「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


田ノ口村たのくちむら

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大方町田ノ口村[現]大方町下田の口(しもたのくち)上田(かみた)ノ口(くち)村の東、東に大きく曲流した蠣瀬(かきせ)川が南流…

賀茂川かもがわ

日本歴史地名大系
広島県:竹原市賀茂川竹原市の北西、洞(ほら)山(五四四・六メートル)北東麓に発してほぼ東流、西野(にしの)町付近で東流する田万里(たまり)…

レンバハ れんばは Franz von Lenbach (1836―1904)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家。オーバーバイエルンのシュローベンハウゼンに生まれる。工芸学校を経てミュンヘン美術学校でピロティKarl von Piloty(1826―86)に学…

落合直言

朝日日本歴史人物事典
没年:明治10.4.20(1877) 生年:弘化4(1847) 幕末維新期の志士。武蔵国多摩郡駒木野村(東京都青梅市)の関守落合俊雄の7男。母はたき。直亮,直澄の弟…

福岡市美術館 ふくおかしびじゅつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1979年 11月,福岡市中央区大濠公園に開館した市立美術館。西日本の近代美術の体系的な収集に努める。青木繁,坂本繁二郎,児島善三郎,富田渓仙ら郷…

法林寺ほうりんじ

日本歴史地名大系
青森県:下北郡東通村蒲野沢村法林寺[現]東通村蒲野沢蒲野沢(がまのさわ)に位置する。禅定山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼。寛政年間(一七八…

五松寺ごしようじ

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大正町上山村五松寺[現]大正町田野々田野々(たのの)の街の北、山麓にある。曹洞宗で、山号万亀山、本尊千手観音。「南路志」に収…

国意考 こくいこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の思想書。国学者賀茂真淵(かもまぶち)の代表的著作「五意考(ごいこう)」の一つ。元来『国意(くにのこころ)』とよばれたらしい。1765年(明…

獅子窟寺 ししくつじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府交野(かたの)市私市(きさいち)にある高野山(こうやさん)真言宗の寺。普見山(ふけんざん)と号する。本尊の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)…

ホドラー ほどらー Ferdinand Hodler (1853―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スイスの画家。ベルンの指物師の家に生まれ、5歳で父を、14歳で母を失い、苦学してジュネーブの美術学校に学ぶ。初期にはコローやクールベの影響を受…

マセイス ませいす Quentin (Quinten) Massys (Matsys, Metsys) (1465/66―1530)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランドルの画家。マサイス、マツェイス、メツェイスともいう。ルーフェンで生まれ、アンベルスで没した。後期ゴシックとイタリア・ルネサンスの過…

美容家電

知恵蔵mini
肌の手入れなど、顔や髪、全身の美容のために効果・効能のある家電製品のこと。野村総合研究所の推計によると、同製品分野の市場規模は2013年に約140…

黒川村くろかわむら

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡葉山村黒川村[現]葉山村黒川大野(おおの)村から西北に延びる二つの谷沿いにあり、江戸時代の郷帳類にはみえない。天正一六年(一…

net income

英和 用語・用例辞典
純利益 当期純利益 税引き後利益 純所得 純収入 日銀の剰余金 (=net profit, profit after tax)net incomeの用例HSBC’s first-half net income fell …

乗慶寺じようけいじ

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡余目町南口村乗慶寺[現]余目町余目 館西へ向かう国道四七号の北側にある。梅枝山と号し、曹洞宗。本尊は聖観音。古記之覚帳(当寺…

北方八幡宮きたがたはちまんぐう

日本歴史地名大系
山口県:吉敷郡阿知須町井関村北方八幡宮[現]阿知須町 河内阿知須町の中央部北、塩見(しおみ)山東南麓にある。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇…

小北山村・平野村こきたやまむら・ひらのむら

日本歴史地名大系
京都市:北区小北山村・平野村[現]北区平野〈上八丁柳(かみはつちようやなぎ)町・上柳(かみやなぎ)町・桜木(さくらぎ)町・鳥居前(とりいま…

夢前 ゆめさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南部,姫路市中・北部の旧町域。夢前川中・上流域にある。 1955年置塩村,鹿谷村,菅野村の3村が合体して夢前町成立。 2006年姫路市に編入。米…

日高 謹爾 ヒタカ キンジ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の海軍少将 生年明治10(1877)年3月9日 没年昭和3(1928)年1月16日 出生地栃木県安蘇郡植野村 学歴〔年〕海兵〔明治31年〕卒,海大〔明…

作東 さくとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県北東部,美作市東部の旧町域。吉備高原東部に位置し,吉井川支流の吉野川,山家川流域に広がる。 1953年江見町,土居町の2町と福山村,粟井村…

伊吹 いぶき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県北東部,米原市北部の旧町域。伊吹山地の西斜面にある。 1956年伊吹村,春照 (すいじょう) 村,東草野村の3村が合体し,1971年町制。 2005年山…

富良野神社ふらのじんしや

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁富良野市下富良野村富良野神社[現]富良野市若松町富良野市街地にある旧郷社。祭神は大国魂神・大己貴神・少彦名神。明治三五年(…

定光寺じようこうじ

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市前野村定光寺[現]磐田市前野県道磐田―竜洋(りゆうよう)線の南、八王子神社西方にある。八王山と号し、曹洞宗。本尊は阿弥陀如来。…

長泉塚古墳ちようせんづかこふん

日本歴史地名大系
愛知県:丹羽郡扶桑町下野村長泉塚古墳[現]扶桑町高雄 中屋敷犬山扇状地上部の標高三五メートル付近に立地する円墳。直径二五メートル、高さ四メー…

罔象女

朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』で伊奘冉尊が火の神を出産し,そのために火傷を負って亡くなるとき,その漏らした尿から生まれた水の神。『日本書紀』には,神武…

八雲 やくも

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県北東部,松江市南部の旧村域。 1951年岩坂村,熊野村の2村と大庭村の一部が合体して発足。 2005年松江市,鹿島町,島根町,美保関町,玉湯町,…

芦田 定市 アシダ サダイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の歌人,宗教家 黒住教権少講義。 生年明治18(1885)年6月22日 没年昭和7(1932)年9月6日 出生地岡山県東南条郡高野村 本名芦田 定一 学…

志田 重男 シダ シゲオ

20世紀日本人名事典
昭和期の社会運動家 日本共産党政治局員・書記局員。 生年明治44(1911)年11月21日 没年昭和46(1971)年7月3日 出生地兵庫県津名郡浅野村(現・北淡町…

今林村いまばやしむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡園部町今林村[現]園部町内林町(うちばやしまち)垣内(かいち)村の北にあり、北は岡田(おかだ)村・瓜生野(うりうの)村、東は…

新村あたらしむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡日吉町新村[現]日吉町字田原(たわら)片野(かたの)村の北、田原川西岸にある村で、北は和田(わだ)村、東と西は山を越えて下稗…

東光寺とうこうじ

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁富良野市下富良野村東光寺[現]富良野市日の出町金峰山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。明治三二年(一八九九)明野獅含が扇…

天神山古墳てんじんやまこふん

日本歴史地名大系
熊本県:宇土市伊津野村天神山古墳[現]宇土市野鶴町 桜畑有明海を望む緑川の河口の丘陵突端上にある前方後円墳。昭和四〇年(一九六五)に発見され…

田平村たびらむら

日本歴史地名大系
熊本県:水俣市田平村[現]水俣市陣内(じんない)一丁目・古城(こじよう)一丁目陳内(じんない)村北部の小村、北部の台地上に蕨野(わらびの)…

伊佐早荘【いさはやのしょう】

百科事典マイペディア
肥前国高来(たかき)郡内に置かれた荘園。彼杵(そのき)荘と境を接し,長崎半島東部をも含み,現在の諫早市を中心に小長井町(現・諫早市)・飯盛町(…

栃原村とちわらむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町栃原村[現]美山町大字高野(たかの) 栃原鶴(つる)ヶ岡(おか)一九ヵ村の一。由良川の支流棚野(たなの)川左岸に位置す…

林城跡はやしじようあと

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡大野村林村林城跡[現]大野村林鹿島台地の末端に中(なか)城があり、三方を谷田に囲まれ、南北両面は谷津が発達して泥田堀となって…

三石みついし

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡大野町大野村三石[現]大野町 屋田越廿日市(はつかいち)町地御前(じごぜん)より海岸沿いに西走する丘陵の西端近くに位置する地で…

横瀬八幡宮よこせはちまんぐう

日本歴史地名大系
山口県:宇部市上ノ小野村横瀬八幡宮[現]宇部市大字小野厚東(ことう)川の上流、上小野(かみおの)の北東山裾の奥河内(おくごうち)に鎮座。祭…

関ノ峠せきのとうげ

日本歴史地名大系
愛媛県:宇摩郡土居町上野村関ノ峠宇摩郡と新居(にい)郡(現新居浜市)の境の峠で、関(せき)ノ戸(と)または宇摩ノ関ともいった。現土居町の西…

下岳村しもだけむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡泉村下岳村[現]泉村下岳矢山(ややま)岳(八六九・四メートル)の北西にあり、本村の北西部を流れる氷(ひ)川との間に各小村が散…

海士江村あまがえむら

日本歴史地名大系
熊本県:八代市海士江村[現]八代市海士江町・島田(しまだ)町上野(こうずけ)村の北東に位置し、南は大(おお)村に接する。文永七年(一二七〇…

浜村はまのむら

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市中央区浜野村浜村千葉の南、小弓(おゆみ)館西麓の村。近世の千葉郡浜野(はまの)村一帯に比定される。連歌師宗長の「東路の津登」…

富田久三郎

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和12.12.31(1937) 生年:嘉永5.2.22(1852.3.12) 明治期の化学者,事業家。海水から塩をとった残液(苦汁)から様々な海塩成分を取り出す苦汁工…

久住 くじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県南西部,竹田市北西部の旧町域。九重火山群 (→九重山 ) の南斜面を占める。 1920年町制。 1954年白丹村と合体。 1955年都野村と合体して久住都…

羽原 又吉 ハバラ ユウキチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の経済史学者 農林省水産講習所教授。 生年明治15(1882)年12月5日 没年昭和44(1969)年3月19日 出生地大分県直入郡都野村(現・久住町) …

忍路環状列石 おしょろかんじょうれっせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道小樽(おたる)市忍路町2丁目の通称「三笠山(みかさやま)」の麓(ふもと)にあるストーン・サークル。幕末ごろよりその存在が知られていた。標高20…

ドナウ派 どなうは Donauschule

日本大百科全書(ニッポニカ)
16世紀前半におけるドイツ絵画の一流派。南ドイツのドナウ川流域地方を中心とする。ドナウ派のロマンチシズムといわれるこの派の共通した表現は、森…

ノルデ のるで Emil Nolde (1867―1956)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの画家。本名Emil Hansen。シュレスウィヒのノルデに生まれる。フレンスブルクの彫刻学校を卒業後、スイスのザンクト・ガレンで工芸学校の教師…

ボルス ぼるす Wols (1913―1951)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ生まれの画家。本名はシュルツェAlfred Otto Wolfgang Schülzeといい、ベルリンに生まれ、パリで国際的な画家として活躍し、同地で死去した。…

真葛長造 まくずちょうぞう (1796―1851)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期の京都の陶工。本名蝶三郎(ちょうざぶろう)。延寿軒を号とした。宮川長閑斎(ちょうかんさい)を家祖とする楽焼(茶碗(ちゃわん)屋)9代長兵衛…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android