「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


ラグーザ Ragusa, Vincenzo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1841.7.8. シチリア,パレルモ[没]1927.3.13. シチリア,パレルモイタリアの彫刻家。絵画と象牙彫刻を学んだのち,彫刻を修業。 1872年ミラノの…

嘆きの壁事件 なげきのかべじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1929年に発生したユダヤ教徒とイスラム教徒の衝突事件。同年8月 15日,シオニストの青年たちが嘆きの壁の前でシオニストの旗を振って,「ハ・ティク…

ガルシア・ロブレス García Robles, Alfonso

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1911.3.20. メキシコ,サモラ[没]1991.9.2. メキシコシティーメキシコの政治家。聖職を志望していたがのち法学に転じ,メキシコシティー,パリ,…

天竜寺青磁 てんりゅうじせいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国浙江(せっこう)省の竜泉窯(りゅうせんよう)で焼造された青磁の一様式。天竜寺の呼称は、日本の室町幕府が明(みん)国と取り決めた勘合貿易により…

織部司 おりべのつかさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
令(りょう)制で大蔵省の被管となっている、広く紡織と染色のことをつかさどる役所。錦(にしき)、綾(あや)、紬(つむぎ)、羅(ら)などを織り、また諸色…

赤松則良 (あかまつのりよし) 生没年:1841-1920(天保12-大正9)

改訂新版 世界大百科事典
明治・大正期の海軍軍人。日本近代建艦技術の先駆者。幕臣の子として江戸に生まれる。1847年実祖父を継ぎ吉沢大三郎を赤松則良と改名。オランダ語を…

レト れと Leto

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア神話の女神。ティタン神コイオスとフォイベの娘で、アポロンとアルテミスの母。彼女はゼウスの愛を受けて身ごもるが、これに嫉妬(しっと)し…

足利政知 あしかがまさとも (1435―1491)

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町後期の武将。将軍足利義教(よしのり)の子で義政(よしまさ)の弟。出家して天竜寺香厳院(てんりゅうじきょうごんいん)に住んだが、1457年(長禄1)…

アンタンダン intendant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
17~18世紀フランスにおいて,中央集権を推進する国王政府が各地方に派遣した直轄行政官僚。地方監察官,知事などと訳されるが,正式名称は「司法・…

ウフドの戦い ウフドのたたかい Uḥud

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
625年,イスラムの預言者ムハンマドがメッカ軍と戦った戦争。ムハンマドはメッカからメジナに移住 (→ヒジュラ ) したのち,メッカの隊商を襲いはじめ…

布政使 ふせいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、明(みん)・清(しん)代の地方官。正しくは承宣布政使という。明初、地方の13省に承宣布政使司を設け、長官として左・右の布政使を置いて省の政…

牛島 満 ウシジマ ミツル

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陸軍大将 生年明治20(1887)年7月31日 没年昭和20(1945)年6月23日 出身地鹿児島県鹿児島市 学歴〔年〕陸士(第20期)〔明治41年〕卒,…

じん‐ぷく【神服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「しんぷく」「じんぶく」とも )① 神宝の一つとして、朝廷より一定の神社の神に奉る衣服。かんみそ。[初出の実例]「奉二神服於天下諸社…

精神対話士

知恵蔵mini
孤独や寂しさなど心的問題を抱えている人の希望する場所に出向き、対話により精神的な支援を行う者、及びその資格のこと。ケアの対象者は、高齢者、…

新見正興

朝日日本歴史人物事典
没年:明治2.10.18(1869.11.21) 生年:文政5.5(1822) 幕末の幕府官僚。旗本三浦義韶の子に生まれ,新見家の養子となる。嘉永1(1848)年家督相続,安政6(…

太良未太

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 6世紀後半,崇峻天皇のころ百済から来た寺院建築の工匠。『日本書紀』『元興寺縁起』および同縁起に引く露盤銘によると,崇峻1(588)…

鶴田皓

朝日日本歴史人物事典
没年:明治21.4.15(1888) 生年:天保6.12.26(1836.2.12) 明治初期の法制官僚。佐賀藩の出身。号は斗南。昌平黌で安積艮斎に学び,また木下犀潭の下で…

藤波言忠

朝日日本歴史人物事典
没年:大正15.5.23(1926) 生年:嘉永6.9.12(1853.10.14) 明治時代の華族(旧公家),子爵。明治天皇側近。京都生まれ。広橋胤保の子。藤波教忠の養子。…

一色範光

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉慶2/元中5.1.25(1388.3.4) 生年:正中2(1325) 南北朝時代の武将。範氏の次男。右馬権頭,修理権大夫。九州探題として九州を転戦する父のもと…

フォーカス Phōkas 生没年:?-610

改訂新版 世界大百科事典
ビザンティン帝国の皇帝。在位602-610年。トラキア出身の下級士官で,マウリキウス帝下のドナウ遠征軍の反乱を機に反対皇帝に擁立され,同帝を排して…

アルボルノス Gil Álvarez Carrillo de Albornoz 生没年:1310-67

改訂新版 世界大百科事典
スペイン生れの聖職者,教会政治家。トレド司教として,レコンキスタの一翼をになって軍事活動に従事。1343年アビニョンに招かれ,教皇クレメンス6世…

イグナティオスの手紙 (イグナティオスのてがみ) Epistle of Ignatius

改訂新版 世界大百科事典
アンティオキアの第2代監督イグナティオスが官憲によって逮捕され,ローマへ護送される途次に記した七つの手紙の総称。まずスミュルナにおいてエペソ…

元寇(げんこう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1274年(至元11年,文永11年)と81年(至元18年,弘安4年)の2回,元軍が日本に遠征した事件。日本では文永・弘安の役,蒙古襲来ともいう。元の世祖クビ…

フランコ Francisco Franco Bahamonde

山川 世界史小辞典 改訂新版
1892~1975スペイン,ガリシア地方出身の軍人,独裁者。1920年代にアフリカ戦線の功績で昇進。34年十月革命では鎮圧を指揮。36年7月アフリカ軍を率い…

防人 さきもり

山川 日本史小辞典 改訂新版
古代に対外防衛のため,西海の辺境に配備された兵。白村江(はくそんこう)の敗戦後,664年に対馬・壱岐・筑紫においたのが,初期の整備とみられる。律…

フビライ Hubilie

山川 日本史小辞典 改訂新版
1215.8.28~94.1.22クビライとも。中国の元の初代皇帝(在位1260~94)。モンゴル帝国5代ハン(汗)にあたる。漢字表記は忽必烈。廟号は世祖。チンギス・…

盧溝橋事件 ろこうきょうじけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1937年(昭和12)7月7日深更に北平(現,北京)郊外の盧溝橋付近で勃発した日中両軍の衝突事件。かねて共産軍の北上を理由に増強されていた支那駐屯軍第1…

ベトレン べとれん Bethlen Gábor (1580―1629)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ハンガリーの独立運動指導者。トランシルバニア公バートリ・ジグモンドの庇護(ひご)下に育ち、青年期に対トルコ戦に参加、軍事的・外交的手腕を研磨…

黄嗣永 こうしえい Hwang Sayǒng

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]英祖51(1775)[没]純祖1(1801).ソウル朝鮮,李朝時代のキリスト教徒。慶尚南道昌原の人。字は徳紹。洗礼名はアレキサンドル。 16歳のとき進士に合…

コーボ こーぼ Juan Cobo (1546?―1592)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドミニコ会士。スペインのアルカサール・デ・サン・フアンに生まれる。フィリピンの聖ロザリオ管区創立者の一人として、メキシコを経て1588年マニラ…

レオニダス(スパルタ王) れおにだす Leonidas (?―前480)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアのスパルタ王(在位前488~前480)。クレオメネス1世の異母兄弟。ペルシア戦争第2回遠征(前480)でギリシア側はテルモピレーとアルテミ…

expedite

英和 用語・用例辞典
(動)促進する 早める はかどらせる 急ぐ 手早く片付ける 発送する 派遣するexpediteの用例As a growth strategy to resuscitate the Japanese econom…

遣唐使 けんとうし

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本から唐に派遣された外交使節。630年(舒明2)出発の大使犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)に始まり,894年(寛平6)任命の大使菅原道真に至るまで総計1…

守山恒太郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治45.2.12(1912) 生年:明治13.4.27(1880) 明治時代の野球選手。東京生まれ。明治32(1899)年独逸協会中学卒業後,一高に入学,左腕投手として…

田道間守

朝日日本歴史人物事典
古代伝承上の人物。『古事記』は多遅摩毛理と表記。日本に帰化した新羅の王子,天日槍の玄孫といわれる。名は但馬(兵庫県)の国守を意味する。垂仁天皇…

承察度

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 古琉球三山時代の山南(南山)の王。承察度は「ウフサト(大里)」のあて字とされる。山南は島尻(添)大里を拠点に本島南部(島尻郡)を支…

佐藤三右衛門

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄9(1696) 生年:寛永6(1629) 江戸初期の製鉄職人(荒鉄吹方)。播州(兵庫県)赤穂流の製塩技法を仙台藩波路上(気仙沼市)に導入した。陸前(宮城…

景轍玄蘇

朝日日本歴史人物事典
没年:慶長16(1611) 生年:天文6(1537) 戦国から江戸時代初期にかけての外交僧,対馬以酊庵を創建した。号は仙巣。はじめ博多聖福寺の住持であったこ…

荒尾精

朝日日本歴史人物事典
没年:明治29.10.30(1896) 生年:安政6.6.25(1859.7.24) 明治期の陸軍軍人。尾張(名古屋)藩士荒尾義済の長男。青年期から清国に関心を抱く。陸軍教導…

荒田別

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 古代東国の豪族上毛野氏らの先祖で,神功皇后や応神天皇の時代の人とされる。『日本書紀』によると,神功皇后のとき,新羅との紛争解…

安倍貞行

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安前期の官人。大納言安仁の子。刑部大輔,摂津守などを経て貞観7(865)年上野介となり,在任中,百姓を動員して国内の田447町(443ha…

韓林児 (かんりんじ) Hán Lín ér 生没年:?-1366

改訂新版 世界大百科事典
中国,元末群雄の一人。欒城(らんじよう)(河北省)の人。宋徽宗8世の孫と称し紅巾を号として起兵を図った父山童が捕らえられると,武安山中に身を…

曖昧屋 あいまいや

日本大百科全書(ニッポニカ)
秘密売春を行う店。そこで稼ぐ女性を曖昧女(おんな)とよんだ。明治時代に用いられた語。非合法とはいえ暗黙の了解のもとになかば公然であった芸妓(げ…

天穂日命 あめのほひのみこと

日本大百科全書(ニッポニカ)
国譲り神話のなかに出てくる神。天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をした際、天照大神の珠(たま)から…

桂 小文治(2代目) カツラ コブンジ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の落語家 生年明治26(1893)年2月28日 没年昭和42(1967)年11月28日 出生地大阪 本名稲田 祐次郎 別名前名=桂 小米,桂 米丸(2代目) 主…

業務委託

図書館情報学用語辞典 第5版
組織内部で行っていた業務を外部に任せること.一般に,外注は含まれるが,派遣労働者による業務処理は除く.委託する業務は,資料受入,目録作成,…

財界 ざいかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国や地方レベルで,経営者が企業の枠をこえた交流と活動を行う場。一般に中央財界と地方財界に分かれ,中央では経団連,日商,日経連,経済同友会の…

パッラバ朝 ぱっらばちょう Pallava

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代インドの王朝。3世紀後半に興り、チェンナイ(マドラス)南方のカンチー(カンチプラム)に都を置き、インド半島の南東海岸部とその周辺諸地域を…

松井直吉 まついなおきち (1857―1911)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治時代の化学者。岐阜の大垣に生まれる。大垣藩の貢進生として大学南校に入学、同校が改称された東京開成学校でアトキンソンに学び、1875年(明治8…

五経博士 ごきょうはかせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
百済(くだら)の官職名で、百済から大和(やまと)朝廷に派遣され、『易経(えききょう)』『詩経』『書経』『春秋(しゅんじゅう)』『礼記(らいき)』に精…