「三国志」の検索結果

10,000件以上


小山田村おやまだむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町小山田村[現]高岡町小山田花見(はなみ)村の南、高浜(たかはま)村の南東にある。北東を赤江(あかえ)川(大淀川)が流…

吉松郷よしまつごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡吉松町筒羽野村吉松郷ほぼ現在の吉松町城を郷域としたと考えられる郷で、古くは筒羽野(つつはの)(村)とよばれたという。〔中世…

ビスマルク

百科事典マイペディア
プロイセン,ドイツの政治家。ユンカー出身。1848年の三月革命に際しては反革命派として活躍。革命後プロイセン公使としてドイツ連邦議会に派遣され…

吉安 (きつあん) Jí ān

改訂新版 世界大百科事典
中国,江西省中部,吉安地区の市。人口47万(2000)。やや南西に同名の県もある。江西省を南北に貫流する贛江(かんこう)の中流左岸にあり,鉄道の…

日露戦争 にちろせんそう

旺文社日本史事典 三訂版
1904(明治37)年,日本とロシアが朝鮮・満州支配をめぐる対立からおこした戦争(〜'05)三国干渉後,ロシアは中国から満州における権益を得,北清事…

難民条約【なんみんじょうやく】

百科事典マイペディア
〈難民の地位に関する条約〉の略称。1951年成立,1954年に発効。第2次世界大戦後にヨーロッパで発生した大量の難民を救うため国際連合で採択された…

フサイン‐マクマホン協定 ふさいんまくまほんきょうてい Husayn-MacMahon Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦中の1915年10月24日、エジプト駐在イギリス高等弁務官マクマホンが、メッカのシャリーフであるフサインとの5回にわたる往復書簡のなか…

バルドー条約 ばるどーじょうやく Traité du Bardo

日本大百科全書(ニッポニカ)
1881年にフランスとチュニジアの間で締結された条約で、1883年のラマルサ協約Convention de La Marsaとともに、チュニジアがフランスの保護領になる…

畔地村あぜちむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町畔地村[現]六日町畔地畔地新田の東・北、東は舞台(ぶたい)村、北は三国(さくり)川を挟んで小川(おがわ)村。正保国絵…

新町曲方村あらまちまがりかたむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市新町曲方村[現]長岡市曲新(まがりあら)町一―三丁目・宮内(みやうち)一―三丁目・宮栄(みやさかえ)一―二丁目・摂田屋(せつたや…

長隆寺ちようりゆうじ

日本歴史地名大系
三重県:上野市上郡村・下郡村・森寺村長隆寺[現]上野市森寺 東出日新山と号し真言律宗。本尊の木造胎蔵界大日如来坐像(県指定文化財)は藤原前期…

上牧村かみまきむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡多気町上牧村[現]多気町牧(まき)中牧(なかまき)村の西にあり、北に櫛田(くしだ)川が流れ、村の中央を初瀬(はせ)(伊勢)本…

日清講和条約 にっしんこうわじょうやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1895年(明治28)4月17日に調印された日清戦争の講和条約。下関で調印されたことから下関条約ともいう。清国は95年3月李鴻章(りこうしょう)を全権に任…

日新寺跡じつしんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:加世田市武田村日新寺跡[現]加世田市武田島津忠良(日新)が再興したと伝える曹洞宗の寺院。跡地は別府(べつぷ)城跡の南西、現在加世…

塔之原村とうのはらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡樋脇町塔之原村[現]樋脇町塔之原入来(いりき)川と市比野(いちひの)川が合流して樋脇川(川内川支流)となる地域一帯を中心に…

中尾村なかおむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡菊陽町中尾村[現]菊陽町原水(はらみず)入道水(にゆうどうみず)村の南東にある。白川右岸の段丘面で、集落の北から西は畑作地帯…

小島子村こしまごむら

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡有明町小島子村[現]有明町小島子下津浦(しもつうら)村の西、大島子(おおしまご)村の東に隣接する。室町時代末天草諸豪の侵攻に…

掛村かけひむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡安岐町掛村[現]安岐町掛樋両子(ふたご)川が安岐川に合流する地域を占め、集落は東流する川の左岸の山麓に細長く位置する。東は…

川田館跡かわだやかたあと

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区川田村川田館跡[現]甲府市川田町川田地内にある甲斐守護武田氏の居館跡。現在でも御所曲輪(ごしよぐるわ)・御厩屋敷…

小物成山城跡こものなりやまじようあと

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡御坂町大野寺村小物成山城跡[現]御坂町大野寺 城山御坂山系から甲府盆地に下る尾根の一つである大堀(おおほり)山の沢を挟んだ南…

滝戸山たきどやま

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡中道町滝戸山甲府盆地の南部、中道町・境川(さかいがわ)村・芦川(あしがわ)村の境界にある山で、標高一二二〇・八メートル。中…

島津荘【しまづのしょう】

百科事典マイペディア
日向国と大隅国・薩摩国にまたがる荘園。近衛家領。1026年大宰大監(だざいだいげん)平季基が日向国島津(現都城市)一帯の荒野を開発して関白藤原頼…

真興王 (しんこうおう) Chin-hǔng-wang 生没年:534-576

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の王。在位540-576年。姓は金,諱(いみな)は彡麦宗(さんばくそう)または深麦夫。即位当初は太后が摂政した。将軍異斯夫(いしふ)らを…

丞相 (しょうじょう) chéng xiàng

改訂新版 世界大百科事典
旧中国において天子を補佐する最高の大臣を宰相と言うが,歴代その名称を異にする。丞相(〈じょうしょう〉とも読む)はその一つで,秦・漢に始まり…

九章算術 (きゅうしょうさんじゅつ) Jiǔ zhāng suàn shù

改訂新版 世界大百科事典
中国古代の代表的数学書で,唐代には算学(数学者養成機関)での教科書となった《算経十書》の筆頭に挙げられる。著者並びに著述年代は不明であるが…

八宗綱要 はっしゅうこうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教の概論書。2巻。日本華厳(けごん)宗の学僧、東大寺の凝然(ぎょうねん)(1240―1321)の29歳のときの著。インド、中国、日本の三国にわたる、大小…

げじ【蚰蜒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいには「げじ」「げぢ」の両説があり、未詳 )① ムカデ綱ゲジ目ゲジ科の節足動物。体長二~三センチメートル。体は淡褐色…

石狩山地 いしかりさんち

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部に位置し、大雪(たいせつ)・十勝(とかち)火山群、石狩中央山地、然別(しかりべつ)火山群を含む山地。西は上川(かみかわ)、富良野(ふらの…

王弼 おうひつ (226―249)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国時代の魏(ぎ)の学者。字(あざな)は輔嗣(ほし)。山陽(河南省焦作(しょうさく)市)の人。何晏(かあん)とともに魏晋(ぎしん)の玄学(げんがく…

针对 zhēnduì

中日辞典 第3版
[動]…に対して…する;…に焦点を合わせて.…を目安とする.▶“对准duìzhǔn”とも.生产必须~—…

日本銀行小支店にほんぎんこうおたるしてん

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁小樽市小樽区色内町日本銀行小支店[現]小樽市色内一丁目小樽市街に置かれた銀行支店。建築物は市指定文化財。明治一一年(一八七…

幸善寺跡こうぜんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市下鯖淵村幸善寺跡[現]出水市下鯖町寺跡は加紫久利(かしくり)神社に接してある。加紫久利山と号し、真言宗。京都智積(ちしやく…

諏訪原村すわばらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡輝北町諏訪原村[現]輝北町諏訪原市成(いちなり)村の北東に位置し、梅(うめ)ヶ渡(わたり)川などが流れる。近世は市成郷に属…

江馬村えまむら

日本歴史地名大系
三重県:多気郡宮川村江馬村[現]宮川村江馬小切畑(こぎりはた)村の西、宮川の左岸にある。「師守記」延文元年(一三五六)三月二八日条に載る文…

神戸神社かんべじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市上神戸村・下神戸村・上林村神戸神社[現]上野市上神戸 宮本東方に長田(ながた)川(木津川)が流れる。祭神は大日貴命・倭姫命以下…

大江寺跡おおえでらあと

日本歴史地名大系
三重県:名張市大屋戸村大江寺跡[現]名張市大屋戸建保二年(一二一四)五月日の東大寺領諸荘田数所当等注進状(東大寺続要録)に「大江寺六段小」…

き‐ど・る【気取】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① それと感づく。察知する。推しはかって思う。解する。けどる。[初出の実例]「ソレそこをきどらねヱでやみ雲ぬしが…

デプレーティス Agostino Depretis 生没年:1813-87

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの政治家。ロンバルディアの地主の家に生まれる。パビア大学卒業後,地方行政や自己の農場の経営に携わる。1848年サルデーニャ王国の議員と…

大対盧 (だいたいろ)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の高句麗の最高官職の一つ。大対盧は6世紀中ごろに設置された。その前身の対盧は,2世紀では一品官職の相加につぐ第2等の官職名で,五部(五…

笑林 しょうりん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国における最初の笑話集。『隋書(ずいしょ)』「経籍志(けいせきし)」には3巻、後漢(ごかん)の邯鄲淳(かんたんじゅん)撰(せん)とあり、『唐書(とう…

奝然 ちょうねん (938?―1016)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代の三論(さんろん)宗の僧。俗姓は藤原氏。京都の人。幼くして東大寺に入り、東南院の観理(かんり)(894―974)に三論を学び、石山寺の元杲(げ…

新羅坊 (しらぎぼう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の統一新羅時代,中国にあった新羅人の居留地。三国統一を達成した新羅では,8世紀から9世紀にかけて唐にしきりに朝貢使節を派遣しただけでなく…

豪毛競売 (ごうもうきょうばい)

改訂新版 世界大百科事典
毛織物の素原料である羊毛の世界最大の産出国はオーストラリア(豪州)である。そのオーストラリアの各羊毛集散地市場で競売方式で決まる豪毛競売相…

プラット修正 ぷらっとしゅうせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1903年から34年までキューバ、アメリカ関係の基本となった条項。アメリカ上院キューバ関係委員会議長のプラットOrville Hitchcock Platt(1827―1905…

中野 正剛 ナカノ セイゴウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の政治家,ジャーナリスト 東方会総裁;衆院議員(無所属)。 生年明治19(1886)年2月12日 没年昭和18(1943)年10月27日 出生地福岡県福岡市…

朝鮮哲学 ちょうせんてつがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮における哲学の萌芽は,檀君説話をはじめとする古代三国 (高句麗,百済,新羅) の開国説話,その他ハヌル (天) を最高神とする古代信仰に見出さ…

チャマダラセセリ Pyrgus maculatus

改訂新版 世界大百科事典
鱗翅目セセリチョウ科の昆虫。小型種で開張2.5~3cm。地色は暗褐色,細かい白点を散布することにその名の由来がある。ミャンマー,中国北部,アムー…

大野瀬村おおのせむら

日本歴史地名大系
愛知県:北設楽郡稲武町大野瀬村[現]稲武町大野瀬野入(のいり)川の右岸、野入村の下流にあたる。天正一八年(一五九〇)宮部是常坊の検地を受け…

波敷野村はじきのむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町波敷野村[現]阿山町波敷野石川(いしかわ)村の南、馬場(ばば)村の西に位置する。現上野市に接する当村の西南部上大沢(か…

野中才村のなかさいむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡分水町野中才村[現]分水町野中才西(にし)川の左岸にあり、東は大武(おおたけ)新田、西は長新(ちようしん)村。北を三国街道…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android