デジタル大辞泉
「蝉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せみ【蝉】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① カメムシ(半翅)目セミ科に属する昆虫の総称。体はやや紡錘形で、頭部が太い。体長は翅端まで含めて二~七センチメートル。はねは二対あり、透明または不透明の膜質で、飛ぶのに適する。とまるときははねを屋根形にたたむ。複眼は頭部の左右にはなれ、その間に三個の単眼をそなえる。触角は糸状で短く、あしは三対。口は長い管状で、樹木にさしこんで養分を吸収する。雄は腹部基部にある発音器で鳴く。鳴き声によっても種類が区別できる。雌は樹皮などに産卵。幼虫は土中で木の根の養分を吸って生活し、ふつう六、七年かかって成虫になる。ハルゼミ・ニイニイゼミ・アブラゼミ・ミンミンゼミ・クマゼミ・ヒグラシ・ツクツクホウシなど日本には約三二種が分布する。せび。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「石走る滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)一五・三六一七)
- 「閑さや岩にしみ入蝉の声」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)立石寺)
- ② 高所に物を引き上げるのに使われる小さい滑車。建築・土木・帆船などで用いられる。特に、和船では帆を上下する身縄をこれに通して作業を容易にする。大型船では身縄の元を船内のロクロで巻き、帆の上下以外に、碇・舵・伝馬船・荷物など重量物のあげおろしにも使う。蝉本(せみもと)。せび。
- [初出の実例]「我がや漕ぐ 一の帆筒の 瀬美(セミ)の上に 寿を千歳と云ふ 花の咲いたる」(出典:皇太神宮年中行事(1192)贄海神事歌)
- 「滑車とは俗に所謂『セミ』是なり、之に死活の別あり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二)
- ③ 横笛(おうてき)の部分の名。吹口と頭端との中間背面を三分ばかり(約一センチメートル)切り除いて、蝉形の木でふさいだもの。
- [初出の実例]「諸笛施二謂レ蝉者一也」(出典:楽家録(1690)一二)
- ④ 弓の大的のうちの名所(などころ)。蝉形をした的付(まとつけ)の管で、的の三か所に付け、緒を通して的串(まとぐし)にかけるのに用いる。
蝉[ 一 ]④〈弓馬問答〉
- [初出の実例]「蝉の事寸法一寸八分也」(出典:弓馬問答(15C初か))
- ⑤ 日本の旧陸軍内務班での私的制裁の一つ。柱につかまって蝉のなきまねをすること。
- [初出の実例]「おかあさん…また、今日も蝉(セミ)、せみです」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉一五)
- [ 2 ] 狂言。舞狂言。和泉流。行脚の僧が、烏に殺された蝉をあわれんで、人々がたむけたという松につけた短冊を前に回向をしていると蝉の亡魂が現われ、最期のさまを語る。古くは、大蔵流および鷺流にも見られる。
蝉の補助注記
「せみ」は、一説には「蝉」の字音の転じたものといい、一説には擬音によるという。
せび【蝉】
- 〘 名詞 〙
- ① =せみ(蝉)[ 一 ]①
- [初出の実例]「蝉 蜩 世比」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))
- ② =せみ(蝉)[ 一 ]②
- [初出の実例]「せび之事 但櫓拾丁に付七分入りん懸」(出典:関船極儀巻物)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 