デジタル大辞泉
「ゲート」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゲート
- 〘 名詞 〙 ( [英語] gate 「門」の意 )
- ① 出入り口。関門。
- [初出の実例]「芝生に鉄のゲートを立てると」(出典:春の城(1952)〈阿川弘之〉二)
- ② 在日米軍、自衛隊の基地の出入口。
- [初出の実例]「ゲートをはいると、きれいに舗装された道が二手にわかれて」(出典:カクテル・パーティー(1967)〈大城立裕〉前)
- ③ 飛行場で、乗客の乗降口。
- [初出の実例]「満面笑み浮かべた日本人旅行客〈略〉どやどやとゲートからあらわれ」(出典:アメリカひじき(1967)〈野坂昭如〉)
- ④ 競馬場でスタートの瞬間まで馬を入れておく仕切。スタートの合図でいっせいに開く。
- ⑤ ダム、水路の水門。
- ⑥ 有料道路の料金徴収所の、車両の通路。
- [初出の実例]「小さなゲートの下で、ちゃんと十円の釣り銭を用意して立っていた係員に」(出典:銀座二十四帖(1955)〈井上友一郎〉一二)
- ⑦ 電界効果トランジスタの電極。
- ⑧ コンピュータの中央処理装置などを構成する論理回路。いくつかの入力信号に対して、ただ一つの信号を出力する。ゲート回路。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゲート
gate
潮の逆流防止や悪水排除,舟運などのために,堤防を切って設けられる調節可能な門をゲートまたは水門と呼ぶ。水量の調節をはかるために,ダムの上部にその一部を切り開いて設けられるものもある。また,灌漑,上水道などの用水の取入れのために,河川に直角に川を横断して設けるものを堰と呼び水位や流量が調節可能な可動堰に用いられる構造物もゲートと呼ばれている。ゲートには,上下に動かすスルースゲート sluice gate,断面が弧形で,中心軸のまわりに回転しながら開閉するテンターゲート Tainter gate,その他ローリングゲート,起伏ゲート,フラップゲートなど,形のうえからも多くの種類がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 