一般には手をかけ加工してつくりあげることをいうが、園芸用語では、主として植木や果樹、盆栽を育てて形づくることをさし、幹や枝、葉などがある程度成長した樹木を、目的とする姿(形)につくりあげる作業過程を仕立てとよぶ。広義には手入れ作業も含まれる。なお、苗や完成された庭木の場合は、苗つくり(育苗)、剪定(せんてい)、刈り込み、摘心などに区別し、手入れ作業か管理作業に組み入れることが多い。
植木の仕立ては、樹種や配置する場所によって多少異なるが、いずれにしろ樹種の性質や特徴を利用した形づくりが必要である。仕立て方としては、まず、樹種の特徴を生かした樹冠(姿)を描き、幹の美しさを表現するために直立させるか模様をつける(曲幹にする)かを決める。続いて、枝の配置(枝配り)を考え、幹とともに全体の形づくりをする。次に葉の形や大きさによって刈り込みの形を決める。粗木から仕立てる場合は、生育の良否をみて、また、幹や枝の扱いのむずかしいものは1、2年肥培管理して、充実した幹や枝、葉にしてから手を入れる。
仕立て上の留意点としては次のようなことがあげられる。
(1)樹形の維持 若木では生育が旺盛(おうせい)なため徒長枝や交差枝などが出やすいので、つねに軽く剪定、刈り込みして整姿する。仕立て途中で放任すると懐枝(ふところえだ)が枯れて全体の形が崩れる。
(2)枝葉の若返り 植木全般に共通することとして、樹冠上部は著しく繁茂するが、下部は成長が悪いので、年に一、二度は茂りすぎた上部の枝葉を切り込むか間引いて調節する。
(3)病虫害の防除 仕立て途中で幹や枝、葉が病虫害に侵されると樹勢が衰えて観賞価値を失うので、定期的に殺菌剤や殺虫剤を散布して樹勢の維持を図る。
[堀 保男]
…和服の裁ち縫い。〈お針〉〈仕立て〉〈裁縫〉ともいう。今日のような繊細な縫い方が行われるようになったのは,小袖が定着した江戸初期ころという。…
※「仕立て」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新