「石」の検索結果

10,000件以上


桂坪村かつらつぼむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡大原町桂坪村[現]大原町桂坪川上(かわかみ)村の南に位置し、大屋(おおや)川が流れる。正保郷帳に村名がみえ、田一〇七石余・畑…

吉田村よしだむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町吉田村[現]作東町吉田日指(ひさし)村の西、吉野(よしの)川左岸に立地。南は川崎(かわさき)村、北は鯰(なまず)村。正…

今吉村いまよしむら

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡吉富町今吉村[現]吉富町今吉広津(ひろつ)村の南に位置し、山国(やまくに)川西岸の平坦地に立地する。江戸時代の領主の変遷は広…

岩槻藩 いわつきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,武蔵国埼玉郡岩槻地方 (埼玉県) を領有した譜代小藩。高力 (こうりき) 氏2万石,青山氏4万 5000石,阿部氏9万 9000石,板倉氏5万石,戸田…

庭石 (にわいし)

改訂新版 世界大百科事典
庭園内に観賞,修景のために用いられる石。野山,河川,海岸にある自然石の中から庭園の景石,飾石,組石などに適するものを選び出してそのまま用い…

宮成村みやなりむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡長生村宮成村[現]長生村宮成高根本郷(たかねほんごう)村の南方に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高…

大房村だいぼうむら

日本歴史地名大系
茨城県:北相馬郡利根町大房村[現]利根町大房押戸(おしと)村東南に所在。西南は立木(たつぎ)村。元禄郷帳の村高三八八石余、天保郷帳の村高三…

広島村ひろしまむら

日本歴史地名大系
岐阜県:加茂郡白川町広島村[現]白川町坂(さか)ノ東(ひがし) 広島飛騨川右岸の河岸段丘上に位置する。南は大利(おおり)村・相模(さがみ)村…

ノルム分類法 ノルムぶんるいほう norm classification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
CIPW分類法ともいう。化学組成による火成岩の定量分類法の1つ。火成岩の化学組成を標準鉱物組成 (ノルム) の重量百分率に換算して表現する。 1902年…

宮戸村みやどむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市宮戸村[現]竹田市次倉(つぎくら)瀬(せ)ノ口(くち)川沿いの長迫(ながさこ)村から南東に登った山中にあり、北東は辻原(つじ…

原村つじばるむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市原村[現]竹田市中角(なかつの)神原(こうばる)川西岸の台地上にあり、北東は横平(よこひら)村。里道が交錯するため村名となっ…

池尻村いけじりむら

日本歴史地名大系
奈良県:大和高田市池尻村[現]大和高田市大字池尻高田川の東部、高田村・神楽(じんらく)村の北に所在する。慶長郷帳では、村高二八五・九四石。…

三国時代(中国)【さんごくじだい】

百科事典マイペディア
後漢末,184年の黄巾(こうきん)の乱以後分立した魏(ぎ),呉(ご),蜀(しょく)の三国の時代。220年に魏,221年に蜀,229年に呉がそれぞれ皇帝を称す。2…

結石【けっせき】

百科事典マイペディア
排出管や分泌管,内腔臓器の内腔で,排出物や分泌物の成分,剥離(はくり)した上皮細胞,炎症産物などが固まって石のようになったもの。部位により歯…

寺島新田村てらじましんでんむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜北市寺島新田村[現]浜北市寺島長上(ながのかみ)郡に所属。打上(うちあげ)村の北、天竜川と馬込(まごめ)川に挟まれた沖積平野に立…

栗山村くりやまむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡院内町栗山村[現]院内町栗山恵良(えら)川とその支流余(あまり)川の最上流部に挟まれた山間部に位置し、南と東は小平(こびら)…

にさんか‐チタン〔ニサンクワ‐〕【二酸化チタン】

デジタル大辞泉
チタンの酸化物の一、酸化チタン(Ⅳ)。チタンの酸化物の中で最も安定で、天然には金紅石きんこうせき(正方晶系)、鋭錐石えいすいせき(正方晶系)…

クヴェル岩

岩石学辞典
非常に優黒質斑状の閃長岩ランプロファイアで,橄欖(かんらん)石,バーケヴィ閃石,レピドメレン,多量の鉄鉱物と燐灰石などが,短冊状のアノーソク…

メンヒル menhir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
巨石記念物の一種。細長い石を1本立てたものをいう。高さは普通2~5m。 menは石,hirは細長いというケルト語に由来する。フランスのブルターニュ地方…

佐八藤波遺跡そうちふじなみいせき

日本歴史地名大系
三重県:伊勢市佐八村佐八藤波遺跡[現]伊勢市佐八町 藤波佐八の北西、宮川下流右岸に張出す中位段丘にある。神宮苗園より段丘崖に向けての畑地一帯…

大岡忠光

朝日日本歴史人物事典
没年:宝暦10.4.26(1760.6.9) 生年:宝永6(1709) 江戸中期の幕臣,大名。通称は兵庫,主膳。幕臣助七郎忠利の子。享保9(1724)年将軍徳川吉宗の長男家重…

中島村なかしまむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧久米郡地区中島村[現]津山市中島北を吉井川が流れ南に嵯峨(さが)山(二八八・八メートル)がそびえる。元禄一一年(一六九八)…

倉橋村くらはしむら

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区倉橋村[現]桜井市大字倉橋寺川流域、下(しも)村東南に所在。当村付近の寺川を倉橋川といい、倉梯(くらはし)山…

下荒浜村しもあらはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧直江津市地区下荒浜村[現]上越市下荒浜上荒浜村の東に位置する海浜の村。元禄郷帳に「古大荒浜村」とある。文禄(一五九二―九六)…

民芸【みんげい】

百科事典マイペディア
郷土に産する材料を加工した民衆工芸。都会的な洗練された工芸に対して,民族性と生活様式を反映する素朴で実用的な造形芸術。西欧では19世紀英国の…

岩地村いわちむら

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧厚見郡地区岩地村[現]岐阜市岩地一―四丁目・長森岩地(ながもりいわち)前一色(まえいつしき)村の東に位置し、南は蔵前(くらの…

黒須田村くろすだむら

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市緑区黒須田村[現]緑区黒須田町・すすき野(の)一―二丁目・もみの木台(きだい)・大場(おおば)町西南部を鶴見(つるみ)川の支…

向川原村むかいかわらむら

日本歴史地名大系
石川県:能美郡川北町向川原村[現]川北町朝日(あさひ)朝日村の西、手取川下流北岸に立地。正保郷帳によれば高一八三石余、田方九町余・畑方一町…

竹村たけむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市竹村[現]近江八幡市竹町東横関(ひがしよこぜき)村の西にある。南端を日野川が北西流し、対岸は西横関村(現蒲生郡竜王町)な…

不破一色村ふわいしきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:羽島市不破一色村[現]羽島市正木町不破一色(まさきちようふわいしき)坂丸(さかまる)村の西に位置する大浦(おおうら)輪中内の村。美…

町分まちぶん

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町町分[現]出石町町分・寺町(てらまち)・谷山(たにやま)など出石城下の北から北東に広がる耕地をいう。同城下の西に広がる…

すい‐せき【水石】

デジタル大辞泉
1 水と石。泉水と庭石。また、水中にある石。2 室内で台座に置いてながめる、鑑賞用の自然石。

内野々遺跡うちののいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡西郷村田代村内野々遺跡[現]西郷村田代耳川の支流田代(たしろ)川の左岸、標高一一六メートルの緩やかな東向き斜面にある。平成…

上高根村かみたかねむら

日本歴史地名大系
千葉県:市原市上高根村[現]市原市上高根中高根村の南、養老(ようろう)川左岸に位置する。馬場台(ばばだい)・山王山(さんのうやま)・殿ノ下…

下深井村しもふかいむら

日本歴史地名大系
秋田県:大曲市下深井村[現]大曲市下深井南は上深井(かみふかい)村(現仙北(せんぼく)郡仙南村)、東は六郷本館(ろくごうもとだて)村(現仙…

畑村はたむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町畑村[現]香住町畑隼人(はやと)村の南に位置する。佐津(さづ)川上流域の山間を占め、本村の北には枝村の名鳥(なとり)(…

赤岩村あかいわむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡天瀬町赤岩村[現]天瀬町赤岩・桜竹(さくらだけ)桜竹村の北から東に及ぶ村域で、玖珠(くす)川左岸の荒山(あらやま)・簗瀬(や…

庄司合遺跡しようじあいいせき

日本歴史地名大系
岩手県:一関市五串村庄司合遺跡[現]一関市厳美町 山谷庄司合磐井(いわい)川河岸の山谷(やまや)段丘面にあり、標高約一三五メートル。縄文時代…

吉身村よしみむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市吉身村[現]守山市吉身一―七丁目・吉身町守山村の北東に位置。守山宿の加宿として中山道沿いに街村を形成。吉見村とも記した。野洲(…

向笠竹之内村むかさたけのうちむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市向笠竹之内村[現]磐田市向笠竹之内向笠西(むかさにし)村の北、磐田原台地東部および太田(おおた)川支流の敷地(しきじ)川下流…

袴狭村はかざむら

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町袴狭村[現]出石町袴狭宮内(みやうち)村・坪井(つぼい)村の北東に位置し、集落は此隅(このすみ)山の北西麓、袴狭川の流…

りょく‐でい【緑泥】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 大陸棚斜面上に分布し、多量の海緑石を含む緑色の泥。〔英和和英地学字彙(1914)〕② 「りょくでいせき(緑泥石)」の略。

いし‐ころ【石▽塊】

デジタル大辞泉
小さな石。小石。いしくれ。[類語]石・小石・石くれ・砕石・ごろた石・礫れき・石礫せきれき・礫石れきせき・石塊せっかい・転石てんせき・砂利じゃ…

じゃり【砂利】

デジタル大辞泉
1 小石。また、小石に砂のまじったもの。ざり。「砂利道」「玉砂利」「砂利トラ」2 《劇場・見世物小屋などで見物の子供をさしていったところから…

草敷村くさじきむら

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市草敷村[現]木更津市草敷矢那(やな)村の南東に位置する。草鋪とも記す(天保郷帳など)。元禄郷帳に村名がみえ、高五〇石。天保…

清井村きよいむら

日本歴史地名大系
島根県:安来市清井村[現]安来市清井町野外(のと)村の南、伯太(はくた)川右岸に位置し、名刹雲樹(うんじゆ)寺がある。慶長二年(一五九七)…

関宿藩 せきやどはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,下総国葛飾郡関宿地方 (千葉県) を領有した藩。天正 18 (1590) 年入封の松平 (久松) 氏の2万~4万石に始り,松平 (能見) 氏2万 6000石,小…

シュライバサイト schreibersite

改訂新版 世界大百科事典
(Fe,Ni)3Pの化学組成をもつリン化物で,鉄隕石などに普通にみられる鉱物。正方晶系。金属光沢をもつ不透明鉱物で,銀白色などを示す。モース硬度…

のべ‐だん【延壇・延段・展壇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石敷き園路の一種。面の平らな割り石、板石などを一定幅の園路に敷きつめたもの。

横須賀藩 よこすかはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,遠江国 (静岡県) 横須賀地方を領有した藩。有馬氏3万石に始り,慶長6 (1601) 年以降大須賀氏6万石,松本 (能見) 氏2万 6000石,井上氏5万 …

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android