デジタル大辞泉
                            「空色」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    そら‐いろ【空色】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 晴れた大空の色。明るくうすい藍色(あいいろ)。空の色。- [初出の実例]「空いろの紙のくもらはしきに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
 
- ② 天気のぐあい。空模様。そらあい。- [初出の実例]「天色(ソライロ)俄に一変して、黒雲墨の如く渦き起り」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八)
 
- ③ 江戸時代、庶民が葬儀に参列するときに着た水色の紋服。地方によっては大正末期まであった。- [初出の実例]「そら色で行く吉原は久しぶり」(出典:雑俳・柳多留‐一五(1780))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    そらいろ【空色】
        
              
                        色名の一つ。JISの色彩規格では「明るい青」としている。一般に、晴れわたった大空のような明るい青色のこと。晴れた空の色はさまざまに形容され、青空といったときは明るくも暗くもない青そのもの、また「群青色の空」と表現される群青色などがある。英名はスカイブルー(sky blue)、ラテン語が英語化した色名ではセルリアンブルー(cerulean blue)という。それぞれに色合いは少しずつ異なる。具体的に明るい青をさすときは水色と表現することの方が多く、空色は濁音が入らない語感のよさや、浮き浮きした感情を込めて用いられることがある。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 