「化合物」の検索結果

10,000件以上


しらなみ‐もの【白▽浪物】

デジタル大辞泉
盗賊を主人公とした歌舞伎・講談などの総称。「白浪五人男」など。幕末期に流行し、河竹黙阿弥はその代表的作者。白浪狂言。

せき‐もの【関物】

デジタル大辞泉
美濃国の関に住んだ刀鍛冶かたなかじが鍛えた刀剣。室町後期が最盛期。丈夫で実用的な刀として知られた。

だい‐じんぶつ【大人物】

デジタル大辞泉
度量の大きな人物。偉大な人物。[類語]大物・大器・英傑・偉物・傑物・傑士・傑人・人傑・俊傑・怪傑・偉人・逸材・女傑・巨星・巨人・英雄・ヒーロ…

あや‐おりもの【×綾織物】

デジタル大辞泉
いろいろな模様を浮き出すように織った織物。あやおり。

つま‐もの【妻物】

デジタル大辞泉
「妻2㋐」に同じ。

たいせき‐ぶつ【堆積物】

デジタル大辞泉
地表の風化によって生成された砕屑さいせつ物、火山噴出物、生物遺骸などが、海底や地表に堆積したもの。

ことづかり‐もの【言付かり物】

デジタル大辞泉
ことづかったもの。

こな‐もの【粉物】

デジタル大辞泉
小麦粉・米粉・そば粉などを材料にしてつくられる食べ物。特に、小麦粉を主材とするお好み焼きやたこ焼きをさす。

こうさく‐ぶつ【工作物】

デジタル大辞泉
1 材料を加工して作り上げたもの。2 法律で、建物・塀・電柱・トンネルなど、地上または地中に設置されたもの。

こうさん‐ぶつ〔クワウサン‐〕【鉱産物】

デジタル大辞泉
鉱山から産出される物。鉱産。

こう‐ぶつ【公物】

デジタル大辞泉
国・地方公共団体などが直接におおやけの用に供する有体物。道路・公園・河川・港湾のように直接公衆の利用する公共用物と、官公署の建物や国立・公…

き‐もの【季物】

デジタル大辞泉
その季節にふさわしい野菜・果物・魚など。季節物。

ひとまく‐もの【一幕物】

デジタル大辞泉
一幕で完結する演劇。

びんご‐もの【▽備後物】

デジタル大辞泉
鎌倉末期から室町末期にかけて、備後の刀工が作った刀剣。三原物、および法華一乗の一門の作に代表される。

ぶけ‐もの【武家物】

デジタル大辞泉
浮世草子で、武家生活に題材を取ったもの。井原西鶴の「武道伝来記」「武家義理物語」など。

なつ‐さくもつ【夏作物】

デジタル大辞泉
夏の間に栽培・収穫される農作物。稲・大豆・ナス・トウモロコシなど。

ならい‐もの〔ならひ‐〕【習い物】

デジタル大辞泉
1 習う事柄。2 能・音曲などの芸道や茶道・華道などで、特別の許し(伝授)を得なければ、けいこすることのできない曲や段階。秘事。伝授物。

にない‐もの〔になひ‐〕【担い物】

デジタル大辞泉
祭礼のときに前後二人で担いで見せて歩く品物。

ひら‐もの【平物】

デジタル大辞泉
1 菊の園芸品種で、単弁の花びらが平らに開くものの総称。2 能楽で、特に習い物でない、普通の曲。3 邦楽で、特に秘曲や許し物でない、普通の曲。…

はさみ‐もの【挟み物】

デジタル大辞泉
板・扇・紙などを竹の串に挟んで騎射うまゆみの的としたもの。

でんじゅ‐もの【伝授物】

デジタル大辞泉
1 「伝授事1」に同じ。2 後の代に伝える大切な宝物。

とこよ‐もの【常世物】

デジタル大辞泉
《常世の国2から田道間守たじまもりが持ち帰ったと伝えられるところから》橘たちばなの古名。「―この橘のいや照りにわご大君は今も見るごと」〈万・…

つつみ‐もの【包(み)物】

デジタル大辞泉
1 風呂敷などで包んだ物。2 布施ふせ・禄ろく・贈り物などにするため、金銀や絹布などを包んだもの。「すずろなる布めの端をば包みて賜へりしぞ。…

ていき‐もの【定期物】

デジタル大辞泉
「定期刊行物」に同じ。

でき‐もの【出来物】

デジタル大辞泉
1 吹き出物。おでき。2 「できぶつ」に同じ。「近きころの遊君の―ぢゃ」〈仮・東海道名所記・二〉

てんぐ‐もの【天×狗物】

デジタル大辞泉
能で、天狗をシテとする曲。「善界ぜがい」「車僧くるまぞう」「大会だいえ」など。

ほうがん‐もの〔ハウグワン‐〕【▽判官物】

デジタル大辞泉
謡曲・幸若舞曲・浄瑠璃・歌舞伎などで、義経伝説に取材した作品。謡曲「船弁慶」「安宅」、浄瑠璃「鬼一法眼三略巻」「義経千本桜」、歌舞伎「勧進…

ほんやく‐もの【翻訳物】

デジタル大辞泉
外国語の著作を、翻訳したもの。

まやかし‐もの【まやかし物】

デジタル大辞泉
いんちきな品。にせもの。

みところ‐もの【三所物】

デジタル大辞泉
刀剣の付属品である目貫めぬき・笄こうがい・小柄こづかの称。江戸時代、同じ意匠の揃そろいが尊重され、後藤家彫は有名。

みの‐もの【▽美▽濃物】

デジタル大辞泉
美濃の刀工が鍛えた刀の総称。鎌倉末期から始まり、室町時代に最も栄えた。関物などが代表的。

もの‐あい〔‐あひ〕【物▽間】

デジタル大辞泉
物と物との間。また、その距離。「障子の隙間すきま―のそよともするを」〈謡・熊坂〉

もの‐ぐるわし・い〔‐ぐるはしい〕【物狂わしい】

デジタル大辞泉
[形][文]ものぐるは・し[シク]「ものぐるおしい」に同じ。「―・い羽搏きをしているが」〈堀辰雄・風立ちぬ〉

もの・する【物する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]もの・す[サ変]《ある動作をそれと明示しないで婉曲えんきょくに表現する語》1 詩文などを作る。「傑作を―・する」「一句―・する…

もの‐たち【物断ち】

デジタル大辞泉
神仏に願がんかけなどするとき、ある飲食物をとらないこと。茶だち・塩だちなど。

もの‐な・し【物無し】

デジタル大辞泉
[形ク]何にもならない。「懐酒のぬくもり燗かん冷めては―・しと」〈浮・御前義経記・一〉

もの‐ふか・し【物深し】

デジタル大辞泉
[形ク]《「ものぶかし」とも》1 奥まっている。奥深い。「鳥の声も…口を籠めながら鳴けばいみじう―・く遠きが」〈枕・七三〉2 思慮深い。重々し…

もの‐ふ・る【物▽古る/物▽旧る】

デジタル大辞泉
[動ラ上二]1 どことなく古くなる。古びる。「いたう―・りぬ檜皮葺ひはだぶきの屋に」〈枕・八九〉2 年寄りじみる。「寄りて声づくれば、いと―・…

もの‐まえ〔‐まへ〕【物前】

デジタル大辞泉
1 いくさが始まる直前。「―にて腰立たず無性になる人は本の臆病者とて」〈甲陽軍鑑・一四〉2 正月・盆・節句などの前。物日の前。「はや極月も二十…

もの・みる【物見る】

デジタル大辞泉
[動マ上一]見物する。「宮の御達、蔵人もみな―・みむとてまかでぬ」〈落窪・三〉

もの‐ゆか・し【物床し】

デジタル大辞泉
[形シク]なんとなく心がひかれるさまである。好奇心をそそられるさまである。「―・しからぬ心地に」〈源・野分〉

もよう‐もの〔モヤウ‐〕【模様物】

デジタル大辞泉
模様の入ったもの。模様のある衣装。「京染の模様物」

えい‐ぶつ【詠物】

デジタル大辞泉
自然の風物を題材として詩歌を作ること。また、その詩歌。詠物詩。→詠史えいし

あか‐もの【赤物】

デジタル大辞泉
ツツジ科の常緑小低木。高山に生え、高さ10~30センチ。葉は卵形で先がとがり、毛がある。夏、柄の長い釣鐘状の白い花が咲く。実は熟すと赤くなり、…

あきない‐もの〔あきなひ‐〕【商い物】

デジタル大辞泉
売り買いする品物。商品。[類語]売り物・商品・売品・非売品・品・代物・製品

あつ‐もの【厚物】

デジタル大辞泉
花びらがまり状に厚く盛り上がって咲く菊。厚物咲き。

あぶり‐もの【×焙り物/×炙り物】

デジタル大辞泉
火であぶったもの。特に、焼き魚。やきもの。[類語]焼き物・付け焼き・照り焼き・蒲焼き・ホルモン焼き・焼き鳥・焼き肉

あり‐もの【有り物】

デジタル大辞泉
ありあわせの物。「―のなかから、出来そうなもんを見つけて」〈里見弴・安城家の兄弟〉

いけ‐もの【生け物/▽活け物】

デジタル大辞泉
《生かしてあるものの意》1 生け花。「『この店を見さしませ』『はて、好い―』」〈狂言記・酢薑〉2 「生け作り1」に同じ。「鯉の洗ひも―に」〈伎・…

いため‐もの【×炒め物】

デジタル大辞泉
油でいためた料理。