デジタル大辞泉
「安房峠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あぼう‐とうげアバウたうげ【安房峠】
- 長野・岐阜両県境の峠。焼岳の南側にあり、江戸時代は、飛騨山脈を横断し松本と高山を結ぶ道として利用された。標高一八一二メートル。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安房峠
あぼうとうげ
標高一八一二メートル、安房山(二二一九・四メートル)と白谷山(二一〇九メートル)の鞍部にあたり、長野県側中ノ湯と岐阜県側平湯を結ぶ峠。正保年間(一六四四―四八)国絵図には平井峠とある。「信府統記」(享保九年)「松本ヨリ飛騨高山ヘノ道程」の山道の条には「平井峠」とあり、同「他境順廻百首」には「穂高嶽猶西みなみ焼たけや信濃たふげは飛騨へ越し口」「越し口や平湯峠は飛騨のかたしなの峠と大野かはなり」とあって、飛騨側からは「信濃峠」とよんでいたことが知られる。一方、焼岳の北側に中尾峠がある。この峠は天保六年(一八三五)以後使用されるようになったのであるが、中尾村の下にあたる神坂村の名をとって神坂峠ともよばれており、近世初頭にも使われていた。
安房峠
あぼうとうげ
乗鞍岳と焼岳の間にあり、上宝村平湯と長野県南安曇郡安曇村とを結ぶ峠。標高一七九〇メートル。中世には、北陸諸国から鎌倉へ行くのに神通川・高原川をさかのぼって神坂から信州へ抜ける中尾峠越、または平湯から信州大野川(現安曇村)へ抜ける安房峠越のルートがあり、鎌倉街道と称されたという。永禄二年(一五五九)六月下旬、武田晴信(信玄)の将飯富三郎兵衛・甘利左衛門・馬場民部助三名が飛騨討入りした道は、安房峠越であったという(飛騨編年史要)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
安房峠
あぼうとうげ
長野・岐阜県境にある峠。通年通行できる唯一の北アルプス横断有料自動車道(安房峠道路)が峠の下をくぐる。上高地(かみこうち)の西部にそびえる焼岳(やけだけ)と安房山の鞍部(あんぶ)にあり、標高1812メートル。近世までは越中(えっちゅう)(富山県)の海産物を信濃(しなの)(長野県)に搬入するルートであり、道は安房山頂の南にあったが、1938年(昭和13)車道が北側につくられ、1965年に国道158号に指定された。峠には地蔵の石像が祀(まつ)られ、茶店がある。紅葉は絶景で、北東に穂高(ほたか)の連峰を望み、長野県側の眼下は数百メートルの峡谷をなす。長野県側は曲折が多く11月下旬から4月下旬までは通行止めになるため、トンネルで抜けるショートカットの安房峠道路ができた。観光的にはすばらしい眺望の峠である。峠の長野県側に中ノ湯、岐阜県側に平湯(ひらゆ)の両温泉がある。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安房峠
あぼうとうげ
飛騨山脈の焼岳と乗鞍岳の間に位置する峠。標高 1812m。長野県松本市と岐阜県高山市の境にあり,近世までは野麦峠とともに信濃と飛騨を結ぶ飛騨街道の重要な山越え地点をなした。当時は安房山 (2219m) の南側を道が通ったが,明治以後は北に回るようになった。 1934年には自動車の通行が可能になり,国道 158号線が開通。 1997年には約 4.4kmの安房トンネルが開通し,安房峠の通年通行が可能となった。峠下には長野県側に中ノ湯温泉,岐阜県側に平湯温泉がある。中部山岳国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
安房峠 (あぼうとうげ)
飛驒山脈の焼岳と乗鞍岳の間の山稜上にある峠。標高1812m。信濃・飛驒両国を結ぶ古くからの交通路で,長野県上高地中ノ湯温泉と岐阜県平湯温泉との最短通路として1938年自動車道が開通した。国道158号線が通り,同山脈横断バス道路として重要であるが,冬季は峠の交通が途絶するため,1989年から始められた安房トンネルの工事は97年12月に完成し,冬季も通行可能となった。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 