「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


林乗村りんじようむら

日本歴史地名大系
愛媛県:東宇和郡野村町林乗村[現]野村町旭(あさひ)稲生(いのう)川と長谷(ながたに)川の合流点付近の小村。北は鳥鹿野(とじかの)村、南は…

田中村たなかむら

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市磯子区田中村[現]磯子区田中町・田中一―二丁目・栗木(くりき)一―三丁目・洋光台(ようこうだい)一―六丁目・森(もり)六丁目・…

本山〔町〕 もとやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高知県北部,愛媛県境の町。吉野川上流域にある。 1910年町制。 55年吉野村と合体。平安時代からの交通の要地で,戦国時代本山氏の居城を中心に発達…

渡辺 てう ワタナベ チョウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の労働運動家 生年明治11(1878)年1月22日 没年昭和20(1945)年7月28日 出生地千葉県東葛飾郡菅野村(現・市川市) 経歴大正7年39歳でセ…

忍野(村) おしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南東部、南都留郡(みなみつるぐん)にある村。富士北東麓(ろく)にあり、山中湖から発する桂川(かつらがわ)沿岸に開けた農村で水田も多い。忍野…

坊主山古墳ぼうずやまこふん

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡広陵町大野村坊主山古墳[現]広陵町大字大野大野集落の西南約三〇〇メートル、馬見(うまみ)丘陵の一支丘が東に張出した先端に築…

ユビキタス ゆびきたす Ubiquitous Ubiquitous computing

日本大百科全書(ニッポニカ)
「いつでも、どこでも」ほしい情報が得られ、大量の情報を交換でき、だれもが利用しやすいコンピュータ環境をつくること。ユビキタス・コンピューテ…

西地方にしじかた

日本歴史地名大系
広島県:三原市三原城下三原西町西地方三原西(みはらにし)町の周辺、町奉行所の管轄下に置かれた年貢地。「国郡志下調書出帳」によると、慶安元年…

入野薄原いりのすすきはら

日本歴史地名大系
愛媛県:宇摩郡土居町入野村入野薄原[現]土居町入野 山口入野の西南部山口にあり、「西条誌」に「東西六拾二間、南北百五拾八間有りて曠々たる荒野…

原口村はらぐちむら

日本歴史地名大系
岡山県:苫田郡加茂町原口村[現]加茂町原口北と東は宇野(うの)村、南西は上横野(かみよこの)村(現津山市)、西は岩屋(いわや)村(現鏡野町…

大泉寺だいせんじ

日本歴史地名大系
富山県:東礪波郡城端町北野村大泉寺[現]城端町北野立野山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。永禄元年(一五五八)の創建。貞享二年寺社由緒書…

野城跡くしのじようあと

日本歴史地名大系
大分県:宇佐郡院内町櫛野村野城跡[現]院内町櫛野旧道の櫛野橋を渡った地点にあって、西は恵良(えら)川の深い断崖を控え、東は平地となる。現在…

下吉羽村しもよしばむら

日本歴史地名大系
埼玉県:幸手市下吉羽村[現]幸手市下吉羽惣(そう)新田村の西、庄内古(しようないふる)川右岸の沖積地に位置する。同川の自然堤防の微高地と後…

嬉野(佐賀県) うれしの

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県南西部、藤津(ふじつ)郡にあった旧町名(嬉野町(まち))。現在は嬉野市嬉野町地区で、市の西半分を占める地域。温泉と茶と焼物の町として知ら…

下吉田村しもよしだむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧高野村地区下吉田村[現]会津若松市高野町柳川(こうやまちやながわ)湯(ゆ)川東岸にあり、東は下高野村、南東は上吉田村、…

長野庄ながののしよう

日本歴史地名大系
大阪府:河内長野市長野村長野庄京都法成寺領の庄園で、近世の長野村辺りの地にあったとみられる。建久七年(一一九六)六月二五日の天野遠景請文案…

シンク・タンク しんくたんく think tank

日本大百科全書(ニッポニカ)
政府の政策決定や企業の経営戦略決定のための助言を行う調査研究機関。第二次世界大戦後アメリカ合衆国で急激に成長したが、本格的なシンク・タンク…

山脇和泉(7代)

朝日日本歴史人物事典
没年:万治2.2.4(1659.3.26) 生年:生年不詳 江戸前期の狂言師。名は元宜。父は鳥飼和泉守元光。初めは主に禁裏に出仕していたが,慶長19(1614)年に尾…

デーニッツ Karl Dönitz 生没年:1891-1980

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの海軍軍人,元帥。ベルリンに生まれる。1910年ドイツ海軍兵学校に入り,第1次大戦では潜水艦長として地中海方面で活躍し,のち撃沈されイギリ…

大隈言道 おおくまことみち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛政10(1798).福岡[没]慶応4(1868).7.29. 福岡江戸時代後期の歌人。本姓,清原氏。通称,清助。号,萍堂 (ひょうどう) 。商家に生れ,幼少から二…

渡辺 晨畝 ワタナベ シンポ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の日本画家 生年慶応3年11月3日(1867年) 没年昭和13(1938)年2月11日 出生地陸奥国安積郡多田野村(福島県) 本名渡辺 昇 旧姓(旧名)安…

豆麺 とうめん

日本大百科全書(ニッポニカ)
リョクトウからとったデンプンを、はるさめ状の麺(めん)につくった食品で、中国の主として東北地区で利用される。近年日本でも豆麺の需要が増えたが…

本山寺(香川県) もとやまじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県三豊(みとよ)市にある寺。高野山真言(こうやさんしんごん)宗の準別格本山。山号は七宝(しっぽう)山。本尊は馬頭観世音菩薩(ぼさつ)。四国八十…

梁漱溟 りょうそうめい / リヤンシューミン (1893―1988)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の思想家。広西省出身。1917年以後北京(ペキン)大学でインド哲学を講義。1922年に出版した『東西文化および哲学』は西洋およびインドの思想を批…

要石 かなめいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
地震を抑えると称される石。これを称する石は各地の神社にみられる。なかでも、茨城県鹿嶋(かしま)市の鹿島神宮の境内にあるものが著名である。直径2…

日出村ひいむら

日本歴史地名大系
愛知県:渥美郡渥美町日出村[現]渥美町日出渥美半島先端に近く太平洋岸に臨み、東は堀切(ほりきり)村、北は伊良湖(いらご)村に接し、西は伊良…

神戸郷かんべごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国鈴鹿郡神戸郷「和名抄」高山寺本では郷名の記載を欠く。「皇太神宮儀式帳」には「鈴鹿小山宮坐支、彼時、川俣県造等遠祖、大比古乎、…

御名方神社みなかたじんじや

日本歴史地名大系
島根県:簸川郡斐川町別名村御名方神社[現]斐川町名島別名(べつみよう)の北方に位置する。吉備津彦命・大国主命・事代主命を祭神とし、旧村社。…

藤田山古墳とうだやまこふん

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市村野村藤田山古墳[現]枚方市東藤田町・釈尊寺町天野(あまの)川と藤田川との間に南北に延びた標高約三九メートルの丘陵頂にあった…

神代川かくみがわ

日本歴史地名大系
石川県:羽咋郡志賀町神代川眉丈(びじよう)山系に発する日詰(ひづめ)川・安津見(あづみ)川の合流した於古(おこ)川と、富来(とぎ)町荒屋(…

八幡神社はちまんじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:益田郡金山町祖師野村八幡神社[現]金山町祖師野祖師野(そしの)集落のほぼ中央、字茅野(かやの)にある。祭神は応神天皇。旧郷社。祖師…

瓜生郷うりゆうのごう

日本歴史地名大系
宮崎県:日向国諸県郡瓜生郷「和名抄」所載の郷で、同書伊勢本・東急本には「生」と記される。また諸本とも日向国内では「野」の字を加えて「瓜生野…

大野名おおのみよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町大野村大野名中世の伊作(いざく)庄内の名田名。現在の金峰町大野が遺称地。建長七年(一二五五)一二月二五日の関東下知状…

忠見村ただみむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女市忠見村[現]八女市忠見黒土(くろつち)村の東、星野(ほしの)川右岸の扇状地にあり、中央部を山(やま)ノ井(い)川が流れる。福…

長福寺ちようふくじ

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡柏村下中野村長福寺[現]柏村広須 岡田広須(ひろす)の国道一〇一号の交差点と桑野木田(くわのきだ)のほぼ中間の岡田(おかだ)…

飯野郷いいのごう

日本歴史地名大系
福島県:陸奥国磐城郡飯野郷「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「大日本地名辞書」は現いわき市平(たいら)・内郷(うちごう)・好間(よしま)とす…

下野田村しものだむら

日本歴史地名大系
大分県:日田郡中津江村下野田村[現]中津江村栃野(とちの)江戸時代はほぼ野田村として推移するが、幕末期に上野田村(現上津江村)・下野田村に…

荒山駅あらやまのえき

日本歴史地名大系
広島県:広島市安芸区中野村荒山駅古代山陽道の駅で、東の大山(おおやま)駅(跡地は現東広島市)と西の安芸駅(跡地は現安芸郡府中町)の間に位置…

神石郷かめしごう

日本歴史地名大系
広島県:備後国神石郡神石郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「神石」と記すが、訓を付さない。郡名の古訓はカメシであり、郷名もカメシと訓ずれば…

萩平村はぎひらむら

日本歴史地名大系
愛知県:豊橋市萩平村[現]豊橋市石巻萩平(いしまきはぎひら)町中山(なかやま)村の北西、別所(べつしよ)街道に沿っている。西郷(さいごう)…

天神社てんじんしや

日本歴史地名大系
奈良県:山辺郡山添村北野村天神社[現]山添村大字北野小字ミヤノニシ奥(おく)集落の中央にある。祭神はもと菅原道真であったが、現在は天御中主…

中性院ちゆうしよういん

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町上野村中性院[現]網野町字木津 次田上野(うえの)集落の西北丘陵、次田(すだ)にあり、木津(きつ)川を挟んだ南方前面に砂…

山科小野庄やましなおののしよう

日本歴史地名大系
京都市:山科区山科小野庄山科盆地中南部、後の大宅(おおやけ)(大宅村)・野村(東野村・西野村)・西山(にしのやま)(西野山村)の境域にほぼ…

点心 てんしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の間食のことで、そのなかには簡単な食事になるもの、一献立の途中に供されるもの、また日本の菓子と同様に用いられるものなどがある。 点心の…

築館町つきだてちよう

日本歴史地名大系
宮城県:栗原郡築館町面積:六三・〇四平方キロ郡南東部に位置し、北は金成(かんなり)町・栗駒(くりこま)町、西は一迫(いちはさま)町、南は高…

大島村おおしまむら

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡北茂安町大島村[現]北茂安町大字江口(えぐち)字西大島(にしおおしま)・中野(なかの)・東大島(ひがしおおしま)千栗土居(…

関沢村せきさわむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬郡飯舘村関沢村[現]飯舘村関沢南東流する新田(にいだ)川の流域に位置し、北は草野(くさの)村。北東の枝郷蘆股(あしのまた)村か…

釜之口井堰かまのくちいせき

日本歴史地名大系
愛媛県:周桑郡丹原町長野村釜之口井堰[現]丹原町長野中山(なかやま)川の左岸、関屋(せきや)川との合流点の字高樋(たかひ)にある。中山川の…

南野新田村みなみのしんでんむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡余目町南野新田村[現]余目町南野新田中野(なかの)村の東、古関(ふるせき)―西袋(にしぶくろ)間の道沿いにあり、東を松山(ま…

生坂村いくさかむら

日本歴史地名大系
長野県:東筑摩郡生坂村面積:三九・二五平方キロ犀(さい)川の両岸に細長く開けた村で、松本平での標高は最も低く四六〇メートル、冬季の気温は最…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android