デジタル大辞泉 「噴飯」の意味・読み・例文・類語 ふん‐ぱん【噴飯】 [名](スル)《おかしくて、食べかけの飯をこらえきれずに噴き出す意から》がまんできずに笑ってしまうこと。「彼の弁解は噴飯ものだ」→噴飯物[補説]「貫一は覚えず―せんと為つつ」〈紅葉・続々金色夜叉〉[類語]笑い・大笑い・高笑い・哄笑・爆笑・呵呵大笑・抱腹絶倒・笑い崩れる・笑い転こける・笑い転げる・吹き出す・腹の皮を捩よじる・腹の皮を縒よる・腹を抱える・御中おなかを抱える・頤おとがいを解く・笑止千万・ばかばかしい・馬鹿らしい・馬鹿臭い・詰まらない・馬鹿・愚か・愚かしい・阿呆らしい・阿呆臭い・下らない・馬鹿げる・愚劣・無思慮ぶしりょ・無考え・浅はか・浅薄せんぱく・軽はずみ・軽率・笑い事・笑止・片腹痛い・噴飯物・愚にも付かぬ・へそで茶を沸かす・へそ茶・聞いてあきれる・ちゃんちゃらおかしい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「噴飯」の意味・読み・例文・類語 ふん‐ぱん【噴飯】 〘 名詞 〙 ( 思わず食べかけの飯をふき出す、の意 ) おかしくてたまらず、ふき出して笑うこと。こらえきれないで急に笑い出すこと。失笑。[初出の実例]「今の世の弓とりを、清盛頼政也と宣ふが傍いたくて、おもはず噴飯(フンハン)(〈注〉ワラフ)の咎(とがめ)を得て候なり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)[その他の文献]〔苕渓漁隠叢話‐前集巻三九〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「噴飯」の読み・字形・画数・意味 【噴飯】ふんぱん ふき出す。宋・軾〔文与可の画ける谷偃竹記〕予が詩に云ふ~料(はか)り得たり、の(さん)(かつれ)太守 渭濱(ゐひん)の千畝、胸中に在りと。(文)與可~筍を燒きてす。函を發(ひら)きて詩を得、失笑して案に滿つ。字通「噴」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by