普及版 字通 「染(漢字)」の読み・字形・画数・意味
染
常用漢字 9画
[字訓] そめる・そまる・しむ・しみる・けがす
[説文解字]

[字形] 会意
水+朶(だ)。朶は木の枝葉のしだれている形。木の枝葉をたわめて水に漬け、染色をする。〔説文〕十一上に「

[訓義]
1. そめる、そまる、色をつける、色をしませる。
2. しむ、しみる、うつる。
3. けがす、よごれる、色がつく。
4.

[古辞書の訓]
〔名義抄〕染 ソム・ニラグ 〔

[声系]
〔説文〕に染声として





[語系]
染・


[熟語]
染愛▶・染




[下接語]
愛染・汚染・浣染・感染・


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報