デジタル大辞泉 「曇」の意味・読み・例文・類語
くもり【曇(り)】
2 透明なものや光をよく反射するものなどが、曇ってぼんやりすること。また、その状態。「眼鏡の
3 気持ち、また表情などが、明るさを失って沈むこと。わだかまりがあること。
「満面の―は
4 公明でないこと。うしろぐらいこと。「
[下接語](ぐもり)朝曇り・
[類語]薄曇り・花曇り・曇天・雨曇り・本曇り・高曇り・雪曇り・雲間
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...