ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
パノラマ
panorama
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|panorama
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
半円形に湾曲した背景画などの前に草木や人物などの模型を配して立体感を現し、照明により室内で観賞する者に、野外の広い実景を見るような感じを与える装置。1788年イギリスの美術家リチャード・パーカーによって創案された。日本では1890年(明治23)東京・上野公園で開催された第3回内国勧業博覧会に登場したパノラマ館が最初である。日露戦争当時を全盛期としてその後衰退した。また2メートルほどの背景画に立体模型を配してガラス越しに観覧させるジオラマもあった。現在はショーウィンドーや壁面利用にパノラマが応用されている。なお、周囲の景色が遠くまで見渡せる高い場所のことをパノラマ台ともいう。
[斎藤良輔]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…
〔映画の歴史〕
【映画の前史】
初めに〈動く絵〉に対する衝動があった。それはアルタミラの洞窟壁画にもすでに見られるともいわれるが,映画の前史にまず記録されるのは,1780年代にスコットランドの風景画家R.バーカーが考案した〈パノラマpanorama〉で,このことばは現在も〈パン〉(英語ではpan,フランス語ではpanoramique)という映画用語に生き残っている。〈パノラマ〉とは,円筒形の建物の内側に装備された巨大な画布が,薄暗い歩廊の中央にいる観客のまわりをゆっくりと回転し,戦闘の光景が眼前に展開していく動きを見せる見世物で,ちょうど首を回すようにカメラをふる〈パン〉の技法によるイメージと同じ効果を出すものだった。…
…
〔映画の歴史〕
【映画の前史】
初めに〈動く絵〉に対する衝動があった。それはアルタミラの洞窟壁画にもすでに見られるともいわれるが,映画の前史にまず記録されるのは,1780年代にスコットランドの風景画家R.バーカーが考案した〈パノラマpanorama〉で,このことばは現在も〈パン〉(英語ではpan,フランス語ではpanoramique)という映画用語に生き残っている。〈パノラマ〉とは,円筒形の建物の内側に装備された巨大な画布が,薄暗い歩廊の中央にいる観客のまわりをゆっくりと回転し,戦闘の光景が眼前に展開していく動きを見せる見世物で,ちょうど首を回すようにカメラをふる〈パン〉の技法によるイメージと同じ効果を出すものだった。…
※「パノラマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新