デジタル大辞泉 「悲」の意味・読み・例文・類語 ひ【悲】[漢字項目] [音]ヒ(呉)(漢) [訓]かなしい かなしむ[学習漢字]3年1 かなしい。かなしむ。「悲哀・悲運・悲歌・悲観・悲喜・悲劇・悲惨・悲壮・悲嘆・悲痛・悲憤・悲報・悲鳴・悲恋」2 仏教で、情け深いこと。恵み。「悲田・悲母/慈悲・大悲」 ひ【悲】 悲しみ。「情切に―迫り」〈織田訳・花柳春話〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「悲」の意味・読み・例文・類語 ひ【悲】 〘 名詞 〙① 仏語。衆生の苦しみを除くあわれみ。② かなしむこと。悲しみ。[初出の実例]「情切に悲迫り覚へず倒れて悶絶す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「悲」の読み・字形・画数・意味 悲常用漢字 12画 [字音] ヒ[字訓] かなしむ・かなしい・なげく[説文解字] [その他] [字形] 形声声符は非(ひ)。〔説文〕十下に「痛むなり」とあって悲痛の情をいう。同じ要素の字に(ひ)があり、〔論語、述而〕に「せずんばせず、せずんば發せず」のように用いる。非は否定的な心情を示す形況的な語で、沸鬱(ふつうつ)とした感情をいう。[訓義]1. かなしむ、かなしい、いたむ、したう。2. なげく、うれえる。[古辞書の訓]〔名義抄〕悲 カナシブ・アハレブ 〔字鏡〕悲 カナシム・アハレム[語系]悲piiは非piui、誹・phiuiと声義近く、一系の語。弗・沸piutも否定的な、不安定な状態をいう語である。[熟語]悲夫▶・悲哀▶・悲恚▶・悲鬱▶・悲運▶・悲咽▶・悲怨▶・悲音▶・悲笳▶・悲歌▶・悲懐▶・悲慨▶・悲角▶・悲感▶・悲憾▶・悲歓▶・悲願▶・悲喜▶・悲愧▶・悲泣▶・悲疚▶・悲境▶・悲響▶・悲曲▶・悲欣▶・悲吟▶・悲苦▶・悲劇▶・悲絃▶・悲哭▶・悲恨▶・悲懇▶・悲嗟▶・悲酸▶・悲惨▶・悲慙▶・悲思▶・悲詩▶・悲羞▶・悲秋▶・悲商▶・悲嘯▶・悲傷▶・悲色▶・悲辛▶・悲声▶・悲悽▶・悲惜▶・悲戚▶・悲切▶・悲楚▶・悲壮▶・悲愴▶・悲惻▶・悲▶・悲▶・悲怛▶・悲悵▶・悲腸▶・悲調▶・悲痛▶・悲▶・悲怒▶・悲悼▶・悲慟▶・悲動▶・悲悩▶・悲訃▶・悲風▶・悲憤▶・悲慕▶・悲報▶・悲懣▶・悲鳴▶・悲栗▶・悲涼▶・悲涙▶・悲恋▶・悲▶[下接語]自悲・慈悲・酒悲・春悲・所悲・傷悲・清悲・積悲・楚悲・長悲・風悲・幽悲 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の悲の言及 【慈悲】より …サンスクリットでマイトリーmaitrīあるいはカルナーkaruṇāという。慈と悲と区別していう場合は慈がマイトリー,悲がカルナーに相当する。慈は人びとに楽を与えること,悲は人びとの苦を抜いてあげることをいう。… ※「悲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by