ヤマガラ (山雀) varied titParus varius
目次 民俗 スズメ目シジュウカラ科 の鳥。全長約14cm。頭とのどは黒く,額,ほお,後頭部は淡褐色をしている。背から尾にかけては青灰色,胸から腹部 は栗色。日本,朝鮮半島 南部,台湾 にだけ分布 する。平地 から山地 のよく茂った照葉樹林 や落葉広葉樹林 にすみ ,1年を通じて同じ場所で見られることが多いが,秋・冬季には,平地の明るい林や雑木林 に漂行するものもいる。おもに高木の枝葉 で採食し,昆虫を主食にしている。しかし,エゴノキ やシイ の実などがなる季節には,それらも食べ,あまったものは隠し場にたくわえる習性 がある。
1年を通じてつがいでくらしていることが多く,この種だけで群れになることはない。繁殖期 には,雄はこずえでツツピー,ツツピーと繰り返しさえずる。さえずり以外では,雌雄 ともツツゼーゼーゼーという声をよく出す。森林 内の樹洞で営巣し,巣箱 もよく利用する。巣材にはコケ を多量に使い,産座には樹皮 を敷く。1腹の卵数は5~8個,抱卵は雌が,育雛(いくすう)は雌雄で行う。 執筆者:樋口 広芳
民俗 昔話の〈鳥呑み爺〉では,あまりにも美しい声で鳴くので,爺が思わずのみ込んでしまう鳥の一つになっている。人によく慣れるので,古来飼鳥とされてきた。反り身になって宙返り する性質があるので,かつては種々の芸を仕込んで見世物 とし,金銭を得る者もあった。その演目には,水くみ,宙返り,おみくじ 引きなどがある。このように芸を覚える小利口な鳥として知られるので,こざかしいが実際の役には立たない者を評して〈山雀利根 (やまがらりこん)〉といったりする。江戸時代 の《飼籠鳥》に,山人はヤマガラを干して保存食 にあてたとあるが,その肉はまずく,ふだんはこれを食することはなかったようである。 執筆者:佐々木 清光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
ヤマガラPoecile varius; varied tit
スズメ目シジュウカラ科。全長 12~14cm。中国リヤオニン(遼寧)省 の一部から朝鮮半島 ,日本,タイワン(台湾) にかけて分布する。8亜種 に分類されているが,ダイトウヤマガラ P. v. orii は絶滅した。亜種によって羽色 ,大きさがかなり異なる。たとえば,千島列島 南部,朝鮮半島,北海道 から九州地方 ,佐渡島 ,対馬 ,隠岐諸島 に繁殖分布する亜種ヤマガラ P. v. varius は,額から頬,後頭部,上胸部 が肌色,頭上 ,喉は黒色,胸腹部と上背部は赤褐色,肩,翼 ,背から腰は灰色,尾は灰黒色である。一方,伊豆七島 の三宅島 ,御蔵島 ,八丈島 に繁殖分布する亜種オーストンヤマガラ P. v. owstoni は,前亜種のヤマガラより大型で,全身褐色みが強く,全体に暗色である。現生 の 7亜種とも,おもに常緑広葉樹林 や落葉広葉樹林に生息する。標高の高い山地や北方で繁殖するものは低地や少し南方に移って越冬するが,多くは留鳥 である。昆虫類,クモ類のほか木の実を好み,足でおさえて嘴をうまく使って食べる。木の実を蓄えてあとで食べる貯食習性がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
ヤマガラ やまがら / 山雀 varied tit [学] Parus varius
鳥綱スズメ目シジュウカラ科の鳥。全長14センチメートルの小形種で、背面は青灰色、腹面は赤褐色、頭部は淡い茶色を帯びた白色で、のどは黒い。頭頂から目までと頬(ほお)を取り巻く黒色部がある。千島列島南部から日本を経て台湾までに分布し、日本ではほぼ全土にすみ、小笠原(おがさわら)諸島を除く島々にもみられる留鳥。島によってすこしずつ色に違いがあり、とくに三宅(みやけ)島、御蔵(みくら)島、八丈(はちじょう)島のものは赤みが強く、頭部も赤褐色である。亜高山の針葉樹林を除く低地、低山帯の樹林にすみ、とくに常緑広葉樹のシイやカシの林を好み、西南日本に高密度に分布する。樹木の枝や小枝、葉の間を活発に動き回って餌(えさ)を探す。夏は昆虫も食べるが、秋冬には果実や種子を餌とする。松の球果から種子を抜いては、枝の上で足指で押さえてつつく。とくにどんぐりやハシバミの実を好み、くわえて運んだ堅い枝の上で、キツツキのような大きい打撃音をたててつつき、たたき割って食べる。秋には大量の種子を木の幹や大枝に隠す習性がある。冬は単独、つがい、小群で過ごし、他種との混群に入っていることが多い。繁殖期には強い縄張り性を示し、雄はゆっくりしたテンポでさえずる。樹洞やキツツキの古巣に巣をつくり、巣箱をよく利用する。人間によくなれ、木の実で容易に飼えるので、古来よく飼われる。簡単な芸を仕込むこともでき、神社の前でおみくじを引く芸をみせる鳥は本種である。
[中村登流]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
ヤマガラ
シジュウカラ科の鳥。翼長7.5cm。腹面褐色で,頭上にクリーム色の縦斑がある。南千島,日本,朝鮮半島,沖縄,台湾に分布。日本ではほとんど全国の低山の森林に留鳥 としてすみ,特に暖地の照葉樹林に多い。巣は木の穴,巣箱等の中にコケ等で作られ,昆虫,クモ等を食べる。ツツピー,ツツピーとゆっくりさえずる。なれやすいのでかつては芸を仕込んだりされた。
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by