デジタル大辞泉
「納戸色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なんど‐いろ【納戸色】
- 〘 名詞 〙 鼠色がかった藍色。おなんどいろ。納戸。
- [初出の実例]「其真中の六畳許りの場所は冴えぬ色のタペストリで蔽はれて居る。地は納戸色」(出典:倫敦塔(1905)〈夏目漱石〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なんどいろ【納戸色】
色名の一つ。御納戸色ともいう。JISの色彩規格では「つよい緑みの青」としている。一般に、藍染の鈍い青の伝統色のこと。江戸時代、奢侈しゃし禁止令により染色の色が制限されたなかで茶色系統、鼠色系統、納戸色を含む紺色系統は許されたとされるほど、ポピュラーな色であった。納戸とは屋内に設けられた収納部屋のことで、衣類、調度、家具、寝具などを入れておいた。寝室として使用することもあった。色名の由来は「納戸の暗がりの色」「城の納戸に掛けた垂れ幕の色」など諸説あり、はっきりしない。錆納戸、藤納戸などのほか、多くの派生した色がある。現代でも和服の色として根強い人気がある。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
納戸色
なんどいろ
色名。「おなんど」ともいい、暗い藍(あい)色。江戸時代、幕府の納戸(物入れ)に使われた垂れ幕の色から名づけられたとされている。納戸色に紫みを帯びたものを藤(ふじ)納戸とか桔梗(ききょう)納戸、赤黒みがあるものを鉄納戸、くすんだ色のものを錆(さび)納戸とよんだ。
[高田倭男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 