すべて 

小暗い(読み)コグライ

デジタル大辞泉 「小暗い」の意味・読み・例文・類語


お‐ぐら・い〔を‐〕【小暗い】

[形][文]をぐら・し[ク]少し暗い。薄暗い。ほの暗い。「木立の下の―・い茂み

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小暗い」の意味・読み・例文・類語

お‐ぐら・いを‥【小暗】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]をぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「お」は接頭語 ) まっくらである。また、うすぐらい。ほのぐらい。
    1. [初出の実例]「暗(おぐら)夜分には、世間幽冥にして都で見ゆる所无くして」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)八)
    2. 「山のかたをくらくなにのあやめも見えぬに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

小暗いの派生語

おぐら‐さ
  1. 〘 名詞 〙

こ‐ぐら・い【小暗】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]こぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「こ」は接頭語 ) やや暗い。いくらか暗い。うす暗い。どことなく暗い。おぐらい。
    1. [初出の実例]「こくらくなりぬれば、鵜舟どん、かがり火さしともしつつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

小暗いの派生語

こぐら‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む