デジタル大辞泉
「烏有に帰す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うゆう【烏有】 に=帰(き)す[=属(ぞく)す]
- すっかりなくなる。だめになる。特に、火災で滅びる。
- [初出の実例]「又烏有に帰するを畏怖戦慄するの念は」(出典:真理一斑(1884)〈植村正久〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏有に帰す
何もかもがなくなること。特に、火事で丸焼けになること。
[使用例] 全国石油備蓄の約一〇パーセント、二百五十万キロリットルが烏有に帰した[小松左京*日本沈没|1973]
[由来] 紀元前二世紀、前漢王朝の時代の中国の文人、司馬相如の「子虚の賦」という作品から。架空の三人の人物の会話によって、皇帝のぜいたくな生活ぶりをやんわりと注意した文章で、その登場人物の一人が、「烏有先生」と名付けられています。「烏有」とは、漢文では「烏くんぞ有らんや」と読み、何もないという意味を表します。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
烏有に帰す
うゆうにきす
まったく何もなくなることで、とくに火災にあって丸焼けになることをいう。「烏有」は「いずく(烏)んぞ有らんや」で、まったくないことを意味する。『漢書(かんじょ)』司馬相如(しばそうじょ)伝に、漢の詩人司馬相如が「子虚賦(しきょのふ)」をつくり、そのなかに3人の仮構の人物を設定して、それぞれ子虚(うそつき)、烏有先生(皆無の人)、亡是(むぜ)公(実在しない人)と名づけたとあることから、「烏有の事」ということばは、小説などの虚構、こしらえ事を意味するようになった。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 