デジタル大辞泉
「止」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし【止】
- 〘 接尾語 〙 ( 接尾語「さす」の連用形が転じたもの ) 動詞の連用形に付いてこれを名詞化し、継続していたその動作が中止の状態になっていること、また、そのものを表わす。
- [初出の実例]「とぼしさしの灯燭を用いべからず」(出典:四河入海(17C前)一)
- 「新刊の偕行社記事が読みさしの儘に其上に伏せてあった」(出典:生(1908)〈田山花袋〉二一)
とどめ【止】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「とどめる(止)」の連用形の名詞化 )
- ① さしとめること。抑止すること。
- ② 人を殺すとき、その喉(のど)を刺して息の根をとめ、死を確実にすること。また、その刺すべき箇所。喉。
- [初出の実例]「是申とどめはこなた様にさし給へといふ」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)三)
やみ【止】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「やむ(止)」の連用形の名詞化 ) 続いて来た物事が途絶えることや、しようとしていた物事が中止になること。また、多く他の語と複合して用いる。「雨やみ」「小やみ」など。
- [初出の実例]「宮内省の観桜の御宴などが雨のためやみになったといふやうな場合には」(出典:仰臥漫録(1901‐02)〈正岡子規〉一)
よし【止】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「よす(止)」の連用形の名詞化 ) よすこと。やめること。
- [初出の実例]「宮を害せんとの物語、よしにと云はば即座に斬られ」(出典:浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「止」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 