デジタル大辞泉
「七里御浜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七里御浜
しちりみはま
熊野市より御浜町・紀宝町・鵜殿村を経て新宮に至る約二五キロの熊野灘に臨む砂礫海岸一帯。吉野熊野国立公園に含まれている。熊野灘沿岸では最長の礫浜で、防潮・防風の保安松林が延々と続く。熊野川によって海に流れた小石は、熊野灘の荒波により海浜に打上げられ、その美しい小石は御浜小石とよばれ、小石細工や土産品として珍重される。里謡にも、
<資料は省略されています>
とある。元和五年(一六一九)徳川頼宣の紀伊入国の際、家老として付けられた水野重仲は旧領浜松より松苗を取寄せ、七里御浜に植栽したという(南牟婁郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
七里御浜 (しちりみはま)
三重県南部,熊野市木本町から南牟婁(みなみむろ)郡紀宝町の熊野川河口に至る熊野灘に面した白砂青松の海岸。井田の八丁松原,市木松原,有馬松原など,樹齢200~300年の防風,防潮の松林が約25kmにわたって続く。約7里あることから七里浜,七里三浜などと称された。海岸の礫(れき)は御浜小石といわれ,庭園の敷石や装身具に利用される。吉野熊野国立公園に属し,国道42号線(旧熊野街道)と紀勢本線が並行して通じている。
執筆者:藤本 利治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
七里御浜
しちりみはま
三重県南部、熊野市木本(きのもと)から熊野川河口に至る約20キロメートルの海岸。リアス海岸で知られる熊野灘(なだ)でここだけが単調な隆起海岸である。黒い珪板(けいばん)岩(那智黒(なちぐろ))や花崗斑(かこうはん)岩など紋様のある小石に覆われており、美しいものは御浜小石として売られている。波が荒く海水浴は禁じられているが、地引網漁が行われる。海浜に沿って一直線に続く松林は、初代新宮(しんぐう)城主の水野重仲(しげなか)が浜松から移植させたもの。吉野熊野国立公園の一部。
[伊藤達雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七里御浜
三重県の熊野市から南牟婁郡紀宝町へ至る、熊野灘に面した砂浜の海岸。吉野熊野国立公園に属し、長さ約22kmの海岸沿いにはクロマツの林が広がる。1987年には「日本の白砂青松100選」に選定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 