五色温泉(長野県)(読み)ごしきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五色温泉(長野県)」の意味・わかりやすい解説

五色温泉(長野県)
ごしきおんせん

長野県上高井郡高山村にある温泉。松川の上流渓谷中にある。1887年(明治20)ごろ開湯された。素朴な環境の山の湯で、河原には露天風呂(ぶろ)もわく。標高1200メートルで、天候により温泉の色がグリーンミルク色など五色に変わるためこの名がつけられた。これに隣接する山田、七味(しちみ)両温泉とともに南志賀温泉郷と総称される。泉質硫黄泉。長野電鉄須坂(すざか)駅よりバス50分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android