稲荷山の西麓に鎮座。式内社で「延喜式」神名帳の
〈京都・山城寺院神社大事典〉
「二十二社註式」は「元明天皇和銅四年辛亥、始顕坐伊奈利山三箇峰平処、是秦氏祖中家等、抜木殖蘇也、秦氏人等為禰宜祝供仕春秋祭、依其霊験有被奉臨時御幣」と、和銅四年(七一一)のこととするが確定できない。秦氏が稲荷山に祭祀した理由について「山城国風土記」逸文に、秦中家忌寸らの遠祖伊呂具が稲を積んで富裕となり、そのため餅を用いて的としたところ、餅が白鳥となって山峰に飛去り、稲がなって子を生む「伊禰奈利生之」になったため、それを社名としたとある。餅が新たな稲を生むというところに稲荷神の農耕神たる神格が浮び上がるが、これをいっそう明確に物語るのは、先の逸話に続いて「而抜社之木殖家祷祭之、其木蘇者得殖(福)、木枯者不移(福)」という「
「山城国風土記」の逸話にもあるように、稲荷社が最初に鎮座した地は、稲荷山の山頂三ヶ峰であり、上中下の三社あった。それが山上から現在地に移ったのは、永享一〇年(一四三八)と伝える。「稲荷谷響記」に「当社下山ノ年紀未詳也、或記云、永享十年正月五日、依将軍義教公之命、稲荷社ヲ自山上今ノ地ニ被遷云々」と述べ、「花洛名所図会」「都名所図会」など江戸時代の案内書もこれを踏襲する。
農耕神であるにもかかわらず、平安京の住人によって支えられてきた。これは当社の氏子圏が、平安京の五条以南に設定されていたことと深い関連があろう。稲荷社がなぜ京内に氏子圏を設定し、それがいつ頃からのことであるのかは不明だが、一つには稲荷社が鎮座する一帯は、古くから
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市伏見区に鎮座。伏見稲荷として知られ,単に稲荷大社ともいう。東に稲荷山を負い西に鴨川を控え,京都から伏見・淀方面に至る交通の要衝に位置する。全国3万余に上る稲荷神社の総本社で旧官幣大社。祭神は宇迦之御魂(うかのみたま)(下社),佐田彦大神(中社),大宮能売(おおみやのめ)大神(上社)の三柱を主神とし,相殿に田中大神と四大神(しのおおかみ)をまつる。もとは稲荷山上に下中上の三社があったが,のち山麓に神殿を造って移され,相殿の神とともに五座をまつることとなった。711年(和銅4)2月7日初午の日,秦中家忌寸(はたのなかつやのいみき)の遠祖秦公伊呂具(はたのきみいろぐ)が初めて社を創建したと伝える。《山城国風土記》逸文によると伊呂具は富裕で,ある時,餅を的として弓を射たところ,それが白鳥と化し飛び去って稲荷山の峰に止まり,そこに稲が生じた。その霊異により社を建ててまつるようになった。子孫の中家忌寸は伊呂具の過ちを神に謝し,稲荷山の杉を植えて祈りまつったという。以後秦氏が代々禰宜(ねぎ)・祝(はふり)となって仕えた。世に〈験(しるし)の杉〉と称し,この神に祈る者がその木を植えてつけば福を得,枯れれば福がないという。
942年(天慶5)ころ正一位の神階が授与され,《延喜式》では名神大社に列し,祈年・月次・新嘗の案上ならびに祈雨の官幣にあずかり,後三条天皇以降歴代天皇の行幸があった。平安初期には東寺の鎮守となり,中世以降,還幸祭には御旅所より神輿が一時同寺に立ち寄り,寺では法会,神供,獅子舞を行ったが,その費用は京都下京の氏子に地子銭として課されていた。応仁の乱に荒廃し,1499年(明応8)ようやく社殿は復興し,1589年(天正17)さらに豊臣秀吉は社領106石を寄せ,社殿の修理を行った。
神使の狐に対する信仰が中世より盛んで,さらに密教の荼枳尼(だきに)天とも習合したのは東寺の真言密教の影響とみられる。近世には商業神として町人の信仰をあつめ,全国津々浦々に勧請され,稲荷講信者の稲荷山登山は絶えず,山中いたるところに信者の守護神(御眷属)が数千ヵ所もまつられて壮観を呈する。現在,おもな祭礼には稲荷祭のほか1月5日の大山祭(注連張(しめはり)神事),同12日の奉射祭,2月の初午大祭,11月8日の火焚祭,12月初申の御煤(すす)払祭があるが,とくに初午の祭はすでに平安朝より有名である。
→稲荷信仰
執筆者:村山 修一
毎年4月20日に最も近い日曜日に神幸祭があり,5月3日に還幸祭が行われる。神幸・還幸の両祭を称して稲荷祭というが,古くから還幸祭の方が重んじられた。もとは4月上卯日(3卯のときは中卯日)を祭日とし,まず3月中午日に御出とよばれる渡御祭がある。当日神霊を田中社,上社,中社,下社,四大神の5基の神輿に移し,神職や氏子が供奉して西九条の御旅所に着く。御旅所に20日間とどまったのち,4月上卯日,再び行列を組んで本社に向かう還幸祭が行われる。その途中,東寺の門前で僧侶による献供の儀式が行われ,神仏習合の儀礼を今日まで残している。
神輿渡御の神事として古くから都の人々によく知られ,行列の先頭に立つ馬上(馬長)役は中世には下京の裕福な町人がつとめ,七条大路には桟敷が設けられて人々はその華麗な行粧を見物した。行列は,江戸末期以後は現在に近い形に改められた。
執筆者:岡田 荘司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
京都市伏見区深草藪之内(やぶのうち)町に鎮座。京都東山の最南端、稲荷山の西麓(せいろく)に位置する。祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)(下社)、佐田彦大神(さたひこのおおかみ)(中社)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)(上社)の3神に、1499年(明応8)に本殿に合祀(ごうし)された田中大神(たなかのおおかみ)、四大神(しのおおかみ)を加えて稲荷五社大明神(だいみょうじん)と称し、全国に3万余を数える稲荷神社の本祠(ほんし)である。『延喜式(えんぎしき)』神名帳に「山城(やましろ)国紀伊(きい)郡稲荷神三社」とあるのは初めの3神をさし、名神(みょうじん)大社に列せられている。『山城国風土記(ふどき)』逸文に記された創祀伝承によれば、秦中家忌寸(はたのなかつえのいみき)らの遠祖、伊侶巨秦公(いろこはたのきみ)が富裕をおごり、餅(もち)を的にして矢を射たところ白鳥と化して飛び去り家運衰えたため、白鳥の降り立った地に神を祀(まつ)ったのを創祀とし、711年(和銅4)2月初午(はつうま)の日を鎮座の日とする。稲荷山の三つの峰に上中下3社を祀ったが、1438年(永享10)足利(あしかが)6代将軍義教(よしのり)の立願により現在の山麓に移され、旧社地は稲荷山巡拝の神跡となっている。この地は紀伊郡の地名のとおりもと紀伊直(あたい)の領地であり、御食持命(みけもちのみこと)を遠祖とする旧族の司祭した古社であったが、秦氏によってその信仰が継承され祭祀されていったといえよう。稲荷は稲生(いねなり)の意で、もとは農耕神であったが、平安時代に空海が東寺を造営したおり、その鎮守神とされてからは広く朝野の尊崇を集め、殖産興業神、商業神、屋敷(やしき)神へと拡大していった。旧官幣大社。
神事は創祀のときの詔命以来すべて賀茂(かも)社に準拠して行われ、4月祭礼の葵桂(あおいかつら)かけの神事にその遺風をとどめているが、なかでも2月初午の日の大祭は昔から大吉祥(だいきっしょう)日として全国からの参詣(さんけい)人で埋め尽くされ、幕末の歌人橘曙覧(たちばなあけみ)の「稲荷坂見あぐる朱の大鳥居ゆり動かして人のぼり来る」の歌にもそのようすがうかがえる。神主家は秦氏のほか、古くからの社家に荷田(かだ)姓羽倉(はくら)氏の2家があり、それぞれ御殿預(ごてんあずかり)と目代(もくだい)とを世襲職としたが、その東羽倉家からは国学者荷田春満(あずままろ)が出ている。例祭4月9日。社宝には嵯峨(さが)天皇の勅額「稲荷宮」がある。稲荷造の本殿と後水尾院(ごみずのおいん)下賜のお茶屋は国の重要文化財。また荷田春満旧宅が国の史跡として保存されている。
[菟田俊彦]
『菟田俊彦著『日本人の神道 稲荷伝説の原形』(1971・以学堂)』▽『小島鉦作編『稲荷大社由緒記集成』全6巻(1953~57・稲荷大社社務所)』▽『直江廣治編「稲荷信仰」(『民衆宗教史叢書 第3巻』1984・雄山閣出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…宗教法人で神社本庁所属の神社は全国で約8万社あるとされ,そのうちの約3万社,4割弱の神社が稲荷で占められている。その頂点にたつ神社が京都の伏見稲荷大社である。稲荷信仰の分布は全国的であるが,西日本よりも東日本の方が濃密であり,とくに関東地方では上記の数字に含まれない屋敷神としての稲荷がひじょうに多い。…
…御火焚きとも書く。霜月(旧11月)に行われた火祭。京都を中心に盛んに行われた。宮中をはじめ公卿,神社,民家などで庭火を焚く行事で,朔日(ついたち)の知恩院鎮守賀茂明神からはじまってほとんど連日にわたった。御火焼きは,夕方から夜にかけて行うことを常とし,松薪を井桁に組み上げ中央にササを立て,これに神饌を供え神楽や祝詞を奏してのち,新たにおこした浄火をササに移す。燃えあがったところへ神酒をかけて,爆竹を3度ならして終わった。…
…松,杉,ヒノキなどの常緑樹が一般的だが,神社によって特定の神木がある。有名なものに,京都の伏見稲荷大社や奈良の大神神社の験(しるし)の杉,福岡の香椎宮の綾杉,太宰府天満宮の梅,北野天満宮の一夜松(ひとよまつ),滋賀の日吉大社の桂,熊野大社,伊豆山神社の梛(なぎ),新潟の弥彦神社の椎などがある。奈良春日大社の神木(榊に神鏡を斎(いわ)いつけたもの)は中世に何度か興福寺の衆徒が春日大明神の御正体と称して担ぎ出し,朝廷に強訴(ごうそ)する手段とされた。…
※「伏見稲荷大社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新