「合併」の検索結果

10,000件以上


瑞穂[町]【みずほ】

百科事典マイペディア
島根県中部,邑智(おおち)郡の旧町。大半が山地で南は広島県に接する。浜田自動車道が通じる。江の川(ごうのがわ)の支流出羽(いずは)川沿岸にある主…

六日町[町]【むいかまち】

百科事典マイペディア
新潟県南部,南魚沼郡の旧町。六日町盆地中央部と東西の山地を占め,中心の六日町は三国(みくに)街道と清水街道の分岐点,魚野川水運の終点として発…

北条[町]【ほうじょう】

百科事典マイペディア
鳥取県中部,東伯(とうはく)郡の旧町。天神川の下流西岸の低平な水田地域と砂丘帯からなり,山陰本線が通じる。繊維・かん詰工業があり,砂丘畑地の…

日和佐[町]【ひわさ】

百科事典マイペディア
徳島県南東部,海部(かいふ)郡の旧町。主集落は日和佐川河口にあり,牟岐(むぎ)線が通じる。沿岸漁業が盛ん。四国八十八ヵ所23番の札所薬王寺,ウミ…

北[区]【きた】

百科事典マイペディア
熊本市北部を占める区。2012年4月,熊本市が政令指定都市となり,中央区,東区,西区,南区とともに区設置。合併前の鹿本郡植木町の範囲を含み,JR…

嘉穂[町]【かほ】

百科事典マイペディア
福岡県中部,遠賀(おんが)川最上流部を占める嘉穂郡の旧町。中心の大隈は宿場町,市場町であった。米麦作,ブドウ・野菜栽培,酪農を営み,木材も産…

神栖[町]【かみす】

百科事典マイペディア
茨城県南東部,鹿島郡の旧町。1970年町制。鹿島灘と利根川の支流常陸(ひたち)川の間の低地を占める。純農村地帯であったが,鹿島臨海工業地帯の造成…

烏山[町]【からすやま】

百科事典マイペディア
栃木県東部,那須郡の旧町。アユで著名な那珂(なか)川流域と周辺の丘陵地を占める。那珂川西岸の中心市街は城下町として発達,烏山線の終点で,繊維…

木造[町]【きづくり】

百科事典マイペディア
青森県西津軽郡,津軽平野北西部を占める旧町。五能線が通じる。岩木川下流の低湿地帯にあり,江戸時代初期,津軽藩によって開かれ,亀ヶ岡城が築か…

亀頭包皮炎【きとうほうひえん】

百科事典マイペディア
亀頭・包皮(陰茎)の炎症。単独に生じることはまれで,多くは合併する。包皮の長いものに好発する。恥垢(ちこう)がたまったり,下疳(げかん),淋(り…

明浜[町]【あけはま】

百科事典マイペディア
愛媛県西部,東宇和郡の旧町。宇和海に面し,海岸線の出入が多い。真珠とハマチの養殖,一本釣漁が行われ,海岸に近い斜面の段々畑では,ミカン,ポ…

石下[町]【いしげ】

百科事典マイペディア
茨城県南西部,鬼怒(きぬ)川流域低地を占める結城(ゆうき)郡の旧町。関東鉄道が通じる中心市街はかつて鬼怒川の河港で,石下紬(つむぎ)の産で知られ…

胃穿孔【いせんこう】

百科事典マイペディア
胃壁に穴があき,完全に腹腔につき抜ける状態。穴があいても膵臓(すいぞう)などの隣接臓器によって覆われる場合は被覆性穿孔といって区別する。穿孔…

大内[町]【おおうち】

百科事典マイペディア
秋田県南西部,由利郡の旧町。1970年町制。旧本荘市に隣接し,山林が広い。ササニシキなどの米を産するほか,電子素材などの工場もある。主集落は西…

大河内[町]【おおかわち】

百科事典マイペディア
兵庫県中央部,市川上流域を占める神崎(かんざき)郡の旧町。中心は播但(ばんたん)線が通じる寺前。大部分が山林でスギ,ヒノキを産し,製材も行う。…

津屋崎[町]【つやざき】

百科事典マイペディア
福岡県北部,宗像(むなかた)郡の旧町。主集落は渡(わたり)半島南側基底部にあり,博多と関門の中間の港町として繁栄した。都市近郊農業が盛ん。海岸…

東郷[町]【とうごう】

百科事典マイペディア
鳥取県中部,東伯(とうはく)郡の旧町。東郷池南東岸の主集落松崎は山陰本線に沿い,東郷(松崎)温泉(含食塩セッコウ泉,85〜94℃)の温泉町。二十世…

五個荘[町]【ごかしょう】

百科事典マイペディア
滋賀県中部,神崎(かんざき)郡の旧町。愛知(えち)川左岸の湖東平野を占め,米作のほか,蔬菜などを栽培する。繊維,電化製品,化学製品など工業も盛…

内浦[町]【うちうら】

百科事典マイペディア
石川県珠洲(すず)郡,能登半島北東部の旧町。耕地が少なく,かつては能登杜氏(とうじ)として出稼(でかせぎ)する者が多かった。葉タバコ,キュウリ,…

ごしょがわら(ゴショがはら)【五所川原】

精選版 日本国語大辞典
( 岩木川が屈曲して五か所に川原があったところからの名称 ) 青森県西部、津軽平野にある市。岩木川下流域の水田単作地帯の中心を占める。米、リンゴ…

ツールーズ

精選版 日本国語大辞典
( Toulouse ) フランス南西部の中心都市。ガロンヌ川の右岸、ガロンヌ運河と地中海に通じるミディ運河との分岐点にあり、交通の要衝。紀元前にローマ…

ちゅうにち‐しんぶん【中日新聞】

精選版 日本国語大辞典
日刊新聞。明治二一年(一八八八)創刊の新愛知と同三九年創刊の名古屋新聞とが合併し、昭和一七年(一九四二)九月一日、中部日本新聞の題号で発刊…

福田 英助 フクダ エイスケ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の新聞実業家 東京新聞創立者。 生年明治13(1880)年10月30日 没年昭和30(1955)年6月22日 出生地栃木県足利 経歴早くから機業に従事、…

君田 きみた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部,三次市の北東端を占める江川支流神野瀬 (かんのせ) 川流域の地区。旧村名。 1889年村制。 2004年4月三次市,甲奴,吉舎,三良坂,三和の…

矢作建設工業 やはぎけんせつこうぎょう YAHAGI CONSTRUCTION CO., LTD.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中部地区を基盤とする総合建設企業。1949年設立。当初は土木工事が中心であったが,1967年に名鉄建設を合併してからは建設部門の強化がはかられてい…

ルーテンバッハー症候群 ルーテンバッハーしょうこうぐん Lutembacher syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ルタンバッシェ症候群ともいう。心房中隔欠損 (ASD) と僧帽弁狭窄 (MS) が合併した状態で,きわめてまれな疾患。病態は ASDの大きさと MSの程度で決…

城川[町]【しろかわ】

百科事典マイペディア
愛媛県南部,東宇和郡の旧町。肱(ひじ)川の支流黒瀬川の流域を占める。森林資源の豊かな山村で,木材を産出。畜産・酪農,養蚕を行い,米,クリ,野…

塵肺法【じんぱいほう】

百科事典マイペディア
塵肺(本法では1977年改正以降肺結核との合併症を含む)にかかるおそれのある作業に従事する労働者に予防と健康管理等の措置を講ずるための法律(196…

高杉良 (たかすぎ-りょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1939- 昭和後期-平成時代の小説家。昭和14年1月25日生まれ。化学関係の専門紙記者,編集長をつとめる。「虚構の城」など緻密な取材にもとづく企業小…

さんよう‐しんぶん〔サンヤウ‐〕【山陽新聞】

デジタル大辞泉
山陽新聞社が発行する岡山県の地方紙。同社は岡山市北区に本社を置く。明治12年(1879)創刊の山陽新報、明治25年(1892)創刊の中国民報が、昭和11…

山南[町]【さんなん】

百科事典マイペディア
兵庫県中部,氷上(ひかみ)郡の旧町。大部分は篠山(ささやま)川流域の山地で,製材・パルプ工業が行われ,丹波グリを特産するほか,薬草栽培,織物工…

水田政吉 (みずた-まさきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1873-1960 大正-昭和時代前期の経営者。明治6年7月17日生まれ。東京瓦斯(ガス)工務課長をへて,大正5年宝田(ほうでん)石油製油部長。10年宝田石油と…

檜垣正義 (ひがき-まさよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1924 明治-大正時代の政治家,実業家。文久元年11月生まれ。明治21年高知県会議員。自由党や政友会の県組織にくわわる。「新土佐新聞」の主筆,…

細井肇 (ほそい-はじめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1934 明治-昭和時代前期の新聞記者,評論家。明治19年2月生まれ。内田良平らの日韓合併運動を支援。東京朝日新聞政治記者ののち朝鮮にわたり,…

秦荘のやまいも

デジタル大辞泉プラス
滋賀県愛知郡愛荘(あいしょう)町東部、合併前の秦荘(はたしょう)町にあたる地域で生産されるヤマイモ。「秦荘やまいも」「愛荘やまいも」ともいう。…

脾破裂 ひはれつ rupture of the spleen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
交通事故による腹部外傷が増加してきており,そのうち約1割が脾破裂である。おもな症状は左上腹部痛と貧血である。腹腔内出血によってショックに陥る…

三国地方 みくにちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東端,湯沢町の南西部,清津川の谷沿いの地域。三国街道がこの谷を通り,三国峠の手前に,浅貝,二居,三俣の3宿があった。この付近はかつて…

上島新田かみじましんでん

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区上島新田[現]上越市上島中村(なかむら)新田の南東に位置する。天和三年郷帳によれば高二九七石三斗余、うち漆高九斗…

塚原村つかはらむら

日本歴史地名大系
栃木県:矢板市塚原村[現]矢板市木幡(きばた)木幡村の南に位置する。村名は村内に多数あった古墳群にちなむともいう。元禄郷帳の高二二八石余、…

再賀派さいかはだち

日本歴史地名大系
青森県:西津軽郡稲垣村再賀派[現]稲垣村千年(ちとせ)西は再賀村、東は語(かたり)村、南は沖善津(おきぜんつ)村に接する。天保五年(一八三…

山中村やまなかむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡野津原町山中村[現]野津原町今市(いまいち) 山中など七瀬(ななせ)川左岸に位置し、北は上詰(かみつめ)村。直入(なおいり)郡…

田尾村たおむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町田尾村[現]大野町片島(かたしま)片島村の北にある。正保郷帳に村名がみえ、田高四五石余・畑高三五石余、藤北(ふじきた)…

栗川村くりかわむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市栗川村[現]竹田市下志土知(しもしとち)稲葉(いなば)川上流域にあり、幕末に志土知村から分村した。弘化物成帳では中角組のうち…

成川村なるかわむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡阿蘇町成川村[現]阿蘇町内牧(うちのまき)北は内牧町、西は駄原(だばる)村、北東は黒流(くろながれ)村に接する。「国誌」では…

乙社村おつこそむら

日本歴史地名大系
島根県:仁多郡仁多町乙社村[現]仁多町河内(かわち)四日市(よつかいち)村の南西の狭小な谷間に位置する。正保国絵図に村名がみえる。元禄十年…

安食中村あんじきなかむら

日本歴史地名大系
滋賀県:彦根市旧犬上郡地区安食中村[現]彦根市安食中町楡(にれ)村の南に位置し、南は愛知(えち)郡三津(みつ)村。単に中村ともいう。慶長高…

散吉郷さぬきごう

日本歴史地名大系
奈良県:大和国広瀬郡散吉郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠く。「大和志」は「散吉(さき)已廃存済恩寺村」として現北葛城郡広陵町大字三吉…

鳥取県 とっとりけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
中国地方の北東部に位置する県。旧因幡・伯耆2国を県域として成立。1871年(明治4)廃藩置県により鳥取藩領の因幡・伯耆両国と播磨国の旧福本藩領を管…

取付 とりつけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
信用不安の発生時に預金者が預金引出しのために金融機関に殺到すること。連鎖的に波及し金融恐慌をひきおこす。日本では1927年(昭和2)3~4月のものを…

佐久 さく

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、南佐久郡にあった旧町名(佐久町(まち))。現在は佐久穂(さくほ)町の北部および東部を占める。旧佐久町は佐久盆地の南端に位置し、東…