デジタル大辞泉
「放り出す」の意味・読み・例文・類語
ひり‐だ・す【▽放り出す】
[動サ五(四)]内部のものを体外に強く出す。「糞を―・す」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほうり‐だ・すはふり‥【放出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 物などを投げて外へ出す。また、乱暴に外へ出す。
- [初出の実例]「網よりもほふり出したは女の片腕」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)三)
- ② 手に持った物などを目の前のような近くへ投げる。また、投げるようにして置く。むぞうさに置く。乱暴につき出す。
- [初出の実例]「けつまづきて、玉手筥をほうり出し」(出典:咄本・無事志有意(1798)玉手筥)
- ③ 仕事などをあきらめて途中でやめる。投げ出す。
- [初出の実例]「其時になったらば如何(どう)にかなるだらうで、抛出(ハフリダ)してあるので」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ④ 人をすげなく仲間や仕事から除外する。むりにやめさせる。また、世話しないで追い出す。
- [初出の実例]「きっとあてを道具に使て結婚さいしてしもたら〈略〉放り出すつもりやってんなあ」(出典:卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉二四)
ひり‐だ・す【放出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 体外へ出す。内部のものを外へ出す。排泄する。
- [初出の実例]「出まかせに放出(ヒリダ)して、此書の序とはなりけらしブッツ」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論後編)
ほり‐だ・す【放出】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 「ほうりだす(放出)」の変化した語。
- [初出の実例]「『状を出し給へ』『是見よ』と、ほり出せば」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 