郡山(読み)コオリヤマ

デジタル大辞泉 「郡山」の意味・読み・例文・類語

こおりやま〔こほりやま〕【郡山】

福島県中部の商工業都市。奥州街道宿場町として発達し、交通の要地。同県の経済の中心。人口33.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「郡山」の意味・読み・例文・類語

こおりやまこほりやま【郡山】

  1. 福島県中部の地名。江戸時代は奥州街道の旧宿駅。明治時代以後、士族授産を目的に始められた安積疏水(あさかそすい)およびこれを利用した水力発電の完成で、商工業都市として発展。昭和三九年(一九六四)新産業都市の指定を受ける。JR東北新幹線東北本線が通じ、磐越東線磐越西線水郡線を分岐する鉄道交通の要衝。大正一三年(一九二四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡山」の意味・わかりやすい解説

郡山(市)
こおりやま

福島県のほぼ中央にある市。市域は旧安積(あさか)郡全域と田村、安達(あだち)両郡の一部を含む。1924年(大正13)郡山町と小原田(こわらだ)村が合併して市制施行。1925年桑野村、1954年(昭和29)富田村、1955年大槻(おおつき)町を編入、1965年には安積郡全域の安積、熱海(あたみ)、日和田(ひわだ)、富久山(ふくやま)の4町と三穂田(みほだ)、逢瀬(おうせ)、片平(かたひら)、喜久田(きくた)、湖南(こなん)の5村、田村郡の田村町と合併、西田(にしだ)、中田(なかだ)の2村を編入した。1997年(平成9)中核市に移行。古代に安積郡の郡家が置かれたのが郡山の地名のおこりといわれる。瓦(かわら)その他の出土品から、安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)のある清水台(しみずだい)付近が郡衙(ぐんが)の跡と推定されている。

 交通の要地であり、JR東北新幹線、東北本線のほか磐越東線(ばんえつとうせん)・磐越西線(ばんえつさいせん)、水郡線(すいぐんせん)が通じる。道路は東北自動車道(郡山南、郡山の2インターチェンジ)と国道4号が市内を縦貫し、磐越自動車道(郡山東、磐梯(ばんだい)熱海の各インターチェンジ)、国道49号、288号が東西を結び、西部を国道294号が走る。

 江戸時代には奥州道中の宿駅であり、二本松(にほんまつ)藩領の安積郡を支配する陣屋も置かれたが、付近は大部分が採草地の原野で、耕地は狭く、それはまた干害を受けやすかった。日切市(ひきりいち)は開かれたが、町勢は本宮(もとみや)、須賀川(すかがわ)、三春(みはる)などに劣っていた。1873年(明治6)県の協力を得て大槻原開墾のために開成社が結成され、これが郡山発展の契機となった。1878年に始まった士族授産の安積開拓は、開成社による開成山開墾の成功が誘因の一つで始められたもので、開成社の事務所開成館が安積開拓の事務所にもなった。久留米(くるめ)藩士をはじめ、岡山、高知、愛媛、米沢(よねざわ)などの士族も入植した。開拓地の水田化と古い田の干害を救うため、猪苗代(いなわしろ)湖の水を引く安積疎水も開設された。安積開拓によって、郡山付近の人口が増加した。この疎水を利用する発電所も設けられ、動力を利用する絹糸紡績の工場も立地した。初めは繊維工業を主としたが、第一次世界大戦期には郡山化学、日本化学、東洋曹達(ソーダ)などの化学工業の工場が進出した。1964年(昭和39)常磐郡山新産業都市(じょうばんこおりやましんさんぎょうとし)に指定され、阿武隈(あぶくま)川右岸の工業団地に多くの工場が集まった。工業の発達とともに商業も発展し、中央の商社も県内の販売やサービスの拠点を郡山に置くため、福島県の経済の中心となっている。2002年(平成14)には郡山市総合地方卸売市場が開場した。近年は新安積疎水も完成、中通り第一の米産地でもあり、野菜、タバコ、果樹栽培も盛んである。高柴(たかしば)地区では三春人形などを特産する。磐梯熱海温泉は郡山の奥座敷といわれ、ほかにも守山、源田(げんだ)、休石(やすみいし)など多くの温泉がある。宇津峰(うつみね)は南北朝時代に陸奥(むつ)国南朝方の国府が置かれ、国史跡に指定されている。国天然記念物に赤津のカツラがある。なお、2011年の東日本大震災では死者11人、住家全壊2455棟・半壊2万1712棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。面積757.20平方キロメートル、人口32万7692(2020)。

[安田初雄]

『『郡山市史』10巻・別巻1(1969~1975・郡山市)』『『郡山市史 続編』4巻(1984~2014・郡山市)』



郡山(鹿児島県)
こおりやま

鹿児島県日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(郡山町(ちょう))。現在は鹿児島市の北西端を占める。旧郡山町は1956年(昭和31)町制施行。2004年(平成16)鹿児島市に編入。名称の「郡山」は近世以来の郷(ごう)名による。旧町域は、薩摩半島(さつまはんとう)北部に位置し、北に八重(やえ)山、東に花尾山、三重(みえ)岳、西に重平(しげひら)山と三方を囲まれ、南に甲突(こうつき)川、神之(かみの)川が流出する。国道328号が域内を縦断している。鹿児島市中心街に近い近郊性を生かした園芸農業、山地斜面の牧場、製材業などが行われる。島津初代藩主忠久(ただひさ)の母丹後局(たんごのつぼね)を祀(まつ)る花尾神社、川田堂園(どうぞの)供養石塔群や展望に優れた入来(いりき)峠などがある。

[田島康弘]

『『郡山町郷土史』(1971・郡山町)』


郡山(奈良県)
こおりやま

奈良県北西部、大和(やまと)郡山市の中心地区。旧郡山町。郡山城の城下町として発達した。JR関西本線(大和路線)、近畿日本鉄道橿原(かしはら)線が通じる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「郡山」の意味・わかりやすい解説

郡山[市] (こおりやま)

福島県中部,中通り地方の中央にある市。1924年市制。人口33万8712(2010)。市域は標高250m前後の郡山盆地を中心に,東は阿武隈高地西部の丘陵地,南東端は蓬田岳(952m),西は奥羽山脈の山地から猪苗代湖畔,北端は安達太良山頂(1700m)に及ぶ。中心市街地の郡山は阿武隈川左岸の段丘上に位置する集落から発展したもので,地名は古代安積(あさか)郡の郡衙(ぐんが)があったことに由来する。近世初期は会津領であったが,1643年(寛永20)から二本松藩領となってその代官所が置かれ,奥州街道の宿場町として,また市場町として栄えた。1767年(明和4)以降しばしば火災にあい,戊辰戦争の被害も大きかった。1873年(明治6)に地元の商人阿部茂兵衛らが開成社を組織し,市街西方にある台地の開拓を始め,桑野村が新設された。これが契機となり,国営事業として猪苗代湖より水を引く安積疎水(1882完成)の開削と,久留米藩士その他の旧士族の入植により,盆地内の諸台地が開拓された。87年には現在の東北本線が開通した。98年紡績工場が設立され,翌年には同工場によって疎水の落差を利用した沼上発電所が建設されて,その余剰電力を使用する化学工業などの工場もできて急速に発展し,いわき市に次いで県下2位(1995)の工業出荷額をあげている。鉄道(東北新幹線,東北本線,磐越東線,磐越西線,水郡線)や道路(東北自動車道,磐越自動車道,国道4号線など)が集中し,県南地区の商工業の中心となった郡山は1964年新産業都市に指定され,従来の繊維,化学部門のほかに精密工業なども加わり,翌年周辺12町村と合体して,現市域となった。市街地は現在盆地床の半ば近くまで占める勢いであり,実質的には福島県第一の都市となっている。
執筆者:


郡山(鹿児島) (こおりやま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「郡山」の意味・わかりやすい解説

郡山[市]【こおりやま】

福島県中部,中通りの中央にある市。1924年市制。西部は猪苗代湖に続く山地,東部は阿武隈高地で,中部に阿武隈川が北流する郡山盆地がある。盆地中央の中心市街は奥州街道の旧宿駅で,安積(あさか)疎水による盆地の開田と,疎水の電力を利用する化学工場の立地を機に発展。古くからの製糸・絹織物産地でもあり,第2次世界大戦後は化繊・金属・電気機器工業も発達。新産業都市(1964年),郡山地域テクノポリス(1986年)に指定され,工業団地の整備が進んだ。製造品出荷額では8028億円(2003)を上げ,県内2位を占めている。東北新幹線,東北本線,東北自動車道が通じ,磐越東線,磐越西線,水郡線,磐越自動車道が分岐する交通要地で,県内では福島市に優る経済の中心地をなしている。開成山公園,磐梯熱海温泉がある。東日本大震災で,市内において被害が発生。757.20km2。33万8712人(2010)。
→関連項目磐越西線磐越東線福島[市]

郡山[町]【こおりやま】

鹿児島県中部,日置郡の旧町。大部分は山地であるが,鹿児島市の北西に接するため近郊野菜栽培が盛んで,肉牛飼育などの畜産も活発。米,イチゴなども産する。企業の進出がすすみ,鹿児島市への通勤者も多い。2004年11月鹿児島郡吉田町,桜島町,揖宿郡喜入町,日置郡松元町と鹿児島市へ編入。57.75km2。8458人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郡山」の意味・わかりやすい解説

郡山
こおりやま

鹿児島県中部,鹿児島市北西部の旧町域。薩摩半島の北部に位置する。 1956年下伊集院村の一部を編入して町制。 2004年鹿児島市に編入。江戸時代は島津氏の直轄地。北部と東部は山地が占め,そのほかはシラス台地と甲突 (こうつき) 川本・支流の谷底平野。主産業は農業で,米,サツマイモ,葉タバコの生産が多い。 1960年代初期からアスパラガス,ダイコン,ハクサイなど野菜栽培が盛ん。肉牛飼育も行なわれる。鹿児島湾の展望がよい入来峠,島津忠久が創建した花尾神社などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の郡山の言及

【大和郡山[市]】より

…奈良県北西部の市。1953年郡山町に平和,矢田,治道(はるみち),昭和の4村が編入,翌54年大和郡山町と改称して市制。人口9万5165(1995)。…

【大和国】より

… 大和国は倭国,大倭国,大養徳国,山門国,日本国,大日本国などと表記されるほか,《万葉集》には,山常,山跡,和,大和などともみえている。藤原宮跡出土の木簡に〈倭国所布評〉と記すものがあり,707年(慶雲4)11月の威名大村骨蔵器銘文には,〈大倭国葛木下郡山君里〉の表記がみえている。一方,《続日本紀》では,大倭国,大養徳国,大和国などの表記がみえ,737年12月27日に,大倭国を改めて大養徳国としたが,747年3月16日に再び大倭国としたという。…

【郡山盆地】より

…福島県のほぼ中央,阿武隈川中流部にある盆地。東は阿武隈高地,西は奥羽山脈に属する川桁(かわげた)・額取(ひたいどり)両山地に限られるが,北部は青田原付近で本宮(もとみや)盆地に続き,南部は郡山市と岩瀬村,須賀川市との境界付近で須賀川盆地に移行する。広義には本宮盆地から須賀川盆地までを含めることがある。…

※「郡山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android