(読み)サケ

デジタル大辞泉 「鮭」の意味・読み・例文・類語

さけ【×鮭/×鮏】

サケサケ科の海水魚。全長約1メートル。体は長い紡錘形で側扁し、尾びれ近くに脂びれがある。背側は暗青色、腹側は銀白色。北太平洋を広く回遊し、河川に上って産卵する。産卵期の雄はふんかぎ状に曲がるので、俗に鼻曲がりとよばれる。肉は淡紅色で美味。卵は筋子すじこイクラとして賞味される。シロザケ。しゃけ。 秋》「―のぼる古瀬や霧のなほまとふ/秋桜子
サケ科の海水魚の総称。サケ・ベニザケギンザケカラフトマスサクラマスビワマスマスノスケの7種がある。産卵期には遡河そかし、孵化ふかした幼魚は河を下り、海に出て回遊し、母川に戻る。
[類語]秋味鼻曲がり紅鮭紅鱒銀鮭キングサーモン鱒之介

さけ【鮭】[作品名]

洋画家高橋由一による油絵。縦長の画面に、縄で吊るされ身を欠き取られた新巻鮭を描いたもの。明治8年から12年(1875~1879)頃の作。東京芸術大学所蔵。国指定重要文化財。鮭図。

しゃけ【×鮭】

さけ(鮭)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鮭」の意味・読み・例文・類語

さけ【鮭・&JISEFC5;】

  1. 〘 名詞 〙 サケ科の魚。全長約一メートルに達する。体はやや細長い紡錘形。脂鰭(あぶらびれ)がある。体色は背部が青灰色、腹部が銀白色であるが、繁殖期には、体の背側部と体側部が暗緑褐色に変じ、体側に赤い雲状斑が現われる。秋から冬に、生まれた河川をさかのぼって上流の砂利底に産卵・受精し、やがて死ぬ。産卵期の雄は吻(ふん)部が突き出して曲がるので俗に「鼻曲がり」と呼ばれる。孵化した稚魚は砂利層の中で卵黄を栄養にしながら冬を越す。翌春、砂利層から外へ出てしばらく川にとどまり、五~七センチメートルになって海に下る。本州以北に分布し、東北、北海道、サハリン、カムチャツカ方面が主漁場。肉は淡紅色を呈し美味で、秋から冬にかけてが旬(しゅん)であり、秋に産卵のために川をのぼってくるサケを「秋味(あきあじ)」と呼ぶ。重要な食用魚で、塩焼き、かすづけ、あらまきなどにして食べるほか、燻製、かん詰めなどにもされる。卵巣はすじこ、イクラなどにする。しゃけ。しろざけ。ときしらず。さけの魚。《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「是も今は昔、越後国より鮭を馬におふせて、廿駄斗、粟田口より京へ追ひいれけり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
    2. 「襷(たすき)をかけた六十ばかりの婆さんが、塩びきの鮭(サケ)を洗ってゐた」(出典暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四)

しゃけ【鮭】

  1. 〘 名詞 〙さけ(鮭)
    1. [初出の実例]「寺にあらずして栗といふがいかに、宮にあらねど鮭(シャケ)といふがごとし」(出典:喰物生類むり問答(1830‐44)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鮭」の解説

鮭 (サケ)

学名Oncorhynchus keta
動物。サケ科の遡河性魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

オアシス

イギリスのロック・バンド、オアシスのデビューアルバム。1994年発表。全英アルバムチャート1位を記録。「リヴ・フォーエヴァー」「シガレッツ・アンド・アルコール」などを収録。原題《Definitely ...

オアシスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android