悪い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどくどくどしいクレーマー喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばたらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔とうとうねちねちねっちりぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「けちを付ける」の意味・読み・例文・類語

けち を 付(つ)ける

  1. 縁起の悪くなるようないやなことを言ったりしたりする。
    1. [初出の実例]「手の筋を見ると一(ひと)筋けちをつけ」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
  2. 欠点を見つけてけなす。難癖をつける。
    1. [初出の実例]「『どうぞして、青本その外の地本にけちをつけん』とはかる」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む