柳 金太郎 ヤナギ キンタロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の内科学者 東京医科歯科大学教授。 生年明治29(1896)年 没年昭和38(1963)年1月27日 出生地東京・小石川 学歴〔年〕東京帝国大学医学部〔大…
斯波 忠夫 シバ タダオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の化学者 東京工業大学名誉教授。 生年明治41(1908)年4月9日 没年昭和63(1988)年5月25日 出身地東京 学歴〔年〕東京大学理学部卒 主な受賞名…
高梨昌 (たかなし-あきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927-2011 昭和後期-平成時代の経済学者。昭和2年9月18日生まれ。昭和46年信州大教授。戦後日本の労働市場を実証的に研究し,氏原正治郎と共著の「…
熊取敏之 (くまとり-としゆき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1921-2004 昭和後期-平成時代の放射線医学者。大正10年6月18日生まれ。東大内科,国立東京第一病院勤務をへて,昭和34年放射線医学総合研究所臨床研…
食糧庁 しょくりょうちょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家行政組織法および農林水産省設置法に基づき,農林水産省の外局として設置された行政機関。主要食糧の国家管理および主要食糧をおもな原料とする…
日本民間放送連盟 にほんみんかんほうそうれんめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称は民放連。 1952年4月に社団法人として設立された民間放送局の経営者団体。その前身として 51年7月に任意組合としての日本民間放送連盟が設立さ…
大宜見 小太郎 オオギミ コタロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の琉球芸能役者,琉球舞踊家 大伸座座長;沖縄俳優協会会長。 生年大正8(1919)年1月2日 没年平成6(1994)年7月26日 出生地沖縄県那覇市 …
松崎馬場跡まつざきばばあと
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:那覇市首里当蔵村松崎馬場跡[現]那覇市首里当蔵町一丁目龍潭(りゆうたん)の東岸に面した広場。方言ではマチザチンマウィー。国学・首里…
大内 兵衛 オオウチ ヒョウエ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の経済学者,財政学者,思想家,随筆家 東京大学名誉教授;法政大学名誉教授・総長。 生年明治21(1888)年8月29日 没年昭和55(1980)年5月1…
伊江(村) いえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県国頭郡(くにがみぐん)にある村。沖縄本島、本部(もとぶ)半島の西方海上にある伊江島からなる1島1村。本部町の本部港からカーフェリーで30分。…
与那原[町] (よなばる)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 沖縄県沖縄島(本島)南部東海岸に位置する島尻(しまじり)郡の町。人口1万6318(2010)。海岸沿いは低平地で,背後は丘陵地。第2次世界大戦前,与…
伊江島 いえじま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県,沖縄島北西部の本部半島の西約 5kmにある島。1島で伊江村を構成する。隆起サンゴ礁島で楕円形をなし,全島平坦な石灰岩台地。中央東寄りに古…
金武湾 きんわん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県、沖縄本島中北部の太平洋岸に面した湾。与勝半島(よかつはんとう)(勝連半島(かつれんはんとう))と与勝諸島(平安座(へんざ)島、宮城(みやぎ…
川田 松夫 カワタ マツオ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業琉球音楽家 肩書琉球民謡協会会長,琉球文化守礼会会長 出身地沖縄県 那覇市 経歴琉球民謡の第一人者で「西武門節(にしんじょうぶし)」「想(おも…
祖堅村そけんむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部勝連町祖堅村勝連(かつちん)間切のうちの名島で比定地未詳。絵図郷村帳・琉球国高究帳や「琉球国由来記」「琉球国旧記」などの…
ナンザ島なんざじま
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島中部与那城町平安座村ナンザ島平安座(へんざ)島の東方およそ五〇〇メートルに位置し、面積が〇・〇〇一平方キロに満たない低島。ナ…
承認の取り消しと撤回
- 共同通信ニュース用語解説
- 「取り消し」は行政行為(米軍普天間飛行場移設問題では、沖縄県知事による移設先の埋め立て承認)に問題があるとして、さかのぼって無効にすること。…
宜野座市ぎのざし
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部宜野座村宜野座市一九四五年(昭和二〇年)から四六年に米軍政府が制定した沖縄島北部の住民収容地区名。当時、金武(きん)村の…
りゅうきゅう〔リウキウ〕【琉球】
- デジタル大辞泉
- 沖縄のこと。中国側からの呼称。14世紀に沖縄島に北山・中山・南山の三つの小国家ができ、のち、中山が統一王朝を樹立。明に朝貢し、中国文化を輸入…
ざきみじょう【座喜味城】
- 日本の城がわかる事典
- 沖縄県中頭郡読谷(よみたん)村にあった城(グスク)で、15世紀初期に読谷山按司(よみたんざんあじ)だった護佐丸(ごさまる)によって築城された。中山…
満名村まんなむら
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部本部町満名村[現]本部町並里(なみさと)「南島風土記」によると康熙五年(一六六六)の伊野波(ぬふあ)間切創設後に新設され…
国立劇場【こくりつげきじょう】
- 百科事典マイペディア
- 演劇芸能文化の振興を図るために,国家の経営の下に設立された劇場,またはそのための演劇組織。フランスのコメディ・フランセーズなど欧州各国の著…
森戸 辰男 モリト タツオ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・文相,元・衆院議員(社会党),広島大学名誉教授・初代学長,元・中教審会長 生年月日明治21年12月23日 出生地広島県福山市 学歴東京帝大法科大…
トゥバラーマ
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県八重山列島の抒情歌。トゥバルマーとも。男女の情愛を交換する歌。独唱あるいは2人の掛け合いで歌う。現在では三線の前奏と伴奏がつき,節歌(…
象の檻 ぞうのおり elephant cage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 360度の全方位からの電波が受信可能な高感度アンテナの俗称。円形のアンテナフレームの外観が檻 (おり) に以ていることからこう呼ばれる。周辺国や船…
池田成章 (いけだ-なりあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1840-1912 明治時代の銀行家。天保(てんぽう)11年5月26日生まれ。池田成彬(しげあき)の父。もと羽前(うぜん)(山形県)米沢藩士。置賜(おきたま)県(…
米軍辺野古弾薬庫
- 共同通信ニュース用語解説
- 沖縄県名護市の米軍キャンプ・シュワブの北側に隣接する約1・2平方キロの海兵隊施設。覆土式弾薬庫が点在し、作戦や演習で使う弾薬を保管・補給して…
矢吹 省三 ヤブキ セイゾウ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書貴院議員 生年月日明治16年7月 出生地東京 学歴東京帝国大学政治科〔明治41年〕卒 経歴明治42年男爵を継承。横浜正会銀行勤務を経て、富士生命…
矢吹 省三 ヤブキ ショウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の男爵 貴院議員。 生年明治16(1883)年7月23日 没年昭和25(1950)年12月27日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学政治科〔明治41年〕卒 …
電気事業法【でんきじぎょうほう】
- 百科事典マイペディア
- 電力業界を規制・監督する目的で,1964年に施行された法律。民営9電力体制を法的に追認した。主な規定は,電気事業者の参入,料金,保安規制。規制…
抜山 平一 ヌキヤマ ヘイイチ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の電気工学者 生年明治22(1889)年9月23日 没年昭和40(1965)年8月18日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大電気工学科〔大正2年〕卒 学位〔…
沖縄海岸国定公園 おきなわかいがんこくていこうえん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県沖縄本島の北部、国頭(くにがみ)村から読谷(よみたん)村残波(ざんぱ)岬に至る西海岸一帯とその周辺海域、および名護岳(なごだけ)一帯ほかの陸…
長寿寺跡ちようじゆじあと
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:那覇市久米村長寿寺跡[現]那覇市松山二丁目久米村北東部、久茂地(くむじ)村北側の東郷松尾(とーごーまーちゆー)とよばれる松尾(まつ…
アイ‐エフ‐アール‐エス【IFRS】[International Financial Reporting Standards]
- デジタル大辞泉
- 《International Financial Reporting Standards「アイファース」「イファース」とも》国際財務報告基準。財務諸表作成に関する国際的会計基準のこと…
フリー・ゾーン フリーゾーン enterprise zone
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 関税の保税倉庫や通関業務施設などを備えた自由貿易地域。この地域内で輸入部品を組立てて輸出する場合には,関税免除の特典が与えられるなどの利点…
城辺 ぐすくべ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 沖縄県西部,宮古島市南東部の旧町域。宮古島の南東部にある。1947年町制。2005年平良市,下地町,上野村,伊良部町と合体して宮古島市となる。旧町…
八月踊【はちがつおどり】
- 百科事典マイペディア
- 主に南九州から琉球諸島に数多くみられる民俗芸能で,主として旧暦8月に踊られる。鹿児島県大隅半島中北部の肝属(きもつき)川・串良(くしら)川流域…
みなとがわ‐じん〔みなとがは‐〕【港川人】
- デジタル大辞泉
- 昭和45年(1970)から昭和47年(1972)にかけて沖縄県具志頭村(現在の八重瀬町)の採石場で発見された数体分の化石人骨。更新世末期の約1万8000~1…
下地[町]【しもじ】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県,宮古島南西部,宮古郡の旧町。中心集落は与那覇(よなは)湾に面する与那覇と上地(うえち)。10〜50mの隆起サンゴ礁台地で,サトウキビ畑が開け…
いっこく堂 (いっこくどう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1963- 平成時代の腹話術師。昭和38年5月27日生まれ。昭和61年劇団民芸に入団。平成4年劇団民芸を休団して腹話術をはじめる。破裂音の発声,地声での…
なきじんじょう‐あと〔なキジンジヤウ‐〕【今帰仁城跡】
- デジタル大辞泉
- 《「なきじんぐすくあと」とも》沖縄県今帰仁村にある城跡。14世紀後半から15世紀初頭、山北さんほく(北山)・中山ちゅうざん・山南(南山)の三山…
宮城 能史 ミヤギ ノウシ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業琉球舞踊家 肩書宮城元流能史之会家元 本名宇座 邦俊(ウザ クニトシ) 生年月日昭和18年 2月12日 出身地沖縄県 那覇市 経歴昭和36年宮城能造に師…
与那国島 (よなぐにじま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 沖縄県八重山列島の島で,西表(いりおもて)島の西方約70kmにあり,日本の最西端に位置する。西方約100kmには台湾があり,晴天時には望見できる。1…
田島利三郎 たじまりさぶろう (1869―1931)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄研究の先駆者。新潟県出身。1891年(明治24)皇典講究所(国学院大学の前身)を卒業。1893年4月に沖縄県尋常中学校の国語教師として赴任。4年に…
沖縄キリスト教学院大学[私立] おきなわキリストきょうがくいんだいがく Okinawa Christian University
- 大学事典
- 2003年(平成15)に開設。母体は,1957年(昭和32)に仲里朝章牧師を中心に建学された沖縄キリスト教学院である。建学の精神はキリスト教を基礎とし…
真境名 由康 マジキナ ユウコウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業琉球舞踊家 琉球芸能家 専門組踊 生年月日明治22年 10月8日 出身地沖縄県 那覇市 経歴父の死後、7歳で那覇辻端道の「下の芝居」の俳優真境名由…
八重岳通信所やえだけつうしんじよ
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:沖縄島北部本部町八重岳通信所[現]本部町大嘉陽・辺名地、名護市勝山本部(もとぶ)半島中央部の八重岳(四五三・五メートル)にある米空…
沖縄返還と尖閣諸島
- 共同通信ニュース用語解説
- 尖閣諸島は沖縄本島の西約400キロの東シナ海にある無人の小島群で、主に五つの島から成る。明治政府が日清戦争に勝利した1895年に閣議決定し、日本…
沖縄の子どもの貧困
- 共同通信ニュース用語解説
- ひとり親世帯の割合が高いことや、1人当たりの県民所得が全国平均の7割程度にとどまることなどを背景に、「子どもの貧困率」は全国平均の11・5%(202…
与那覇湾ゆなぱわん
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:宮古諸島下地町与那覇湾宮古島西部にある入江。南北が約四キロ、東西は二―二・四キロで、北西方向に開口する。湾岸は東側が断層により直線状…