消化に携わる酵素の総称。酵素作用は一般に加水分解で、多くの種類がある。大別すると、タンパク質をアミノ酸に分解する作用をもつタンパク分解酵素、炭水化物を単糖類に分解する作用をもつ炭水化物分解酵素、脂肪をグリセリン(グリセロール)と脂肪酸とに加水分解する作用をもつ脂質分解酵素および核酸をヌクレオチドに加水分解する作用をもつ核酸分解酵素などに分けられる。高等動物では、消化酵素の多くは膵臓(すいぞう)でつくられ、消化腺(せん)から消化管内に分泌される。下等動物では、原形質中に存在し、細胞内消化に携わる。なお酵素そのものもタンパク質からなっている。
[降旗千恵]
タンパク質はアミノ酸がペプチド結合によって重合されたペプチド鎖であるが、このペプチド結合のC‐N結合(炭素原子と窒素原子の間の結合)を加水分解するのがタンパク分解酵素である。これを酵素としての機能から分類すると、エンドペプチダーゼとエキソペプチダーゼに分かれる。エンドペプチダーゼは、ペプチド鎖の内部のペプチド結合を加水分解して小さなペプチドを生成する。これには胃でつくられて胃で働くペプシン、膵臓でつくられて小腸で働くトリプシン、キモトリプシンなどがある。エキソペプチダーゼは、ペプチド鎖の末端のペプチド結合のみを加水分解して末端のアミノ酸を遊離する。これには膵臓でつくられて小腸で働くカルボキシペプチダーゼ、小腸でつくられて小腸で働くアミノペプチダーゼ、ジペプチダーゼなどがある。ペプシン、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼは、不活性な前駆体としてつくられ、消化管内に分泌されてから活性化する。なお、タンパク分解酵素はプロテアーゼともよばれる。
[降旗千恵]
高分子の炭水化物とは、単糖がグリコシド結合によってつながった多糖であるが、この多糖のグリコシド結合を加水分解して、最終生成物として単糖を生ずるのが炭水化物分解酵素である。α(アルファ)-アミラーゼは高等動物の唾液(だえき)、膵液に存在し、デンプンおよびグリコーゲンをオリゴ糖(少糖)に分解し、オリゴ糖は小腸のα-グリコシダーゼおよびα-デキストリナーゼによってグルコースに分解される。このほか、小腸には二糖類分解酵素であるラクターゼ、スクラーゼ、トレハラーゼ(トレハロースを分解する酵素)がある。
[降旗千恵]
天然に存在する脂肪は多種のトリグリセリドの混合物であるが、これをグリセリンと脂肪酸とに加水分解するのが脂質分解酵素で、リパーゼがある。リパーゼは膵臓などでつくられ、小腸で、コリパーゼ(膵リパーゼの活性化を行うタンパク質性因子)と胆汁酸塩とに助けられて働く。なお、消化酵素は消化薬として医薬用に使われている。
[降旗千恵]
デオキシリボヌクレオチドの重合したDNAを加水分解するのがデオキシリボヌクレアーゼで、DNA鎖内のリン酸ジエステル結合を分解するエンドヌクレアーゼと、DNA鎖の末端からデオキシリボヌクレオチドを一つずつ分解していくエキソヌクレアーゼとに大別される。リボヌクレオチドの重合したRNA(リボ核酸)を加水分解するのがリボヌクレアーゼで、同様にエンドヌクレアーゼとエキソヌクレアーゼとに大別される。
[降旗千恵]
『女子栄養大学出版部編・刊『膵炎ハンドブック』(1988)』▽『島田彰夫著『食べることに自信をなくした日本人――カルシウム所要量の疑問』(1994・芽ばえ社)』▽『竹内正監修、加嶋敬編、中村光男著『臨床医のための膵性脂肪便の知識――栄養障害・消化吸収不良改善のために』(1998・医学図書出版)』▽『広瀬輝夫監修、田野井正雄著『3日でわかるからだのしくみ』(2000・ダイヤモンド社)』▽『近藤孝晴著『健康ライブラリー 膵臓の病気』(2001・講談社)』
消化にたずさわる酵素の総称。消化酵素の作用は一般的に加水分解であり,大分子から構成されている栄養素は分解されて小分子となり吸収されやすい状態になる。消化の過程のなかで消化管内での消化(管腔消化)が大きな部分を占めるが,タンパク質,デンプンでは,最終的な吸収の段階で,小腸上皮の吸収細胞にある膜酵素により膜消化を受け吸収される。以上の各段階で各種の消化酵素が関与する。
消化酵素にはタンパク質,炭水化物(デンプン),脂肪,核酸のそれぞれを分解し,小分子にするものがあり,タンパク質分解酵素,炭水化物(デンプン)分解酵素,脂肪分解酵素,核酸分解酵素と呼ばれる。最終産物は,炭水化物→二糖類,単糖類(グルコース),タンパク質→ジペプチド,アミノ酸,脂肪→脂肪酸とグリセロールである。炭水化物からできた二糖類は膜酵素の二糖類分解酵素により,タンパク質からのジペプチドは同じくジペプチダーゼにより小腸細胞上皮の細胞膜で分解され,それぞれ単糖類,アミノ酸として吸収される。
唾液の中にはデンプン分解酵素である唾液アミラーゼ,胃液中にはタンパク質分解酵素であるペプシンがあり,酸性の環境ではたらく。膵液中にはデンプン分解酵素として膵アミラーゼ,タンパク質分解酵素としてトリプシン,キモトリプシン,カルボキシペプチダーゼ,エラスターゼなど,脂肪分解酵素としてリパーゼ,ホスホリパーゼなどがある。これらは中性ないし弱アルカリ領域ではたらく。しかし,これらのうちタンパク質分解酵素の多くは,消化管内に分泌されるまでは,活性のない前駆物質として存在する。すなわちペプシンはペプシノーゲン,トリプシンはトリプシノーゲン,エラスターゼはプロエラスターゼとして存在し,リン脂質分解酵素であるホスホリパーゼは,プロホスホリパーゼとして分泌されたのち活性化される。
唾液でのアミラーゼによる消化は副次的なもので,唾液は咀嚼(そしやく)・嚥下のときの潤滑剤としての意味のほうが大きく,食物が胃の中に入り酸性になるとアミラーゼは失活する。イヌ,ネコ,ウマでは,唾液中にアミラーゼは存在しない。本格的な消化は,膵液中の消化酵素による。
執筆者:竹内 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
動物が食物として摂取する高分子物質は,体内において吸収を容易にするため,低分子物質に加水分解されるが,その加水分解反応を触媒する酵素の総称で,次のように分類される.
(1)タンパク分解酵素:ペプシン,トリプシン,キモトリプシン.
(2)炭水化物分解酵素:アミラーゼ,グルコシダーゼ,ガラクトシダーゼなど.
(3)脂質分解酵素:リパーゼ.
(4)核酸分解酵素:リボヌクレアーゼ,デオキシリボヌクレアーゼなど.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 大きな塊の食物をとっている動物の場合,消化の第1段階はそれを砕いて嚥下(えんげ)しやすく,消化液に触れる面積を広くすることである(物理的消化)。ついで消化酵素による加水分解が起こる(化学的消化)。この酵素的消化過程が細胞内で行われるのを細胞内消化intracellular digestion,細胞外で行われるのを細胞外消化extracellular digestionという。…
…過食,食欲不振,消化不良などの状態において,食物の消化を助け食欲を亢進させる薬物。胃腸の運動を亢進させ,胃液,膵液など消化液の分泌を高める薬物と,消化液の分泌不足を補う消化酵素剤があり,両者を合わせて健胃消化薬と呼ぶこともある。消化薬の中心となるのは消化酵素剤で,それに加えて酸剤,胃液分泌刺激薬,苦味薬,芳香薬などが併用される。…
…あらゆる脊椎動物がもっている消化器付属器官で,消化酵素を分泌する外分泌部と,内分泌部の膵島(ランゲルハンス島)からなる。膵臓の原基は腸管に由来する内胚葉性の数個の突起で,それらが合してつくられるが,多くの硬骨魚類では独立した器官とならず分散している。…
※「消化酵素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新