位階勲等(読み)いかいくんとう

精選版 日本国語大辞典 「位階勲等」の意味・読み・例文・類語

いかい‐くんとうヰカイ‥【位階勲等】

  1. 〘 名詞 〙 功績のある者を賞するために授けられる位と勲章等級
    1. [初出の実例]「位階勲等、学位その他法令により定められた称号」(出典:軽犯罪法(1948)一条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「位階勲等」の意味・わかりやすい解説

位階勲等【いかいくんとう】

古代では身分標識の一種,近代では栄典制度の一種。日本古代では従来の世襲的な氏姓制度の代りに,大陸・朝鮮諸国にならい一代限りの身分標識として,603年冠位十二階の制度を採用した。そののち官人組織の充実に並行して,位階は647年に13階,649年に19階,664年に26階,685年に諸臣のみでも48階と細分化し,701年の大宝令で親王4階,諸王・諸臣30階とし,他に武官に対し勲位12等を定めた。位階・勲等は明治政府も採用,位階は正(しょう)・従(じゅ)一位から八位まで16階として官職の地位・功績に応じて皇族以外の日本人に,勲等は大勲位〜勲八等として皇族・外国人にも授与することとした。戦後の新憲法下では生存者の叙位叙勲が停止されていたが,1964年に特権を伴わない生存者叙勲戦没者叙勲を開始。
→関連項目位記位田官位勲章地下爵位叙位叙勲大勲位年給褒章

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「位階勲等」の意味・わかりやすい解説

位階勲等 (いかいくんとう)

国家社会に勲功のある者を賞すべく授けられる位と勲章と等級。第2次大戦前の日本において,爵と並んで天皇大権に基づく栄典制度根幹をなすものであった。律令時代以来の伝統的な位階と西洋諸国をモデルとした勲章との和洋折衷的組合せに,日本の近代化が象徴されている。位階は,603年(推古11)聖徳太子による冠位十二階を端緒とし,律令制における官人の序列を示す等級であった。それが明治維新時に二十階,1889年に一位から八位までそれぞれ正従に分かれて十六階と定められ,1926年の位階令に受けつがれていく。勲章は1875年の旭日章を皮切りに,翌年の〈勲等勲章〉に基づいて大勲位菊花章,宝冠章(婦人のみが対象となった),瑞宝章と定められた。位階は皇族以外の日本人に授与された。勲等は大勲位を最高とし,そのほか勲一等から勲八等までの8級に分かれ,各等に応じてそれぞれ勲章が授与された。これは皇族や外国人も対象とされた。戦前は各位各章に相当するさまざまの礼遇や特権が与えられていた。また戦前の宮中席次は位階勲等と官職や爵位を組み合わせ,第一階から第十階まで厳然かつ緻密な序列となっていた。たとえば第一階はさらに18に区分され,第一大勲位,第二首相,第十六公爵,第十七従一位のごとくであった。戦後の46年,生存者叙位叙勲は一時停止され,叙位は今日も死没者にしか与えられない。64年特権を伴わない生存者叙勲,戦没者叙勲が開始された。これは安定した戦後体制形成の功労者に対する栄誉の付与である。同時に民間人への叙勲対象の拡大は,高度経済成長を支える経済人に対する国家の認知を意味する。現在,国家による最高かつ最大の栄誉体系として春秋2回の叙勲は恒例行事化している。
位記 →勲章
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「位階勲等」の意味・わかりやすい解説

位階勲等
いかいくんとう

栄典制度」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android