「三国志」の検索結果

10,000件以上


む‐り【無理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 )① 道理に反すること。理由のたたないこと。また、そのさま。非道。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「竇嬰灌夫二公は、無…

塢作碑 (うさくひ) Ojak-pi

改訂新版 世界大百科事典
永川菁堤碑(536年)とともに,三国時代新羅の農業水利事業の実態を知るうえで貴重な金石文を記した石碑。1946年大韓民国慶尚北道大邱市大安洞で発見…

程長庚 (ていちょうこう) Chéng Zhǎng gēng 生没年:1812?-82?

改訂新版 世界大百科事典
中国の清代,京劇形成期の俳優,京劇の開山祖師。名は椿,字は玉珊(ぎよくさん)。安徽省潜山の人。咸豊(1851-61)・同治(1862-74)期に北京にお…

網戸瀬村あどせむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧吉田郡地区網戸瀬村[現]福井市網戸瀬町九頭竜(くずりゆう)川右岸にあり、西は勝見(かつみ)村。慶長一一年(一六〇六)頃の越…

阿波御厨あわのみくりや

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村下阿波村阿波御厨[現]大山田村下阿波伊勢神宮の御厨。「神鳳鈔」の「承久以前神領注文定」以外の御厨として、広瀬山田本(…

高城川たきがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市高城川川内川支流の一級河川。市北部、城上(じようかみ)町宇都川路(うとんこち)を水源とし、南東流して同町塚村(つかむら)地…

鴻池家 こうのいけけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
近世以来の大坂の豪商。始祖新右衛門が始めた酒造・金融業などを基礎とし,その子孫や奉公人が善右衛門本家のほかに分家・別家をたて,巨大な同族集…

瑞蓮寺ずいれんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町南田中村瑞蓮寺[現]一宮町田中田中(たなか)集落の南東に位置し、竹原田(たけはらだ)との境界にほど近い。浄土宗、山号…

金刀比羅山砦跡こんぴらやまとりであと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡中道町右左口村金刀比羅山砦跡[現]中道町右左口右左口(うばぐち)南方の日陰(ひかげ)山(一〇二五・三メートル)の中腹にある…

真野村まののむら

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域真野村旧滋賀郡北部にあった古代村落。「新撰姓氏録」右京皇別下の真野臣には古代の名族和珥氏一族の祖である孝昭天皇の皇子…

尾内村おないむら

日本歴史地名大系
福井県:大飯郡大飯町尾内村[現]大飯町尾内西は佐分利(さぶり)川を挟んで本郷(ほんごう)村に対し、東は八(はち)ヶ崎(さき)を境として長井…

東郡ひがしごおり

日本歴史地名大系
山梨県:総論東郡戦国期以来使用される広域通称。国中(くになか)地域を三分した場合の東側、笛吹川以東地域をさす。「勝山記」文正元年(一四六六…

川合郷かわいごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国八代郡川合郷「和名抄」東急本は「加波井」と訓を付し、高山寺本は訓を欠く。巨麻(こま)郡にも同名の郷がある。遺称とみなせる地名…

安田郷やすだごう

日本歴史地名大系
山梨県:山梨市安田郷山梨郡八幡(やわた)庄内の郷名。現塩山市竹森(たけもり)の野尻倹之助氏所蔵の応安二年(一三六九)五月一一日の大般若経巻…

今畑村いまはたむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡野津原町今畑村[現]野津原町太田(おおた) 今畑など太田村の西にある。「肥後国誌」は当村を矢野原(やのはる)村のうちとし、高六…

灰塚村はいづかむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡西合志町灰塚村[現]西合志町御代志(みよし)合志(こうし)台地の北西、鳥栖(とりのす)村の東に位置する。慶長一三年(一六〇八…

塩屋町しおやまち

日本歴史地名大系
熊本県:八代市八代城下塩屋町[現]八代市塩屋町・西松江城(にしまつえじよう)町・本(ほん)町四丁目出来(でき)町・新(しん)町・中の州(な…

ポアンカレ(Raymond Nicolas Landry Poincaré) ぽあんかれ Raymond Nicolas Landry Poincaré (1860―1934)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの政治家。弁護士として早くから頭角を現し、1887年代議士に当選、自由主義的共和派たる「進歩派」(プログレシスト)に属した。たちまち弁…

西別府村にしべつぷむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町西別府村[現]加治木町西別府木田(きだ)村の北に位置し、東部を宇曾木(うそのき)川が南流する。中世は加治木郷に含ま…

栗下村くりしたむら

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市栗下村[現]えびの市栗下小田(おだ)村の南、北東流する川内(せんだい)川支流長江(ながえ)川と池島(いけじま)川に挟まれた…

栗山村くりやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町栗山村[現]日高町栗山篠垣(しのがき)村の西、三方(みかた)盆地の中央部に位置する。慶長六年(一六〇一)六月、栗山村の…

千手町村せんじゆまちむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市千手町村[現]長岡市西千手(にしせんじゆ)一―三丁目・千手一―三丁目・宮内(みやうち)八丁目・宮原(みやばら)二丁目・柏(かし…

中日向村なかひなたむら

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡小山町中日向村[現]小山町中日向鮎沢(あゆざわ)川の支流須(す)川上流の三国(みくに)山南麓に位置する。北上すると三国山の南…

三俣蓮華岳みつまたれんげだけ

日本歴史地名大系
富山県:総論立山連峰三俣蓮華岳大山(おおやま)町・長野県大町市・岐阜県上宝(かみたから)村の三県境界上にそびえる。標高二八四一・二メートル…

山寺村やまでらむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町山寺村[現]櫛形町山寺小笠原(おがさはら)村の南、櫛形山東麓市之瀬(いちのせ)台地の下方に立地し、根方(ねかた)のう…

醍醐寺だいごじ

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町門前村醍醐寺[現]大野町酒井寺 門前酒井寺(さかいじ)川東岸にある。法沢山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。古くは…

鰺ヶ沢湊あじがさわみなと

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡鰺ヶ沢町鰺ヶ沢町鰺ヶ沢湊西は弁天(べんてん)崎から東は中村(なかむら)川河口までの沿岸。藩政時代は青森とともに両浜(りよう…

下番村しもばんむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町下番村[現]芦原町下番金津(かなづ)宿(現金津町)と三国(みくに)湊(現三国町)の中間、竹田(たけだ)川南岸の自然堤防…

東郷町とうごうまち

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧足羽郡地区東郷町[現]福井市東郷二ヶ(とうごうにか)町・上東郷(かみとうごう)町ほぼ西流して山地から平野に流れ出る足羽川の…

市来村いちきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市市来村[現]垂水市市木(いちき)田神(たがみ)村の北に位置する。北は荒崎(あらさき)鼻を境に中俣(なかまた)村に接し,西は…

志楽庄しらくのしよう

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市志楽地区志楽庄若狭・丹後の国境付近に源を発して西流し、舞鶴湾に注ぐ三本の河川、北から河辺(かわなべ)川・朝来(あせく)川・志…

こがじょう【古河城】

日本の城がわかる事典
茨城県古河市の渡良瀬川東岸にあった平山城(ひらやまじろ)。平安時代の末期に、下河辺行平が築いた居館がその起源といわれるが定かではない。南北朝…

第一次世界大戦 だいいちじせかいたいせん World War Ⅰ

旺文社世界史事典 三訂版
1914年7月28日から1918年11月11日まで,帝国主義諸国の対立から,ヨーロッパを中心に30余か国が参加して行った最初の世界戦争19世紀末以来の列強の…

長須橋跡ちようすばしあと

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡吾妻町郷原村長須橋跡[現]吾妻町郷原・厚田江戸時代に郷原(ごうばら)村と吾妻川南対岸厚田(あつだ)村に架けられていた橋。万年…

出後城館群跡いずごじようかんぐんあと

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡大山田村出後村出後城館群跡現大山田村域では鳳凰寺(ぼおうじ)村と並んで、中世末城館の比較的大きい規模のものが残っている。南部…

登尾峠のぼりおとうげ

日本歴史地名大系
京都府:福知山市上佐々木村登尾峠上佐々木(かみささき)の小野原(おのわら)を通る出石(いずし)街道で但馬へ越える国境の峠。近世初期、豊臣秀…

遠光寺村おんこうじむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区遠光寺村[現]甲府市伊勢(いせ)一―四丁目・相生(あいおい)三丁目・太田町(おおたまち)・湯田(ゆだ)一―二丁目・…

六甲山の巨石群(三国岩・雲が岩)

事典・日本の観光資源
(兵庫県神戸市灘区)「灘百選」指定の観光名所。

段土村たんどむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町段土村[現]加治木町反土(たんど)・本町(もとまち)・港町(みなとまち)・朝日町(あさひまち)・諏訪町(すわまち)…

前田村まえだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町前田村[現]高山町前田新富(にいとみ)村の西、小さく蛇行しながら北東流して肝属川に合流する高山川西岸にある。西・南は…

古長禅寺こちようぜんじ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町鮎沢村古長禅寺[現]甲西町鮎沢鮎沢(あゆざわ)集落の北西方に位置する。瑞雲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。開…

小笠原村おがさわらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡明野村小笠原村[現]明野村小笠原茅(かや)ヶ岳の南西麓、標高六五〇メートル付近から塩(しお)川左岸四五〇メートルの間に広が…

佐伊津村さいつむら

日本歴史地名大系
熊本県:本渡市佐伊津村[現]本渡市佐伊津町北は御領(ごりよう)村(現天草郡五和町)、南は本戸馬場(ほんどばば)村に接し、有明海に東面して長…

継体天皇

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 6世紀前半の第26代に数えられる天皇(大王)。諱は男大迹。応神天皇の5世孫という。『日本書紀』によれば,彦主人王が近江国高嶋郡の…

草牟田村そうむたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区草牟田村[現]鹿児島市草牟田町・草牟田一―二丁目・城山(しろやま)一丁目甲突(こうつき)川左岸に位置…

錫杖院跡しやくじよういんあと

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡高原町蒲牟田村錫杖院跡[現]高原町蒲牟田蒲牟田(かまむた)地区の南方、霧島東(きりしまひがし)神社脇にあった同社の別当寺。…

牛根うしね

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市牛根戦国時代からみえる地名。下大隅郡(下大隅)のうちとみられ、牛禰とも記される。天文一四年(一五四五)四月一八日の島津貴久…

西保郷にしぶごう

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡牧丘町西保下村西保郷鼓(つつみ)川中・上流域一帯にあった室町時代からみえる郷。「にしほ」とも読む。現中巨摩郡敷島(しきしま…

板垣郷いたがきごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区板垣村板垣郷現甲府市東部に位置する。中世初頭に古代の表門(うわと)郷から分離・独立したと推定される。平安時代末か…

拝志郷はやしごう

日本歴史地名大系
大阪府:河内国志紀郡拝志郷「和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。だが山城国紀伊郡の拝志郷を高山寺本は「波夜之」と訓じ、伊予国越智郡の拝…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android