デジタル大辞泉
「掌」の意味・読み・例文・類語
た‐な‐うら【▽掌】
《手の裏の意》てのひら。たなごころ。たなうち。
「―の内にこがねの大殿をつくらむといふとも」〈宇津保・忠こそ〉
しょう〔シヤウ〕【掌】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐な‐ごころ【掌】
- 〘 名詞 〙 ( 「手の心」の意 )
- ① 手のうちがわ。物をうけ支え、にぎりこむところ。手のひら。たなうら。たなうち。たなそこ。
- [初出の実例]「其の瓊(に)の端を囓(か)みて、左の掌(タナココロ)(別訓 たなうら)に置きて」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
- ② 「たなごころ(掌)の中(うち)」の略。
- [初出の実例]「大門の内はたいこのたなごころ」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
しょうシャウ【掌】
- 〘 名詞 〙
- ① てのひら。たなごころ。
- [初出の実例]「地のたいらかなること、掌(シャウ)(〈注〉タナココロ)のごとし」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)四)
- ② 明治の太政官制度の官職名の一つ。各官省に設置された判任官で、書類を上達し使部を取り締まった。その所属官省によって官掌・省掌・職掌・院掌・校掌・台掌・坊掌などの別があった。
- ③ つかさどること。また、その人や職。〔日誌必用御布令字引(1868)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「掌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の掌の言及
【手】より
…手根と中手とは骨格でははっきり区別されるが,外形的には続いていて境界はない。両者合わせて軽くへこんだ皿状をなし,その凹面(前面)を〈手掌(しゆしよう)palm〉〈手のひら〉または〈たなごころ〉といい,凸面を〈手背back of the hand〉または〈手の甲〉という。指は5本あって,これを橈骨の側から尺骨の側へ順次に〈第1指,母指,親指〉〈第2指,示指,人差指〉〈第3指,中指(ちゆうし∥なかゆび)〉〈第4指,薬指(やくし∥くすりゆび)〉〈第5指,小指(しようし∥こゆび)〉と呼ぶ。…
※「掌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 