( 1 )漢籍に用例は見えず、日本では挙例の「健全学」から、オランダ語 gezond の訳語に使用したことがうかがわれるが、主な蘭日辞書にその訳語は見えない。
( 2 )明治一〇年代に類義の「衛生」「衛生学」が用いられ始め、二〇年代に一般化するに及んで、「健全学」に代わって「衛生学」が用いられるようになり、「健全」は次第に②のような精神的あるいは抽象的な意味で用いられるようになった。→「えいせい(衛生)」の語誌
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...