五色温泉(読み)ゴシキオンセン

デジタル大辞泉 「五色温泉」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐おんせん〔‐ヲンセン〕【五色温泉】

北海道蘭越らんこし町・ニセコ町にある温泉ニセコ温泉郷に含まれる。泉質硫黄泉酸性泉。ニセコ五色温泉。
山形県南東部、米沢市にある温泉。吾妻あずま連峰北麓に位置する。泉質は炭酸水素塩泉
群馬県伊勢崎市にある鉱泉市街、粕川近くに一軒宿がある。泉質は単純鉄冷鉱泉
長野県北東部、上高井郡高山村にある温泉。千曲川支流の松川上流に位置する。泉質は硫黄泉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五色温泉」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐おんせん‥ヲンセン【五色温泉】

  1. [ 一 ] 山形県米沢市の南東部、福島県境に近い高倉山の中腹にある温泉。泉質は単純泉。
  2. [ 二 ] 長野県北東部、高山村にある温泉。泉質は硫黄泉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「五色温泉」の解説

五色温泉
ごしきおんせん

[現在地名]虻田郡ニセコ町字ニセコ

ニセコアンヌプリとイワオヌプリ(硫黄山)の間、道道倶知安くつちやん―ニセコ線沿いにある温泉。明治四一年(一九〇八)小川拓(近くの小川温泉の創業者)が発見し、のち地元の実業家稲村道三郎、井上土次郎(硫黄精錬所副所長)、丸山浪弥が買収。昭和四年(一九二九)井上氏は新山しんざん精錬所跡に小屋を建てて井上温泉を開業した。翌五年稲村氏は隣接地に稲村旅館を開業。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五色温泉」の意味・わかりやすい解説

五色温泉(山形県)
ごしきおんせん

山形県南東部、米沢市(よねざわ)にある温泉。吾妻(あづま)連峰北麓(ほくろく)にあり、7世紀に役小角(えんのおづぬ)が発見したと伝える。上杉家の重臣直江兼続(なおえかねつぐ)の奇病を治した霊湯として知られ、古来子宝の湯としても有名。JR奥羽本線板谷(いたや)駅から約2.5キロメートルにある一軒宿。泉質は炭酸水素泉。明治末期にオーストリア人のK・クラッツァが紹介した五色スキー場があったが、近年廃業した。

中川 重]


五色温泉(長野県)
ごしきおんせん

長野県上高井郡高山村にある温泉。松川の上流渓谷中にある。1887年(明治20)ごろ開湯された。素朴な環境の山の湯で、河原には露天風呂(ぶろ)もわく。標高1200メートルで、天候により温泉の色がグリーンミルク色など五色に変わるためこの名がつけられた。これに隣接する山田、七味(しちみ)両温泉とともに南志賀温泉郷と総称される。泉質は硫黄泉。長野電鉄須坂(すざか)駅よりバス50分。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五色温泉」の意味・わかりやすい解説

五色温泉
ごしきおんせん

山形県南東部,米沢市にある温泉。吾妻山中の標高 800mの山間に位置し,閑静な環境から保養客の訪れが多い。泉温 43~50℃の重曹泉で,婦人病や胃腸病などにきく。温泉の歴史は古く,7世紀後半に役小角 (えんのおづぬ) が発見したといわれる。すぐそばにある五色スキー場は,規模は小さいが,1911年開設とされ,日本のスキー場の草分けである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報