デジタル大辞泉
「囲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かこいかこひ【囲】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かこう(囲)」の連用形の名詞化 )
- ① 中にとりこめて周囲をふさぐこと。回りをとり囲むこと。また、そのもの。
- [初出の実例]「しめはへてしづのあらまく小山田の春のかこひは霞成りけり〈俊恵〉」(出典:玄玉(1191‐92頃)天地上)
- ② 屋敷などを囲う塀(へい)、垣根などの造作。
- [初出の実例]「かこひなき柴の庵はかりそめのいなばぞ秋のまがきなりける〈源国信〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)雑)
- ③ 寒さを防ぐなどのために植物に覆いをすること。また、そのもの。
- [初出の実例]「喩ば牡丹芍薬を庭にうへて見るに、冬のかこひを能くして春養いをすれば」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五)
- ④ 茶室の一種。元来は広い部屋の一部分を囲って茶席としたものだが、のちには、独立した家屋の茶室をも意味するようになった。茶道の開祖珠光(しゅこう)が、足利義政の時代に、京都東山慈照寺の四畳半座敷を方丈になぞらえ、屏障(へいしょう)でかこいをしたところから起こったともいう。
- [初出の実例]「又かこひにて茶をたてて給うたるしほらしさ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)跋)
- ⑤ 野菜・果物などをその出回りの時期の過ぎたあとまで貯えておくこと。また、そのところ。
- [初出の実例]「水物〈略〉かこひのびわ、あらひて」(出典:精進献立集二篇(1824)二三番)
- ⑥ 品物を使ったり売ったりしないでとどめておくこと。買い置きをすること。
- [初出の実例]「あがりまたるる物は買置〈如昔〉 囲ひよりつつけてはなしはなしては〈本秋〉」(出典:俳諧・大坂檀林桜千句(1678)第五)
- ⑦ 賭博の一種「きんご」で一四になって札を伏せておくこと。転じて一四の数。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
- ⑧ ( 初め揚げ代が銀一四匁だったので、⑦から転じた称という ) 江戸時代、京都島原、大坂新町の遊郭で、太夫、天神に次ぐ第三級の遊女。のちに銀一五匁になって、「きんご」の最高点が一五なので、「きんご」ともいうようになり、銀一六匁になって、九九(くく)で四四(しし)が一六になるから鹿(しし)の字をあて、「鹿恋」「鹿子位」などと書くようになった。鹿職(かしょく)。鹿子位(ろくじい)。鹿州。もみじ。
- [初出の実例]「此ほどのはらゐせに、わきへちらして、かこひをはなしたるものは天神をはなし」(出典:評判記・難波物語(1655))
- 「鹿恋(カコヒ)は十六匁、四々の十六といふ九々より、鹿恋といひそめしとかや」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
- ⑨ =かこいもの(囲者)
- [初出の実例]「囲(かこイ)とはいへど大きなばれおんな」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
- ⑩ 歌舞伎で舞台を広く使うため、大臣柱の外側の部分(上手は揚げ幕の部分、下手は黒簾(くろみす)の前)を囲う張り物。
- ⑪ 将棋で、法則に従って金将、銀将で王将を固めること。また、その形。矢倉囲い、美濃囲いなど。
囲の補助注記
⑧の由来については「むかしかこひとつけしいはれは、太夫天神にくらべ見るに、万貧なる事のみ、〈略〉万わびたるさまにて、お茶たてらるるというゑんによりて、かこひといふとかや」〔好色由来揃〕、また「鹿恋」の字については「閑(しづか)な処より深山の鹿のことにかかり、小男鹿の恋るといふこころより鹿恋とかきやす」〔街能噂〕などの説もある。
かこみ【囲】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かこむ(囲)」の連用形の名詞化。古く「かごみ」とも )
- ① 物の周囲をとりまくこと。また、そのとりまいているもの。特に敵などをとりまくこと。包囲、および、その軍勢。
- [初出の実例]「正成が城の囲みに、そこらの武士どもかしこにつどひをるに」(出典:尾張家本増鏡(1368‐76頃)一七)
- 「二十八騎を以て百万騎の囲(カコミ)を出」(出典:太平記(14C後)一六)
- ② 周囲。まわり。また、その長さ。
- [初出の実例]「しほぢ行かこみのともろ心せよまたうづはやきせとわたる程」(出典:山家集(12C後)中)
- ③ 「かこみきじ(囲記事)」の略。
- [初出の実例]「A新聞のカコミ評論を書く」(出典:如何なる星の下に(1939‐40)〈高見順〉七)
かくみ【囲】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かくむ(囲)」の連用形の名詞化 ) まわりをとりかこむこと。また、そのもの。周囲。かこみ。
- [初出の実例]「灰(はひ)の中に骨を見て、誤りて王(きみ)死(うせま)しぬと謂(おも)ひて囲(カクミ)を解きて退き出づ」(出典:日本書紀(720)皇極二年一一月(図書寮本訓))
いヰ【囲】
- 〘 接尾語 〙 両手をひろげて抱える大きさ。約一・五メートル。太さを計るのに用いる語。ひとかかえ。
- [初出の実例]「日給二〈略〉木葉二囲一」(出典:令義解(833)廐牧)
- [その他の文献]〔荘子‐人間世〕
かこわれかこはれ【囲】
- 〘 名詞 〙 別宅などに囲われている女。めかけ。かこわれめ。
- [初出の実例]「何所にねましょと囲れの母」(出典:雑俳・類字折句集(1762))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「囲」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 