野洲(市)(読み)やす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野洲(市)」の意味・わかりやすい解説

野洲(市)
やす

滋賀県中南部にある市。2004年(平成16)野洲野洲町中主町(ちゅうずちょう)が合併、市制を施行して成立。市域の南部は鏡山(385メートル)や三上(みかみ)(近江富士、432メートル)山がそびえる山地・丘陵地で、北部は西の守山市との境を北流する野洲川や、東の近江八幡市との境を北西流する日野川によって形成された沖積平野が展開し、北端琵琶(びわ)湖に臨む。市街は南西部、妙光寺山(267メートル)の南西麓、野洲川右岸の扇状地に発達。中央部をJR東海道本線(琵琶湖線)、国道8号が、北部の平野部を国道477号が走る。開発は古く、8基の古墳が国の史跡に指定される大岩山古墳群をはじめ、山麓から平野部にかけて多数の古墳が築造され、大岩山一帯では24基の銅鐸が出土。また、条理の地割も多くみられる。古代には東山道、江戸時代には中山道が通る交通の要衝であった。戦国時代の金森一揆には当地の門徒も参加している。江戸時代には琵琶湖での漁業が盛んで、野洲晒(さらし)は特産として知られた。かつては水田を中心とした農業が主産業であったが、近年は電気機械器具製造業等の工場が進出、また宅地開発が進み、京阪神への通勤者も増加している。大笹原神社(おおささはらじんじゃ)本殿御上神社(みかみじんじゃ)本殿が国宝に指定されるほか、国の重要文化財も数多い。木部(きべ)の錦織寺(きんしょくじ)は真宗木辺(きべ)派の本山。琵琶湖岸の菖蒲浜(あやめのはま)(あやめ浜)一帯にはビワコマイアミランド(マイアミ水泳場)、マイアミ浜オートキャンプ場などがある。山地部は三上・田上(たなかみ)・信楽(しがらき)県立自然公園に指定され、また、滋賀県希望が丘文化公園のスポーツ施設が整備されている。面積は80.14平方キロメートル、人口5万0513(2020)。

[編集部]

『『野洲町史』(1987・野洲町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android