妙高(読み)ミョウコウ

デジタル大辞泉 「妙高」の意味・読み・例文・類語

みょうこう〔メウカウ〕【妙高】

新潟県南西部にある市。南部は妙高戸隠連山国立公園に指定され、温泉やスキー場が多数ある。平成17年(2005)4月、新井市妙高高原町妙高村を編入し市名を変更。人口3.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妙高」の意味・読み・例文・類語

みょうこうメウカウ【妙高】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ]みょうこうざん(妙高山)」の略。
  3. [ 二 ] 新潟県南西部にある市。妙高山麓を占める。平成一七年(二〇〇五)新井市、妙高高原町、妙高村が合併して成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高[市] (みょうこう)

新潟県南部の市。2005年4月新井(あらい)市が妙高高原(みようこうこうげん)町と妙高村を編入して成立した。人口3万5457(2010)。

妙高市北東部の旧市。高田平野南部に位置し,頸南地方の中心都市。1954年新井町と矢代,斐太(ひだ),鳥坂(とさか),水上,泉,上郷,平丸の7村と和田村の一部が合体して市制。人口2万7882(2000)。市域は広い山地を含み市街は荒川渓口に臨む。古くから開けたところで松山,大貝の縄文遺跡があり,竪穴住居跡斐太遺跡,天神堂古墳群,戦国時代の山城鮫ヶ尾城跡は南波山麓にあって県の指定史跡である。市街地は近世北国街道と飯山街道の分岐点にあたる宿駅となり,六斎市が開かれ在郷町として栄えた。JR信越本線が通じる。北に上越市高田をひかえて商業活動は弱いが,プラスチック,タバコのフィルター,セルロイドなどの石油化学工業を中心に,地場産業としてスキーとその用具,スポーツ用品や家具の生産が盛んである。国道18号線沿いに進出の中小企業は電気部品,時計部品や繊維製品を生産し,1995年現在,電気機器工業が市の工業出荷額の76%を占めるに至った。砂質土壌の矢代地区は良質のすし米産地として知られる。山間地の地すべりは市の悩みで建設省(現,国土交通省)土木研究所新潟試験所が置かれている。平丸の動物をかたどる民芸菅細工は海外にも輸出される。
執筆者:

妙高市中部の旧村。旧中頸城(なかくびき)郡所属。人口5132(2000)。妙高山の北東麓を占め,東は斑尾(まだらお)山を境に長野県に接し,村の中央を関川が流れる。中心集落の関山は近世に信濃に通じる北国街道の宿場町として発達した。妙高山中腹には妙高高原温泉郷の中で最も古い関温泉燕(つばめ)温泉があり,明治初期から温泉街が形成された。大正初期に開かれた関温泉スキー場は日本最古のスキー場の一つである。妙高山東麓の五万戸林,大洞原には第2次大戦後,引揚者の開拓村が開設されたが成功せず,現在は自衛隊の演習地,スキー場などになっている。主産業は農業で,関川沿いでタバコ,トマトの栽培が盛んである。1965年国民休暇村が設置され,冬季はスキー,夏季は登山や湯治の客でにぎわう。JR信越本線,国道18号線が通じる。

妙高市南西部の旧町。旧中頸城郡所属。人口6685(2000)。妙高山南麓にあり,妙高火山群に源を発する関川沿いに集落が点在する。近世には中心集落関川に高田藩の関所が置かれ,田切,二俣とともに北国街道の宿場町として栄えた。1815年(文化12)に赤倉温泉が発見され,高田藩の藩営事業として開発が進められた。明治末ころからは温泉避暑地として全国的に知られるようになり,妙高温泉郷に属する妙高温泉池ノ平温泉,新赤倉温泉などが開かれた。大正初期には赤倉温泉はスキー場としても注目され,上越地方のスキーのメッカとなった。関川水系は大正~昭和初期に電源開発が盛んで,1930年代に立地した電線,フェロマンガンの工場がある。上信越高原国立公園の一中心であり,JR信越本線妙高高原駅(1969年田口駅を改称),97年度開通した上信越自動車道の妙高高原インターチェンジを玄関口に,スキー場,旅館,民宿,別荘などが多く,就業人口に占めるサービス業の割合は県下で最も高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高(市)
みょうこう

新潟県南西部にある市。2005年(平成17)、新井市(あらいし)は、中頸城郡(なかくびきぐん)妙高高原町(みょうこうこうげんまち)、妙高村を編入し、同市は妙高市に名称変更。市名は南西部にそびえる妙高山による。市域の南西部は妙高山麓の高原地帯、西部は妙高山の北に連なる頸城連山、南東部は新潟・長野県境を走る関田(せきだ)山脈の山地で、これら山間地を縫って関川(せきかわ)が北流する。同川西方を支流の矢代川(やしろがわ)が流れ、市域北端部に沖積平野(高田(たかだ)平野)が開ける。中央部を並行してえちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)、国道18号、上信越自動車道が、東部を国道292号が縦断し、上信越自動車道の妙高高原インターチェンジがある。市域東端を南北に北陸新幹線が通るが市内に駅はなく、隣の上越市に上越妙高駅がある。なお市域中央部には上越(じょうえつ)市(旧、中郷(なかごう)村地区)が入り込んでいる。

 関、矢代両川に臨む丘陵、台地上に縄文期の遺跡が多く分布する。弥生時代末期の斐太遺跡(ひだいせき)(国指定史跡)は東日本最大級の高地性環壕集落。古墳は観音平(かんのんだいら)・天神堂(てんじんどう)古墳群(国指定史跡)など、後期の群集墳が多い。関、矢代両川に挟まれる栗原(くりはら)の地は、古く信濃国と越後国を結ぶ交通の要地で、奈良時代前期の蓮華文軒丸瓦、墨書銘須恵器などが出土し、頸城郡衙跡と推定される。南北朝期以降、市域は越後国守護上杉氏が領し、鮫ヶ尾(さめがお)城、松原(まつばら)館、乙吉(おとよし)館などが築かれた。これら城館は戦国期には守護代長尾氏が踏襲し、信越国境の備えとされた。江戸時代、関川沿いに通る北国街道(ほっこくかいどう)は、佐渡の金の運搬路、北陸諸大名の参勤交代路、また信越を結ぶ重要な物資輸送路であり、関山(せきやま)、新井はその宿場町。とくに新井宿は飯山(いいやま)道への分岐点にあたり、物資の集散所として栄えた。北国街道、飯山道や、その間道に沿い、かつ信越国境に位置する関川村には関所が、長沢(ながさわ)村、小沢(こざわ)村、上平丸(かみひらまる)村には口留番所が置かれている。妙高山は古くから信仰の対象で、その信仰の中心となった関山神社の7月の例祭は、関山の火祭とよばれ著名。北部域は昭和10年代に大日本セルロイド(現、ダイセル)新井工場が誘致されてから、化学工業都市として発展、電気、精密機械などの工業団地も造成されている。南部域は妙高戸隠連山国立公園の指定域で、妙高、池ノ平(いけのたいら)、赤倉(あかくら)、関、燕(つばめ)などの温泉があり、春秋のハイキング、夏の登山、冬のスキーと、四季を通じて観光客が多い。斑尾(まだらお)山の北麓にあたる斑尾高原(一部は長野県)もリゾート地として観光開発が進んでいる。面積445.63平方キロメートル、人口3万0383(2020)。

[編集部]



妙高
みょうこう

新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧村名(妙高村(むら))。現在は妙高市の中央部を占める地域。2005年(平成17)新井市(あらいし)に編入し、同市は妙高市に名称変更。旧村域の中央を北東流する関川(せきかわ)に沿ってえちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)が通じる。駅のある関山(せきやま)が中心地区で、北国(ほっこく)街道の宿場町であったが、いまは国道18号がこれにかわっている。川の左岸が妙高火山麓(ろく)のもっとも広い未開拓高原で、かつては自衛隊の演習場に使われていたが、現在は観光開発が進み、大田切(おおたぎり)川上流には燕(つばめ)、関温泉があり、スキー場もある。妙高山一帯は妙高戸隠連山国立公園域。関川右岸は斑尾(まだらお)火山麓の高原で、斑尾高原山麓休養地として観光開発が急激に進み、長野県飯山(いいやま)市からバスの便も開かれている。関山神社は山伏の火祭りが有名で、古い石仏群が残る。原通(はらどおり)や大鹿(おおじか)は古くから葉タバコの銘柄産地として知られる。高原トマト、山タケノコを産し、白樺(しらかば)細工などの木製品づくりも盛んである。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高
みょうこう

新潟県南西部,妙高火山群の東斜面から斑尾山の北斜面にある妙高市中部の旧村域。 1955年関山村,大鹿村,豊葦村の3村と原通村の一部が合体して妙高村が成立。 2005年新井市に編入,新井市は妙高市に改称。妙高山 (2454m) ,妙高高原の観光地で,関温泉,燕温泉などの温泉地がある。タバコ,高原野菜の栽培が行なわれる。一部は妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「妙高」の意味・わかりやすい解説

妙高[市]【みょうこう】

新潟県南西部の市。市内を関川が北流する。南部の妙高高原には温泉やスポーツ施設があつまる。2005年4月新井市,中頸城郡妙高高原町,妙高村が合併し市制。えちごトキめき鉄道,上信越自動車道,国道18号線,292号線が通じる。445.63km2。3万5457人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「妙高」の解説

妙高 (ミョウコウ)

植物。キンポウゲ科のクレマチスの園芸品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の妙高の言及

【妙高温泉郷】より

…新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓の妙高高原に開けた温泉郷。標高の高い順に,約1100mの燕(つばめ)温泉(含土類セッコウ泉,45℃),約900mの関温泉(含鉄食塩泉,46℃),700~800mの赤倉温泉(重炭酸土類泉,60℃),池ノ平温泉(単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。…

※「妙高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android