デジタル大辞泉
                            「故事」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こ‐じ【故事・古事】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 古い昔の事柄。〔史記‐太史公自序〕
- ② 昔から伝えられている、いわれのある、また、前例とすべき事柄。古くからの由緒(ゆいしょ)ある事柄。興味ある事柄。また、それに関する語句。- [初出の実例]「謹案二故事一、兵役以後、時有二飢疫一」(出典:続日本紀‐養老七年(723)夏四月壬寅)
- [その他の文献]〔漢書‐蘇武伝〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「故事」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    故事
こじ
        
              
                        古典や口承などによって、昔から伝えられてきたいわれのある事柄や語句。「古事」とも書く。先例や前例となるべきことから、物事の由緒を明らかにするもの、人々が教訓とすべき名言に至るまで、「いわれ」の範囲はたいへんに幅広く、ほとんど故実に類するものもある。古典世界の理解に必須(ひっす)のものが多いが、それらは単なる知識としての価値だけではなく、それらの多くは自らの身を修め、社会のために役だたせる知恵の宝といった感もあり、洗練されたその表現と相まって優れた文化遺産となっている。
[宇田敏彦]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 