「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


花立村はなだてむら

日本歴史地名大系
新潟県:東蒲原郡津川町花立村[現]津川町三郷(みさと) 花立常浪(とこなみ)川の支流音無(おとなし)川に沿い、野(の)村の東に位置する。「新…

法然寺ほうねんじ

日本歴史地名大系
和歌山県:海南市沖野々村法然寺[現]海南市沖野々沖野々(おきのの)の南東部、貴志(きし)川を望む河岸段丘上にある。月光山勢至院と号し、浄土…

前野雄吉 (まえの-かつよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1526-1601 戦国-織豊時代の武将。大永6年生まれ。前野宗康(むねやす)の長男。前野長康(ながやす)の兄。織田信長につかえ,尾張(おわり)(愛知県)春日…

あのう(あなふ)【穴生】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ][ 一 ] 奈良県吉野郡西吉野村の古地名。後村上天皇が北朝の吉野攻略の難を避けて皇居を置いてからは、賀名生と表記した。[ 二 ] 滋賀県大津市の…

古村 敏章 コムラ トシアキ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 丸興製糸社長;長野県撚糸工業組合理事長。 生年明治32(1899)年4月24日 没年平成12(2000)年1月1日 出身地長野県 学歴〔年〕諏訪中学…

後川 文蔵 シッカワ ブンゾウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の実業家 京都日出新聞社長;京華社社長。 生年慶応4年7月3日(1868年) 没年昭和6(1931)年12月22日 出生地摂津国豊能郡秦野村(大阪府池…

平田 知夫 ヒラタ トモオ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の外交官 モスクワ総領事。 生年明治13(1880)年 没年大正7(1918)年3月15日 出生地福岡県宗像郡池野村 学歴〔年〕東京帝大法科〔明治38…

本多作左衛門重次墳墓ほんださくざえもんしげつぐふんぼ

日本歴史地名大系
茨城県:取手市井野村本多作左衛門重次墳墓[現]取手市台宿二丁目本多重次は「翁草」によって「一筆申す、火の用心おせん病すな馬肥せ」の手紙の主…

空禅寺くうぜんじ

日本歴史地名大系
茨城県:土浦市手野村空禅寺[現]土浦市手野町鹿島街道沿いの台地中腹にある。熊野山阿弥陀院と号し、時宗。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば正中二…

粟野新田あわのしんでん

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡八千代町粟野新田[現]八千代町中野(なかの)粟野村・片角(かたかく)村の西に所在。古くは鬼怒(きぬ)川中流の乱流地帯に位置し…

東福院とうふくいん

日本歴史地名大系
広島県:深安郡神辺町湯野村東福院[現]神辺町湯野久原(くばら)にあり、湯野山と号し、高野山真言宗。本尊薬師如来。「水野記」は「庖山医王院松…

竜王山古墳群りゆうおうざんこふんぐん

日本歴史地名大系
奈良県:天理市柳本地区柳本村竜王山古墳群[現]天理市柳本町・田町の飛地竜王山の西斜面、標高一五〇―四五〇メートルの尾根や山腹にあり、約三〇〇…

蟻腰城跡ありのこしじようあと

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡西城町八鳥村蟻腰城跡[現]西城町八鳥 八日市西城川と八鳥(はつとり)川の合流点近くにある小丘陵(三六〇メートル)に構えられた中…

竜王山りゆうおうざん

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市忍頂寺村竜王山茨木市北部の北摂山地に位置。標高五一〇メートル。忍頂寺(にんちようじ)山ともよばれる。地質上は古生界の丹波層群…

竜門寺りゆうもんじ

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡九重町辻村竜門寺[現]九重町松木 竜門寺宝(たから)山(八一五・七メートル)の南東、松木(まつぎ)川右岸にある。傍らに竜門の滝…

竜頭遺跡りゆうずいせき

日本歴史地名大系
大分県:速見郡山香町野原村竜頭遺跡[現]杵築市山香町野原宇佐(うさ)別府(べつぷ)道路建設に伴う大分県教育委員会の発掘調査により発見された…

吉舎[町]【きさ】

百科事典マイペディア
広島県中東部,双三(ふたみ)郡の旧町。丘陵性の山地が広く,馬洗(ばせん)川と上下(じょうげ)川の流域に低地がある。主集落の吉舎は市場町,尾道〜三…

真野(滋賀県) まの

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県大津市北部の一地区。旧真野村。琵琶(びわ)湖最狭部の西岸にあり、古墳群や古代の遺跡が多い。真野川の三角州が突出した側面は真野入江、真野…

津野〔町〕 つの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県西部,四国山地にある町。北端で愛媛県に接する。北部の不入山 (いらずやま。 1336m) からは四万十川が発する。 2005年葉山村と東津野村が合体…

赤城 あかぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県中部,渋川市北東部の旧村域。赤城山西斜面から利根川中流東岸を占める。 1956年横野村と敷島村が合体して赤城村が発足。 2006年渋川市,伊香…

富士川 ふじかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県中部,富士市南西部の旧町域。富士川の下流右岸に位置する。1901年町制。1957年松野村を編入。2008年富士市に編入。縄文時代前期に属する木島…

竜北 りゅうほく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部,氷川町北部の旧町域。八代平野北部にある。 1954年和鹿島村,吉野村,野津村の3村が合体して竜北村となり,1974年町制。 2005年宮原町と…

あさ‐の【浅野】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 たけの短い草が生えている野原。[初出の実例]「遠方(をちかた)の 阿娑努(アサノ)の雉(きぎし) 響(とよも)さず 我は寝しかど 人そ響…

高橋 宥順 タカハシ ユウジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の声明家,僧侶 観智院住識;真言宗豊山派大僧正。 生年明治37(1904)年12月18日 没年平成4(1992)年12月3日 出生地栃木県足利郡久野村 本名高橋…

本郷遺跡ほんごういせき

日本歴史地名大系
岡山県:高梁市中野村本郷遺跡[現]高梁市宇治町本郷宇治(うじ)から川上(かわかみ)郡成羽(なりわ)町吹屋(ふきや)に至る道路脇にあり、弥生…

石田村いしだむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡西川町石田村[現]西川町睦合(むつあい)寒河江(さがえ)川左岸に近い沖積地に位置し、東は熊野(ゆうの)村、西は柳沢(やなぎ…

田野天建神社たのてんけんじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎郡田野町田野村田野天建神社[現]田野町 宮ノ原JR日豊本線の田野駅西方、字宮(みや)ノ原(ばる)に鎮座する。祭神は大国主命・朝鮮百…

矢田挿雲 (やだそううん) 生没年:1882-1961(明治15-昭和36)

改訂新版 世界大百科事典
俳人,小説家。本名は義勝。金沢生れ。東京専門学校(現,早稲田大学)在学中,正岡子規に俳句を学ぶ。各地の新聞社勤務を経て,《報知新聞》社会部…

来栖 三郎 クルス サブロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の外交官 元・駐米特命全権大使。 生年明治19(1886)年3月6日 没年昭和29(1954)年4月7日 出生地神奈川県横浜市 学歴〔年〕東京高商(現・一橋…

佐藤 功一 サトウ コウイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の建築家 生年明治11(1878)年7月2日 没年昭和16(1941)年6月22日 出生地栃木県 旧姓(旧名)大越 学歴〔年〕東京帝大工科大学建築科〔明…

高倉藤平

朝日日本歴史人物事典
没年:大正6.9.7(1917) 生年:明治7.11.1(1874) 明治大正期の実業家。大阪岸和田の木綿商の長男。明治33(1900)年大阪市南堀江に両替店を開き株式仲買…

大坂屋利右衛門

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,特に享保期の前半期に活躍した江戸町人。享保10(1725)年12月,同じく江戸町人の紀伊国屋源兵衛,野村屋甚兵衛らと3人で出願…

谷繁元信

知恵蔵mini
中日ドラゴンズのプロ野球選手(捕手)。1970年12月21日、広島県比婆郡東城町(現・庄原市)生まれ。高校通算で42本の本塁打を放つなど強打の捕手として…

ティシュバイン てぃしゅばいん Tischbein

日本大百科全書(ニッポニカ)
18、19世紀に多くの画家を輩出したドイツの一族。とくにカッセルで宮廷画家、美術院長を務めたロココの画家ヨハン・ハインリヒJohann Heinrich T.(1…

松根東洋城 まつねとうようじょう (1878―1964)

日本大百科全書(ニッポニカ)
俳人。東京の生まれ。本名豊次郎。東京帝国大学より京都帝国大学仏法科に転じ、卒業後宮内省に入り、式部官、会計審査官等を歴任した。松山中学、旧…

宮脇村みやわきむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町宮脇村[現]美山町大字宮脇宮島(みやじま)一一ヵ村の一。由良川の支流原(はら)川流域の山間集落。北は下吉田(しもよし…

鳥居台村とりいだいむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区鳥居台村[現]君津市広岡(ひろおか)外(と)ヶ野(の)村の南に位置し、村域は小櫃(おびつ)川本流に注ぐ沢に沿って…

薩摩 さつま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北部,さつま町南東部の旧町域。シラス台地にある。 1954年求名村,中津川村,永野村の3村が合体して町制。 2005年鶴田町,宮之城町と合体し…

玄海 げんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,宗像市北部の玄界灘に臨む旧町域。1955年田島村,池野村,岬村の 3村と神湊(こうのみなと)町が合体して発足。2003年宗像市と合併。農…

三珠 みたま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県中部,市川三郷町東部の旧町域。御坂山地西部にあり,笛吹川の支流芦川の流域を占める。 1954年上野村,大塚村と下九一色村の一部が合体し町制…

東 あずま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県北西部,長島町東部の旧町域。長島の東半部と獅子島,伊唐島,諸浦島 (しょうらじま) およびその属島からなる。 1889年獅子島村,浦底村,鷹…

中野 なかの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県北西部,相模原市中北部の旧町域。 1925年町制施行により中野町が成立。同年太井村,又野村,三ケ木村と合体。 1955年鳥屋村,串川村,青野…

細野遺跡ほそのいせき

日本歴史地名大系
青森県:南津軽郡浪岡町細野村細野遺跡[現]浪岡町細野 宮元正平津(しようへいづ)川の右岸、中相沢(なかあいざわ)集落の北に突出した標高約一三…

塩津村しおつむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市塩津村[現]豊岡市塩津塩津町立野(たちの)村の南に位置する。北は円山(まるやま)川を隔てて大渡で豊岡城下の京口(きようぐち)…

小野篠原おののしのはら

日本歴史地名大系
京都市:左京区高野村小野里小野篠原歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられる。浅茅生の小野の篠原忍ぶともひと知るらめや言ふ人なしに  読…

旧大南町地区きゆうだいなんまちちく

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区大分市の南部、大野川中流域を占める。明治二二年(一八八九)大分郡判田(はんだ)村・竹中(たけなか)村・戸次(へつ…

横尾城跡よこおじようあと

日本歴史地名大系
愛媛県:宇摩郡土居町入野村横尾城跡[現]土居町入野 長命寺入野(いりの)の集落より南三町ほど、長命寺(ちようめいじ)にあった中世の城。史実は…

行道山遺跡ぎようどうざんいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予市上野村行道山遺跡[現]伊予市上野 行道山松山平野の南を限る山並の一頂点をなす行道山(四〇三・一メートル)の九合目(約三七〇―三…

大熊〔町〕 おおくま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県東部,太平洋に面する町。1954年大野村と熊町村が合体して町制。東部の夫沢海岸の双葉町との境に東京電力福島第一原子力発電所が建設され,ほ…

太田村おおたむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡東粟倉村太田村[現]東粟倉村太田後山(うしろやま)川に沿い青野(あおの)村の南西に位置。北西は野原(のはら)村。正保郷帳に大…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android