刑部郷
おさかべごう
「和名抄」にみえるが高山寺本・刊本とも訓を欠く。伊勢国三重郡ほかの同名郷を「於佐賀(加)倍」(同書)と訓ずるので今これに従う。現船井郡八木町に刑部の地名が残る。
天元三年(九八〇)二月二日付の某寺資財帳(金比羅宮文書)に「丹波国」として「刑部庄三町余加栗林」と記され、郷内に刑部庄が立荘されていたことがうかがえる。その後元暦二年(一一八五)正月一九日付の文覚起請文(神護寺文書)によれば、宇都郷(のちの吉富本庄、現北桑田郡京北町)を大納言藤原成親が領していた時、同じく領有する隣接の刑部郷など五郷を加郷して一円化し、吉富庄と号した。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓注はない。同名郷は伊勢国三重郡など一一国一五郡にもあり、伊勢三重郡の郷には「於佐賀倍」(高山寺本)、「於佐加倍」(東急本)の訓がある。郷名は刑部氏の居住の地であったことによるのであろう。「旧事本紀」の天孫本紀に、饒速日尊の一一世の孫物部石持連公が刑部垣連・刑部造らの祖であるという。刑部造は天武天皇一二年(六八三)九月に連の姓を賜った(日本書紀)氏族であるが、その一族がこの地域にいたのであろう。
刑部郷
おさかべごう
応永一八年(一四一一)一一月八日の宇都宮持綱寄進状(一向寺文書)に西刑部郷とみえ、同郷内の平塚村の代りとして都賀郡西方のうち大和田郷(現鹿沼市)半分を菩提寺の西原一向寺に寄進している。延徳四年(一四九二)一〇月二日の宇都宮成綱寄進状写(小田部庄右衛門氏所蔵文書)によれば、成高寺に西刑部郷のうち福聚寺分と広寿寺分などを寄進している。文亀四年(一五〇四)八月二六日の芳賀高勝充行状写(同文書)によれば、刑部郷のうち鴨端分を新恩として赤埴修理亮に与えている。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「刑部」とするが訓を欠く。「芸藩通志」は「郡の西北、西城、入江、大屋辺の諸村をいふにや、入江村の内に小坂とよべる一谷あり」とし、小坂(現比婆郡西城町)を遺名とする。「日本地理志料」は大富庄と称された西城・入江・栗・平子・大佐・大屋・中迫・中野などの諸村(現西城町)とする。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」東急本は「於无左加倍」の訓を付し、「オムサカベ」とよんだものか。高山寺本は郷名の記載を欠く。郷名は允恭天皇の皇后忍坂大中姫の御名代部の刑部にちなむと推定される。延喜五年(九〇五)九月一〇日の東大寺領因幡国高庭庄坪付注進状案(東南院文書)では、天平勝宝七年(七五五)の図注として北二条土浦東里外一三坪に「刑部田井」の治田三反があった。天慶三年(九四〇)九月二日の因幡国高草郡公文預東大寺領高庭庄坪付注進状(同文書)の末尾には「検校刑部直正万」が署名している。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。同書の伊勢国三重郡・遠江国引佐郡・備中国賀夜郡・同国英賀郡の刑部郷にはいずれも「於佐加倍」と訓を付す。刑部は五世紀に允恭天皇の皇妃忍坂大中姫の名号をとって設定された名代の部で、全国的に分布していたことが知られる。一般に現宇都宮市東刑部・西刑部を遺称地とする。刑部付近は鬼怒川が形成した肥沃な沖積地で、この沖積地西側に沿った段丘面からは、奈良―平安期の大規模な集落跡である猿山遺跡・瑞穂野団地遺跡が検出されており、「宇都宮市史」ではこの集落跡を当郷に比定している。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「於佐加倍」の訓がある。「遠江国風土記伝」が上刑部・中刑部・下刑部・祝田(現細江町)など七ヵ村に、「大日本地名辞書」が金指町(現引佐町)・中川村(現細江町)にあたるとする。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。郷名は允恭天皇の皇后忍坂大中姫の御名代部刑部に由来する。遺称地はない。「大日本地名辞書」「鳥取県郷土史」は私都川上流、現郡家町の旧上私都村地区に比定し、「鳥取県史」もこの説を記すが疑問を呈している。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」高山寺本は「於佐賀倍」、東急本は「於佐加倍」の訓を付す。「旧事本紀」(天皇本紀)にみえる「伊勢刑部君」に関係するか。保延元年(一一三五)一〇月の寛御厨検田馬上帳(壬生文書)には「六条九刑部里十八坪四反三反為末 損一反 一反依□ □□大 廿八坪五反 乍一反大正恒損大荒三反小」とある。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓はない。郷域は、「大日本史」国郡志には不詳とあり、「日本地理志料」は「三河国古蹟考」を引用して、未詳としながらも安城市北部の福釜・和泉・高棚と刈谷市南部の野田・小垣江などの旧村域に比定している。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」諸本にみえる郷名。名博本に「ヲサカヘ」の訓がある。郷名は刑部の分布に由来すると考えられる。天平勝宝七歳(七五五)の駿河国防人として刑部虫麿がおり(「万葉集」巻二〇)、藤枝市の郡遺跡出土木簡に「戸主刑×」とみえ、当郡でも刑部の分布が確認される。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」東急本に「於佐加倍」の訓がある。小坂部川上流域の現阿哲郡大佐町小阪部一帯に比定されている。郷名の刑部は、記紀伝承によると、允恭天皇の妃忍坂大中姫の名代とされている。もとよりその史実性は問題であるが、部民制の実施された六世紀中葉以降に、この地域に畿内勢力の支配権力が波及した痕跡を示すものであろう。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「刑部」と記し訓を欠く。「日本地理志料」は皆瀬・田利・仁賀・光清(現双三郡三良坂町)、和知(現三次市)の五村とするが、根拠は不明。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」高山寺本・東急本ともに「刑部」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は三上郡川手村(現庄原市)の小坂を刑部の転称かともするが、結局は不詳としている。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」東急本に「於佐加倍」の訓がある。現総社市刑部・福井・門田・井尻野の地域と推定されている。
刑部郷
おさかべごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠くが、伊勢国三重郡の同名郷に於佐賀倍の訓があり、オサカヘであろう。刑部は忍坂大中姫(允恭天皇の皇后)の名代。現市原市惣社の上総国分寺跡から出土の土師器坏墨書銘に「長柄刑田」とみえ、当郷の田という意であろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 