アール・ヌーボー(読み)アールヌーボー(英語表記)art nouveau フランス語

百科事典マイペディア 「アール・ヌーボー」の意味・わかりやすい解説

アール・ヌーボー

19世紀末にヨーロッパ各地で興った装飾芸術および建築の様式の総称。フランス語で〈新しい芸術〉を意味し,名称はビングS.Bing〔1838-1905〕がパリに開いた美術品店名に由来する。英国ではモダン・スタイルmodern style,ドイツではユーゲントシュティールJugendstil(青春様式),オーストリアではゼツェッシオン,スペインではモデルニスモmodernismoと呼ばれたものがこれに相当する。モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動が発端とされ,19世紀のアカデミズムを否定し,自然や女性との結びつきが底流に存在した。造形面では植物的モティーフと曲線的フォルムの多用,工業化社会の誕生を反映した装飾と構造の一致が特徴。建築家・デザイナーではマッキントッシュオルタバン・デ・ベルデガウディギマールホフマン,工芸家ではガレラリックティファニー,絵画・版画ではビアズリークリムトミュシャロートレックらが含まれる。日本には1900年のパリ万国博を契機として導入され,杉浦非水や雑誌《明星》などに影響を与えた。20世紀に入るとその過剰な装飾性ゆえアール・デコなどのより機能主義的な傾向に取って代わられたが,近代デザインの先駆となった歴史的意義は大きく,また現代でも人気は高い。
→関連項目ジャポニスム象徴主義武田五一バーン・ジョーンズブレークポスター北海道立近代美術館リバティ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アール・ヌーボー」の意味・わかりやすい解説

アール・ヌーボー
あーるぬーぼー
art nouveau フランス語

19世紀末から20世紀初頭にかけ、欧米各地で一斉に流行した装飾様式。多用されるしなやかな曲線と曲面に特色がある。「新しい芸術」を意味するこの名称は、1895年末に美術商サミュエル・ビングがパリに開いた店の名「アール・ヌーボー」に由来する。ビングの店はベルギーのバン・デ・ベルデによって豊かに装飾されたうえ、新時代の到来を思わせる工芸品を展示した。ビングがド・フール、ガイヤール、コロンナの3人の工芸家の協力を得て、1900年のパリ万国博覧会に六つの部屋を出陳して大成功を収めるころ、「アール・ヌーボー」という店名が人々の間で様式名に転化し、定着したのであった。1900年にパリ市内百数十か所に設置されたギマール設計の幻想的な地下鉄入口も、アール・ヌーボーという様式のイメージを決定づけた。ギマールは「カステル・ベランジェ」をはじめ数多くの集合住宅によっても、アール・ヌーボー様式の確立を導いた。このほかポスターの領域におけるミュシャやグラッセ、宝飾品のラリック、とりわけナンシーの地でアール・ヌーボーを盛り立てた工芸家ガレの名前があげられる。

 しかしもとより、アール・ヌーボーはフランスに限定されない。ベルギーではオルタの活躍が著しく、タッセル邸ソルベー邸では「オルタの線」をほしいままにした。バン・デ・ベルデはベルギーでアール・ヌーボー工芸家として出発したのち、ビングの店などに力を貸し、さらにドイツの工芸界に圧倒的な影響を及ぼした。ドイツではほぼ同傾向の装飾様式に対して「ユーゲントシュティル」Jugendstilの名があてられるが、これは1896年にミュンヘンで創刊された雑誌『ユーゲント』(青春)にちなんでつけられたものである。これらより早くイギリスで進められた美術工芸運動の新風は、アール・ヌーボーの精神を先取りしていた。イギリスではこの動きは「モダーン・スタイル」(近代様式)と称された。ロンドンで進行した美術工芸運動とは別に、グラスゴーのマッキントッシュが特筆される。マッキントッシュの清新な感覚はウィーンの分離派運動と結び付く。このようにアール・ヌーボーという装飾様式は広範囲な国際性に大きな意義をもっている。アメリカにおける建築家サリバンの豊かな装飾、あるいはスペインの異才ガウディの熱狂も、ここに加えられる。

 アール・ヌーボーは新時代にふさわしい装飾様式を目ざしたものであったが、各国各人それぞれに、ゴシックバロックロココなどかつての装飾感情が再解釈された局面も多い。日本美術から得た教訓も随所に反映された。たとえばビングは「アール・ヌーボー」を開店する前に月刊誌『芸術的日本』36号を刊行している。なお明治末年から大正期にかけて、日本の美術工芸界がアール・ヌーボーを逆輸入し、独特の風潮をつくりだした意味も大きい。アール・ヌーボーの波打つような装飾は、表面の飾りに終わらず、深い神秘や象徴主義と複合する部分が多く、アール・ヌーボーに魅了されるのはこの相貌(そうぼう)においてである。しかし20世紀に入ってこれが速やかに退潮した理由もまた、機械時代の機能主義に相いれないこの相貌においてであった。20世紀の建築とデザインは、あるときは装飾を罪悪とまでに決めつけ、別の進路をとっていった。

[高見堅志郎]

『S・T・マドセン著、高階秀爾・千足伸行訳『アール・ヌーヴォー』(1970・平凡社)』『N・ペブスナー、J・M・リチャーズ編、香山寿夫訳『反合理主義者たち 建築とデザインにおけるアール・ヌーヴォー』(1976・鹿島出版会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アール・ヌーボー」の意味・わかりやすい解説

アール・ヌーボー
Art Nouveau

1890年代~1910年まで,ヨーロッパ各地で流行した美術様式。 1895年パリで開店した美術商サミュエル・ビングの店の名称に由来する。イギリスではモダン・スタイル,ドイツではユーゲントシュティール,イタリアではスティレ・リバティと呼ばれている。宝石デザインから家具,建築などすべての装飾形式に流行をみたこの様式は,波状曲線,唐草文による特異な装飾性を特徴としている。宝石デザインのルネ・ラリックガラス工芸エミールガレ,ルイス・コンフォート・ティファニー,建築装飾のアンリ・ファン・デ・フェルデなどが代表的作家。エドワルド・ムンク,アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック,ナビ派なども,この流行の基調に関連するものと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android