デジタル大辞泉 「悲愴」の意味・読み・例文・類語 ひ‐そう〔‐サウ〕【悲×愴】 [名・形動]悲しく痛ましいこと。また、そのさま。「悲愴な面持ち」「悲愴感」[派生]ひそうさ[名][類語]沈痛・悲痛・悲傷・悲しい・物悲しい・うら悲しい・せつない・つらい・痛ましい・哀れ・哀切・もの憂い・苦しい・憂うい・耐えがたい・しんどい・苦痛である・やりきれない・たまらない・遣やる瀬ない・断腸の思い・胸を痛める・胸が痛む・胸が塞がる・びんびん・切切せつせつ・痛切・切実・深刻・ひしひし・つくづく・しみじみ・じいん・心から・切せつ・けだるい・アンニュイ・胸が裂ける・胸が張り裂ける・胸がつかえる・胸が潰れる・胸がつまる・気を揉もむ・重苦しい・滅入る・気遣わしい・塞ぐ・塞ぎ込む・消沈・しょげる・しょげ返る・沈む・憂鬱・憂愁・沈鬱・メランコリー・鬱・気鬱・気塞ぎ・鬱鬱・陰鬱・暗鬱・鬱屈・鬱結・鬱気うっき・鬱悶うつもん・鬱積・抑鬱・憂さ・鬱陶しい・悶悶もんもん ひそう【悲愴】[曲名] 《原題、〈フランス〉La Pathétique》ベートーベンのピアノソナタ第8番の標題。ハ短調。1798年ごろの作。第14番「月光」、第23番「熱情」とともに三大ピアノソナタとよばれる。《原題、〈ロシア〉Pateticheskaya》チャイコフスキー作曲の交響曲第6番の標題。1893年の作。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「悲愴」の意味・読み・例文・類語 ひ‐そう‥サウ【悲愴】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 悲しくいたましいこと。また、そのさま。悲傷。[初出の実例]「悲愴の念稍々散じて、豪慨の情眉宇に溢る」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉二)[その他の文献]〔白居易‐有感詩〕[ 2 ][ 一 ] ( 原題[フランス語] Pathétique ) ベートーベン作曲のピアノソナタ第八番(ハ短調)の曲名。一七九九年完成。[ 二 ] ( 原題[ロシア語] Patjetičjeskaja ) チャイコフスキー作曲の交響曲第六番(ロ短調)の曲名。一八九三年作。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「悲愴」の読み・字形・画数・意味 【悲愴】ひそう(さう) 悲しみいたむ。唐・白居易〔感有り、三首、三〕詩 事は思すること勿(なか)れ 思せば悲愴多し 來事、相ひふること勿れ 相ひへては亦た惆悵(ちうちやう)す字通「悲」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
デジタル大辞泉プラス 「悲愴」の解説 悲愴〔ベートーヴェン〕 ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンのピアノソナタ第8番(1797?-98)。原題《Pathétique》。第14番『月光』、第23番『熱情』と並び、三大ピアノソナタと呼ばれる。 悲愴〔チャイコフスキー〕 ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーの交響曲第6番(1893)。原題《Pathétique》。チャイコフスキーの代表作の一つとして知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報