塩沢(読み)シオザワ

デジタル大辞泉 「塩沢」の意味・読み・例文・類語

しおざわ〔しほざは〕【塩沢】

新潟県南魚沼市塩沢地区周辺で産出される、かすり模様の高級絹織物。塩沢がすり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩沢」の意味・わかりやすい解説

塩沢
しおざわ

新潟県南部、南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)にあった旧町名(塩沢町(まち))。現在は南魚沼市の南西部を占める地域。六日町(むいかまち)盆地の中心をなす織物町。旧塩沢町は1900年(明治33)町制施行。1906年吉里(よしざと)、栃窪(とちくぼ)、富美(とよみ)、中目来田(なかもくらいでん)、上島(かみしま)、大富(おおとみ)(大部分)の6村、1956年(昭和31)中之島村、1957年石打(いしうち)、上田の2村と合併。2005年(平成17)南魚沼市に編入。魚野川(うおのがわ)と登川(のぼりかわ)の合流点にあたり、旧町域の中心塩沢は、近世は魚沼八組の塩沢組の大割元(おおわりもと)(大庄屋(おおじょうや))の置かれた所で、三国街道(みくにかいどう)の宿場町として栄え、清水(しみず)峠越えの分岐点でもあった。有名な越後上布(えちごじょうふ)に端を発する塩沢織物は、近世は塩沢紬(つむぎ)にかわり、いまは塩沢結城(ゆうき)やお召にかわって手ばた生産が盛んである。JR上越線、上越新幹線、国道17号、291号、353号、関越自動車道(塩沢石打インターチェンジ)も通り、首都圏との交通の便に恵まれて、ハッカ石、石打丸山、Mt.グランビュー、セントレジャー舞子スノーリゾート、石打花岡、上越国際、シャトー塩沢などのスキー場でにぎわい、上越線沿線のスキー場のメッカになっている。『北越雪譜(せっぷ)』で有名な鈴木牧之(ぼくし)の出身地で鈴木牧之記念館があり、名刹(めいさつ)雲洞(うんとう)庵、上野(うわの)温泉、巻機(まきはた)山などの名所にも恵まれ、観光の町としても知られている。

[山崎久雄]

『『塩沢町誌』(1950・塩沢町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩沢」の意味・わかりやすい解説

塩沢
しおざわ

新潟県南東部,南魚沼市南部の旧町域。六日町盆地の南部にある。 1900年町制。 1956年中之島村と,1957年石打村,上田村の2村と合体。 2005年南魚沼市に編入。中心集落の塩沢は魚野川上流沿いにあり,三国街道の宿場町として発展。古くから越後上布 (→上布 ) ,塩沢お召 (→お召 ) などの織物産地として知られ,現在でも繊維工業が行なわれる。また石打などのスキー場でも有名。雪国の生活と風物を書いた『北越雪譜』の著者鈴木牧之の出生地で,遺品が鈴木牧之記念館に収められている。一部は上信越高原国立公園魚沼連峰県立自然公園に属する。

塩沢
しおざわ

栃木県北部,那須塩原市北部の地区。那須火山群の西斜面,那珂川の上流域に位置する。板室温泉があり,住民はおもに林業,観光産業に従事している。付近は日光国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塩沢」の意味・わかりやすい解説

塩沢 (しおざわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塩沢の言及

【ロブ・ノール[湖]】より

…中国,新疆ウイグル(維吾爾)自治区タリム(塔里木)盆地東端にあった塩湖。漢代,〈塩沢〉,〈蒲昌海〉などと呼ばれ,その水が地下を経て黄河になると考えられた。19世紀末以来のヘディンスタインらによる探検の結果,湖に入るタリム川,孔雀河の河道変化のために移動するとされ,〈さまよえる湖〉といわれたが,今日では湖域の移動は一定小範囲を超えるものではないという説が出されている。…

※「塩沢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android