デジタル大辞泉
「絶つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・つ【絶・断・截・裁】
- 〘 他動詞 タ行五(四) 〙
- ① 物を切り離す。つながっているものを断ち切る。切断する。
- [初出の実例]「厩なる縄多都(タツ)駒の後(おく)るがへ妹が言ひしを置きてかなしも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四二九)
- 「ノヲ、または、ヤノヲ tatçu(タツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② ( 裁 ) 衣服にするために布を切る。
- [初出の実例]「服(はたもの)は、自ら衣裳と成りて、更に裁(た)ち縫ふこと無く」(出典:常陸風土記(717‐724頃)久慈)
- ③ つながりを切って関係をなくする。縁を切る。交際をやめる。
- [初出の実例]「しも月もおなじごとにて、廿日になりにければ、今日見えたりし人、そのままに廿よ日あとをたちたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- 「流転三界中などいふにも、たち果ててしものをと思ひ出づるも」(出典:源氏物語(1001‐14頃)手習)
- ④ 続けていたことをやめる。また、特定のものを飲食することをやめる。
- [初出の実例]「五こくをたちて千余日に力をつくしたる事すくなからず」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「二十年の秋七月に筆を絶(タツ)」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- ⑤ 終わらせる。滅ぼす。
- [初出の実例]「おぼろかに 心思ひて 虚言(むなこと)も 祖(おや)の名多都(タツ)な 大伴の 氏と名に負へる ますらをの伴」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六五)
- 「ヒトノ イノチヲ tatçu(タツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑥ さえぎる。隔てる。
- [初出の実例]「此所を切れ、彼所をたて。子孫あらせじと思ふなり」(出典:徒然草(1331頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 