ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マガモ」の意味・わかりやすい解説
マガモ
Anas platyrhynchos; mallard
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カモ目カモ科の鳥。北半球の中緯度地方以北で繁殖し,寒冷地のものは冬季に南へ渡る。分布が広く,個体数の多いカモの一つ。日本では冬鳥として多数渡来し,波静かな海,河口,湖沼,河川などに生息する。また北海道や本州で繁殖するものがある。繁殖期以外は植物食で,草の葉,根,実や穀類などを食べる。全長約59cm。雄は頭部が金属光沢のある緑色で,このため俗にアオクビと呼ばれる。襟に白い首輪があり,胸は紫栗色。雌は全体に黄褐色で,波形の黒い模様がある。翼鏡は雌雄とも青紫色で,その前後に白帯があり,飛ぶときによく目だつ。この種には離島にいついてしまったものもあり,ハワイガモA.p.wyvilliana,レイサンガモA.p.laysanensisなどがよく知られている。また,分布が広く,飼育も容易であったことから古くから家禽(かきん)化され,アヒルがつくり出された。
執筆者:柳沢 紀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全北区に広く分布する代表的大形淡水ガモである。全長は雄60センチメートル、雌52センチメートル。雄は頭部が緑黒色で「アオクビ(青首)」と称され、白い頸輪(くびわ)があり、胸はブドウ褐色、背は灰褐色、わきは白色に細かい波状斑(はん)がある。尾部は黒く、尾羽は灰白色、黒色の中央上尾筒2、3枚が丸く巻き上がる。雌は褐色に黒斑のある保護色。足は橙(だいだい)色をしている。本種はアヒルの原種であり、飛翔(ひしょう)力の弱化した半家禽(はんかきん)性のものはナキアヒルと称する。雄の声は低く、雌はガーガーと大声を発する。日本では北海道各地の沼や池、本州ではおもに山地の沼で繁殖するが、ときに都市の公園などの池で繁殖するつがいがあり、人の往来のある意外な茂みに営巣することもある。外国では野生のものが公園に飛来し、人を恐れず餌(えさ)を食べ、雛(ひな)を伴って泳ぐ。これは家禽化されやすい性質であることを意味する。習性上つがいでみられ、大群をなすことはほとんどない。
[黒田長久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ガンカモ科のマガモを北半球の各地で飼いならした家禽で,中国が最も古く,ヨーロッパでも紀元前後に馴化(じゆんか)されている。祖先種のマガモは候鳥(渡り鳥)で夏はシベリアに渡って繁殖し,一夫一婦性で巣について卵をあたためるが,アヒルは飛翔(ひしよう)力を失い複婚性で就巣性もなくしている。…
※「マガモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新